筋違い角の序盤

では、先手3手目角代わり筋違い角戦法の序盤を学びましょう。ただしひまじんが扱うのは振り飛車戦 法だけです。
筋違い角の序盤の基本原理は、(1)後手の持ち角を有効に使わせない、(2)歩得を生かす、(3)盤上の筋 違い角を生かす、の3つです。ようは、初めに角交換して筋違い角にして歩得したあとは自分だけその おいしい思いをしよう、ということです。単純ですね(^-^) だけど単純といっても、この3つの原理 が守られないと筋違い角はかなり脆く、簡単に攻略されてしまいます。初めのうちはこの基本原理をし っかりと頭に入れて、考え方に慣れるまでは序盤から慎重に指すように心がけなくてはなりません。ま 、慣れてしまえば自然と原理にそった手が指せるようになりますよ。

さて、筋違い角の定跡に入ります。まず、この戦法を使う上で絶対な手順は初めの5手だけです (初手〜5手目)。つまり、6手目以降はバラバラで、後手の対応に よって全く違う戦形になりうるのです。ただし全く違う、と言っても違うなりにそれぞれちゃんと決ま ったパターンがあります。現段階で覚える必要は全くありませんが、具体的に言うと6手目の後手の対応は基本的に(1)△6二銀、(2)△5二金、(3)6二飛、(4)6五角、(5)7四角(図0−1〜5)の5通りが考えられ、そこから結果的に(a)対居飛車、(b)対右四間飛車、(c)相振り飛車向い飛車対四間飛車、(d)相筋違い角向い飛車対居飛車、(e)相筋違い角乱戦の5パターンへ移行します。流れとしては、
 (1),(2)→(a)
 (1),(2),(3)→(b)
 (3)→(c)
 (1),(2)→(d)
 (4),(5)→(e)
となります(繰り返しますが、今ここを覚える必要はありません)。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

図0−1:△6二銀(6手目)

図0−2:△5二金右(6手目)

図0−3:△6二飛(6手目)

図0−4:△6五角(6手目)

図0−5:△7四角(6手目)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

筋違い角を指しこなす上ではこれらのパターンすべてに対策を立てなくてはなりませんが、ほとんどの 場合は後手の6手目が△6二銀か△5二金で居飛車か右四間飛車にしてくるケースばっかりなので、ま ずは(a)対居飛車と(b)対右四間飛車のパターンさえ覚えてしまえば筋違い角を楽しむことができます。残る(c)対相振り飛車、(d)対相筋違い角相振り飛車、(e)対相筋違い角乱戦のパターンは(a)と(b)に慣れたら覚えていけばいいです(^-^) といっても(c),(d),(e)はかなり未開拓なのでノリが多く覚えることなんてほとんどありませんからぜんぜん気にしなくていいんですけどね。


では、この章では(a)対居飛車と(b)対右四間飛車のパターンだけ触れておきます。その他のパターンは あくまで後手の対策例の1つとして、別章のC後手の対策と派生で言及します。
またもしもう既に筋違い角の序盤は分かっているのでしたら、本ページ一番下の方にあるリンクからB ひまじん流筋違い角へ進んでください。ひまじん流筋違い角はひまじんの考えた中盤の構想で、他にも 考えた人がいる既存のものの可能性もありますが、定跡本も読まないひまじんがわが子のようにかわい がって研究した手順です。どうぞ、新たな筋違い角戦法の1つとして迎えてあげてください。

また、ここからは分岐が非常に多くなるので分岐樹形図定跡早分かり棋譜(別窓で開くようにしています)も一緒に参照してください。


対居飛車の序盤

対右四間飛車の序盤






@序説:筋違い角の狙いと本質へ戻る

Bひまじん流筋違い角へ進む

定跡広場へ戻る

ひまじんのお部屋トップへ戻る