(注)
拡張子を表示させるようにwindowsを設定しておくことは初歩の初歩です。そうなっていない方はこちらのページ通りに設定しておいてください。。このページの解説は、すべて拡張子を表示する設定にしていることを前提にして書かれています。そうしておかないと、自分ではwin51ic.sp2 という名前のファイルを作ったつもりなのに、実際にはwin51ic.sp2.txt を作ってしまうなどといったつまらないミスが起こりえます。Windowsの初期設定は「拡張子を表示しない」設定になっているのでご注意下さい。

CDブートの回復コンソールディスクを作る

Windows XP がセーフモードでさえも起動しなくなったとき、回復コンソールは有効な手段です。

Windows 9X系の場合はMS-DOSの起動ディスクをあらかじめ作っておく機能を持っており、その起動ディスクからコマンドを駆使してWindowsの修復を図ることができます。ところがXPにおいては、ファイルシステムがFAT32ではなくNTFS である場合、MS-DOSからではOSがインストールされているパーティションにアプローチすらできません。フロッピードライブから起動したMS-DOSから A:\>C: を実行すると『無効なコマンドです』と言われてしまいます。何もできないのです。

NTFSのパーティションに読み取り専用でアプローチするだけならば色々な手段があります。たとえば【NTFS Reader for DOS】などは、2MBほどのZipファイルを解凍したイメージファイルをCD-Rに焼くだけで簡単に使えます。しかし修復するためには、読み取り専用では役に立ちません。

マイクロソフトが、修復のために用意した手法が「回復コンソール」です。回復コンソールを起動するには次の3つの手段があります。

  1. Windowsインストール用CDROMを使って起動し、途中の選択肢に従って回復コンソールを起動する。
  2. I386フォルダあるいはWindowsインストール用CDROMにあるwinnt32.exeを/cmdconsオプションで実行し、回復コンソールをインストールしてから使う。この場合、普段用いているOSと回復コンソールのマルチブートになる。
  3. マイクロソフトがネット上で配布しているインストール用起動ディスクセットアッププログラムを入手し、それを使って6枚のフロッピーディスクを作製し、そのディスクを使って、途中の選択肢に従って回復コンソールを起動する。

1の方法ですが、Windowsインストール用CDROMを所有している人は問題ないのですが、メーカー製のプレインストールパソコンでは(リカバリーCDはあっても)インストールCDが付属してこないのが普通で、その場合この方法は選択できません。

次に2の方法ですが、起動不能トラブル発生前にあらかじめ回復コンソールをインストールしておく準備の良い人は少ないでしょう。さらにプレインストール機では、Sysprepとの兼ね合いで、正しいAdministratorのパスワードを入力してもパスワードが間違っていると言われてしまい、回復コンソールを起動できないという問題もあるそうです。

3のインストール用起動ディスクセットアッププログラムを使う方法にしても、フロッピーディスクドライブ非搭載のパソコンが日々増え続けている現状では、作製したくてもできないユーザーも多いと考えられます。

そこで今回このページでは、おもにメーカー製XPプレインストールパソコンのユーザーでWindows XPインストール用CDROMをお持ちでない方対象に、3の方法を応用し、フロッピーディスクの代わりにCD-Rを使うことで、フロッピーレスな環境においても使える「回復コンソール起動CD」を作製する方法を紹介します。XPパソコンがすでに起動しなくなっている状態でも、Win98以降のOSを搭載した別のパソコンがあれば、「回復コンソール起動CD」を作製できます。

回復コンソールそのものの使い方などには触れません。それに関しては、少し検索すれば素晴らしい解説サイトがいくらでも見つかると思います。

 繰り返しますが、Windows XP のインストールディスクをお持ちの方は、それを使って回復コンソールを起動できるので、このページに書いてあることは無用の長物です。またメーカー製PCでもDELL(XPプレインストール)などは、再インストール用CDがXPインストールCDと同じ役目をするので、わざわざ作る必要はありません。

