「小屋知幸のビジネストレンド研究所」

小屋知幸のビジネストレンド研究所

2010年10月12日(火)

不発に終わった団塊退職特需

眠れる金融資産“900兆円”のシニア市場を切り開け!

1/3ページ

印刷ページ

“団塊退職バブル”は来なかった

 「団塊退職バブルがくる!」。こんな気楽なフレーズがささかれていたのは、つい数年前のことだ。2007年から2009年にかけて団塊世代の定年退職がピークを迎え、膨大な人口がシニア市場に参入する。そしてシニア市場が、一気に花開く。これが“団塊退職バブル”の仮説だった。

 団塊以前の高齢者はお金と時間の余裕を持ちながら、今一つ消費意欲に欠けていた。それに引き換え団塊世代は前の世代より消費意欲が旺盛であり、過去にさまざまな消費ブームを巻き起こしてきた実績がある。この点を考慮すれば、退職した団塊世代がシニア市場を牽引するという予測には、一定の説得力があったと言える。ちなみに電通は、「団塊退職による消費押し上げ効果は8兆円」と予測していた。お金も時間も元気もある団塊世代への期待は、非常に大きなものがあったのだ。

 しかしながら、団塊世代のリタイアによりシニア市場が花開くとの予測は、“空振り”に終わった。総務省の家計調査のデータによると、団塊世代退職後(2009年)の60歳代の1世帯当たり消費支出は、団塊世代退職前(2005年)と比べて約6%も減った。ただし団塊世代が加わったことで、世帯主が60歳代の世帯数は4年前に比べて約10%増加している。だからこの世代の消費が、わずかながら増えていることは間違いない。とは言うものの団塊世代の退職により、シニア世代の消費が大いに盛り上がったと見ることは難しい。

シニアの時代とはいうものの・・・

 60歳以上のシニア世代の人口はすでに3900万人に達しており、30歳未満の若年人口を上回っている。ゆえに今後の消費市場の盛衰が、シニア世代の動向に左右されることは間違いない。

 シニア世代は数が多いだけでなく、“金持ち・時持ち”でもある。実際に1450兆円の個人金融資産の約6割(900兆円程度)は、60歳以上のシニア世代が握っている。そしてシニア世代が、他世代よりはるかに時間的ゆとりを持っていることは、言うまでもないことである。そんなシニア世代が残りの人生を謳歌してくれれば、それが個人消費を活性化する効果は計りしれない。そうなれば景気も良くなり、その結果、現役世代も多いに潤うはずだ。





Keyword(クリックするとそのキーワードで記事検索をします)


Feedback

  • コメントする
  • 皆様の評価を見る
内容は…
この記事は…
コメント0件受付中
トラックバック

著者プロフィール

小 屋 知幸(こや・ともゆき)

小 屋 知幸セレンディップ・ラボ代表取締役。日本総合研究所主席研究員などを経て現職。経営コンサルティング業務の傍ら、鋭く“現代を斬る”著作 を発表しているほか、個人投資家としても活躍中?。著書に「こころの価値を売る世界にただひとつだけの会社」「お払い箱のビジネスモデル」(ともに洋泉社)などがある。1963年生まれ。群馬県出身。早稲田大学卒。


このコラムについて

小屋知幸のビジネストレンド研究所

 ビジネスの奔流の中ではあらゆる事象が浮かんでは消え、猛烈なスピードで我々の目の前を通り過ぎて行きます。ただしビジネストレンドに も「王道」と「邪道」があります。ビジネスの荒波に立ち向かうためには、時代の“本流(王道)”を捉えて、その流れに乗ることが重要で す。ビジネストレンド研究所では、降り注ぐ情報の雨の中から、時代の“本流”へと進む流れを見出していきたいと考えています。

⇒ 記事一覧

ページトップへ日経ビジネスオンライントップページへ

記事を探す

  • 全文検索
  • コラム名で探す
  • 記事タイトルで探す

日経ビジネスからのご案内