必要な環境

◎「回復コンソール起動CD」を作製するパソコンの必要条件

  1. 日本語 Microsoft Windows XP Professional、Home Edition / Windows 2000 Professional / Windows Me /Windows 98 Second Edition / Windows 98 のいずれかのOSを搭載していること。
  2. CD-Rに書き込めるドライブ及びアプリケーションが存在すること。

◎「回復コンソール起動CD」で修復されるパソコンの必要条件

  1. CDドライブからブート可能なこと。
  2. Microsoft Windows XP Professional、Home Edition のいずれかのOSを搭載していること。

使用するソフト

1.一般的な解凍ソフト
2.【Super ウルトラISO 体験版】
3.一般的なCD-Rライティングソフト

1と3に関しては既に大半の方がお気に入りのものを使っていると思うので、実質2の【Super ウルトラISO 体験版】だけを新たにインストールすることになると思います。実際の作業も、このソフト上で行う部分が95%です。

【Super ウルトラISO 体験版】はVectorからダウンロードできます。本来3,150円の製品ですが、レジスト前は体験版として無料で試用できます。体験版の制限事項も、「作成できるイメージファイル容量が300MB以下に制限される以外は、機能制限、期間制限ともありません」というゆるいものなので結構役立ちます。

一旦完成したISOファイルを一から作り直すことなく、あとから中身のファイルを追加したり削除したり修正したりできる機能などは、とても役に立ちます。ブートイメージを取り出したりくっつけたりも簡単です。判りやすいインターフェイスでもあり、初心者はもちろん、上級者もインストールして損はないソフトだと思います。(更に言えば、PCに詳しい、英語を苦にしないか自分で日本語化バッチを探して当てられるという方は、本家のUltraISOをダウンロードしたほうが高性能です。シェアウェアとしての制限事項は同じです。日本代理店がアップデートを放置しているので、日本語版は数年前のバージョンになってしまっています。ただし、このページの解説は日本語版を使ってのものなので若干異なる部分が出るかと思います。)

気をつけて欲しいのは【Super ウルトラISO 体験版】のバージョンです。Vectorで現在配布しているものは大丈夫ですが、古いバージョンでは、このページの作業はできません。V7.2.3.以降のものが必要です。

前準備として、このソフトをインストールしておいてください。

作製手順

◎大きく手順を分けると、

  1. マイクロソフトのサイトからダウンロードしたファイルから、必要なファイルを抽出する。
  2. ブータブルCDを作るために必要なファイルを別途入手する。
  3. それらを使って、ISOイメージを作る。
  4. ISOイメージをCD-R(W)に焼く。

ということになります。以下、詳細な手順を記載します。長くて大変に思えるかもしれませんが、1ステップごとに図解しているからであって、実際にやってみるとたいした手間ではありません。

*ここでは、Windows XP Pro servicepack2 を例にしていきます。適宜、ご自分の環境に合わせて読み替えてください。

1.あらかじめどこかに、I386という名のフォルダを作っておいてください。(アイサンハチロクです。イチサンハチロクではないので注意。それと半角英数字を使ってください。全角はダメです。) ただし既存のI386フォルダのある場所は絶対に駄目です。どこか違う場所にフォルダを新規作成して、I386と名前をつけてください。

2.マイクロソフトのサイトへ行くと下図のような場所があります。この中から自分にあったファイルをダウンロードして保存してください。(保存する場所は、1で作ったI386フォルダ内ではない場所にしてください。)

 MS公式ページの記載 :
ここで選択するバージョンは、現在使用中の Windows XP のバージョンではありません。たとえば、Windows XP SP3 を使用中の場合でも、購入した製品版パッケージのバージョンが Windows XP SP2 だった場合には、Windows XP SP2 を選択してください。

MSの配布ページ

 SP3用のファイルは、現在のところ配布されていません。しかたがないのでSP2用を使うのが良いと思います。

3.1でダウンロードしたEXEファイルを、直接実行するのではなく、解凍ソフトで解凍します。すると下図のようなファイルが出てきます。この中で2つのEXEファイルは不要です。削除してください。6つのimgファイルのみ残します。
cdboot1〜6.img

(注)解凍ソフトによっては解凍できないかもしれません。その場合は以下の手順で上のファイルを取り出してください。

  1. フォルダオプションで隠しファイル・隠しフォルダが表示されるようにしておく。
  2. ダウンロードしたEXEファイルを実行。
  3. 使用許諾契約に同意。
  4. コマンドプロンプトが表示されたら、その状態のまま、エクスプローラで [OSがインストールされているドライブ名]:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Local Settings\Tempを開く。
    (9X上で作る場合は 
    [OSがインストールされているドライブ名]:\windows\Tempを開く。)
  5. 4のサブフォルダ内に上図のファイルがあるはず。cdboot1.img〜cdboot6.imgの6つのファイルをコピーして、どこか別のフォルダ内に貼り付けておく。
  6. コマンドプロンプトに戻り、Ctrlキー + Cキー で終了する。
  7. 1での設定(フォルダオプション)を元に戻す。

4.インストールしておいた【Super ウルトラISO 体験版】を起動します。ファイル|開く... をクリック。
開く...
5.ダイアログが開くので、先程のcdboot1.imgを選択して開く
イメージファイルを開く
6.【Super ウルトラISO 体験版】の右上のペインにcdboot1.imgの中身が表示されます。操作|抽出... をクリック。この操作でcdboot1.img内に含まれるファイルを全部外に取り出そうとしているのです。
抽出...
7.1であらかじめ用意しておいたI386フォルダを指定してOKをクリック。抽出したファイル群を書き込む場所を、I386フォルダに指定するための操作です。
フォルダの参照
8.下の確認ダイアログが開くので、はいをクリック。これによって実際にI386フォルダ内に書き込まれます。
確認ダイアログ
9.ここまでの4〜8までの作業を、cdboot2.img〜cdboot6.imgに関しても同じように繰り返します。全部で6回やると言うことですね。この作業を行うことにより、通常は6枚のフロッピーディスクに分散して含まれる全てのファイルを、I386フォルダ1箇所の中に全て集めることができます。一旦【Super ウルトラISO 体験版】を終了します。

10.さてフロッピーブートの場合と違い、CDでブートさせるためにはwin51/win51ip (XP/Proの場合)という拡張子のない特殊なファイルが必要です。これらのファイルを含めておかないと、ブート中に2枚目のディスクを求められてしまうのです。ファイルの実体は何でも良いようなのですが、このファイルが存在すること自体がCDブートに必要なのです。このファイルと専用ブートイメージを入手するため、PE-Builderで有名なNu2さんのサイトから、wxp10.zip(5KB) をダウンロードして、I386フォルダ以外のローカルに保存しておきます。

11.ダウンロードしたwxp10.zipファイルを解凍すると、サブフォルダ"Files"内に下図のようなファイルが見つかります。これはXP/Pro用の"Files"フォルダの中身です。Home用は別のサブフォルダ内にあります。(ファイル名のwin51ipがwin51icになります) binファイルはブートイメージファイルで、これが専用ブートイメージです。
ファイル群
12.項目2のダウンロードの時にサービスパック適応済みバージョンを選んだ場合には、もう1つだけ名ばかりのファイルが必要です。たとえばXP/Pro SP2では、win51ip.sp2 (SP1/SP1aではwin51ip.sp1) が必要です。 win51ipのコピーでも作ってリネームしておけば良いでしょう。サービスパックのない無印バージョンでは必要ありません。(たとえばHome SP1aの場合はwin51ic.sp1になるわけです。具体的には下表を見てください。)
もう1つ作る

XP各バージョン別 必要ファイル一覧表
Windows XPのエディション 適用してあるサービスパック 必要なファイル群
Home 無し win51・win51ic
SP1 win51・win51ic・win51ic.sp1
SP1a
SP2 win51・win51ic・win51ic.sp2
Professional 無し win51・win51ip
SP1 win51・win51ip・win51ip.sp1
SP1a
SP2 win51・win51ip・win51ip.sp2

13.ここからは逆に、取り出したファイル全てを1つのイメージにまとめていく作業です。再び【Super ウルトラISO 体験版】を起動し、操作|フォルダを追加... をクリックします。
フォルダを追加...
14.先程のI386フォルダを指定し、OK。この操作で、I386フォルダ内の全てのファイルがI386フォルダごと、【Super ウルトラISO】に取り込まれます。
フォルダを追加ダイアログ
15.次に、CDブートに必要なファイル群を更に取り込むために 操作|ファイルを追加... をクリック。
ファイルを追加...
16.CDブートに必要なファイル群をCtrlキーを併用して複数選択し開くをクリックします。この段階ではbinファイルは選択しません。
開く...
17.【Super ウルトラISO 体験版】の画面がこのようになれば成功です。しかしまだ「ブート不可」の表示のままです。(反転表示している 20041222_095144 というのは作成日時ですので、そのたびに異なった表示になります。また左ペインのI386の左にくっついているマークが+のときは、クリックすると-になってツリーが展開され、下図のようになります。)
【Super ウルトラISO 体験版】画面
18.ブート|ブートイメージの読み込み... をクリック。
ブートイメージの読み込み...
19.ここでやっと、先程残しておいたbinファイルを指定します。
binファイル
20.【Super ウルトラISO 体験版】で「ブート可能」と表示されます。ファイル|名前をつけて保存... をクリック。
名前をつけて保存...
21.お好きな場所に、お好きな名前をつけて保存します。これでCD-Rに焼き付けるためのISOイメージが完成しました。下の例では【Super ウルトラISO 体験版】標準指定の、マイドキュメント下のMy ISO Filesフォルダにbootdisk.isoという名前で保存しました。
名前を付けてイメージファイルを保存

22.完成したISOイメージを、お手持ちのライティングソフトで、CD-R(W)に焼いてください。ISOの焼き方は少し特殊です。やり方を知らない方は、ライティングソフトのヘルプ等で調べてください。(参考

起動CDディスクの使い方

完成したCD-Rをドライブに入れ、起動実験をしてみましょう。BIOSの設定で、CDドライブがハードディスクドライブよりも起動順位で優先するようにしておくことが必要です

途中、回復コンソールに入るためには画面で指定された[R]キーを押します。キーボードの設定を問われたあと、どのwindowsを選ぶか尋ねられるので、回復したいXPがインストールされている場所の選択肢の番号キーを押します。最後にadministratorのパスワードを尋ねられるので正しく入力してください。この辺はフロッピーディスクの起動ディスクの場合と全く同じです。6枚入れ替えなくて良いことと、CDの方がFDよりも読み取りが早いので、段違いに起動が速いです。

administrator のパスワードを忘れてしまったという場合は、"Ophcrack Live CD"でGoogle検索してみてください。

コマンド入力が始まったら、helpと入力してみると、入力可能なコマンドの一覧が表示されます。そこでさらに、attrib /?というふうに、表示されたコマンドに/?付きでコマンドを打つと、更に詳細なヘルプが表示されます。

やめるときは、CDをドライブから抜いて、exit と打てば良いです。


<ホームへ>  <起動トラブルのページへ>

ショッピングはゲームだ!

体験するのは興奮か、幸運か。品揃えが違うAXXISSオークション。

auc.axxiss.jp

すべての参加者にチャンス

厳選された商品を、驚きの価格で手に入れるAXXISSオークション。

auc.axxiss.jp

tubetwit   gravy   AXXISS AUCTION
[PR] 薪ストーブ TVボード 短縮URL ソーシャルマップ 金沢市 収益物件 エコ住宅 補助金 石川県 収益物件 金沢市 不動産 オーダー 棚 吊り棚 エコ 地サイダー 地サイダー 通販 プレゼント トレンド百科事典 太陽光発電 神奈川 クレジットカード現金化 収納棚 AVボード 別荘 組立家具 石川県金沢市住宅建築会社 収納家具 生け花教室 超ミネラル水 地サイダー 金沢 伊豆 不動産 カーテンウォール オークション 石川県 総合評価方式 アスベスト対策 アスベスト 病院検索 オーダーカーテン パイプ加工 アスベスト対策 トレンドマガジン ぴったり家具 容量無制限ストレージ オーダー家具 無料ホームページ