日本ではブラックバス、マングースらが代表的。近年では無責任な飼い主が捨てたペットが問題になることも。[関連情報]
ヘッドライン
岡山市の用水路に大量のアメリカザリガニが発生 下流の田んぼから遡上(そじょう)か
岡山市の用水路に大量のアメリカザリガニが発生した。(フジテレビ系(FNN))[記事全文]※映像ニュースが見られます
・ [映像ニュース]アメリカザリガニ、用水路で大量発生 - TBS系(JNN)(10月11日)
・ 大量のザリガニ出現 岡山の用水 - 山陽新聞(10月10日)
◇大量発生が見つかった神崎町
・ 岡山市東区神崎町の位置 - Yahoo!地図
◇湖沼の生態系への影響も
・ アメリカザリガニ増えすぎ 在来種で天敵作り - 中日新聞(10月4日)
・ ニホンザリガニ | アメリカザリガニ - Yahoo!きっず図鑑
・ ニホンザリガニ探訪記。 - イトウと岩魚2足のわらじ
◇関連トピックス
・ 生き物なんでも情報 - Yahoo!トピックス
ニュース
- 外来魚:電流で駆除 60センチ超えのブラックバス捕獲も−−鳥取・多鯰ケ池 /鳥取(毎日新聞)11日 - 15時8分
- アメリカザリガニ、用水路で大量発生(TBS系(JNN))10日 - 18時38分
- 西日本の淡水ガメ、外来種が固有種逆転 4割占める(産経新聞)10日 - 0時35分
- 「西の湖」保全、課題討論 近江八幡でシンポ(京都新聞)9日 - 22時29分
- ナルトサワギク:南房総の埋め立て地で駆除作戦 安房生物愛好会が23日 /千葉(毎日新聞)9日 - 11時37分
- <神戸・須磨海浜水族園>生態系守れ! ブラックバスの死骸持参で入園料無料 ミドリガメのえさに(毎日新聞)8日 - 14時26分
- 雑記帳 ブラックバス持参なら入園料タダ 須磨海浜水族園(毎日新聞)7日 - 19時53分
- <雑記帳>ブラックバス持参なら入園料タダ 須磨海浜水族園(毎日新聞)7日 - 19時34分
- 外来魚:電流で駆除 県内初、多鯰ケ池で試験的に /鳥取(毎日新聞)3日 - 14時49分
- ハクビシン:農業被害拡大 捕獲手続き緩和へ 生息域、県南から県央に広がる /岩手(毎日新聞)2日 - 11時15分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
主な外来種
外来種が入ってくる経路
前者はマングースやブラックバス、外国産のクワガタなどが挙げられ、後者は植物の種子や、昆虫などの小さな植物、寄生虫などが多い。
事例
- タンポポが伝える環境破壊 日本在来種が姿消す - iza(2009年5月3日)
- タンポポの種類分け(在来種と外来種の見分け方) - 大阪自然環境保全協会
- タンポポから都市化問題を考える - 「在来種は生息するのに豊かな自然が必要なのに対して、西洋タンポポはかなり厳しい条件でも生息」。健康情報BLOG.
- 日本独自の生きものが危ない!/1 在来種VS外来種 - ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)やカダヤシ、コウライキジなど。毎日新聞(2008年4月)
- 琵琶湖外来魚回収、最高の17・4トン 昨年度 釣り人駆除貢献 - 京都新聞(2009年5月8日)
- 第2のバス?肉食外来魚「アリゲーターガー」滋賀の湖に - 読売新聞(2009年2月21日)
- 外来魚(アリゲーターガー)の捕獲について - 滋賀県庁(2009年2月20日)
- 滋賀県の外来生物リスト | 滋賀の魚たち - 滋賀県立琵琶湖博物館
- 指宿で外来魚・グッピー属が自然繁殖 鹿大大学院・松沼さんら調査 - 南日本新聞(2009年5月13日)
- 八重山の生態系を脅かす外来種 環境省、3種の生物に緊急対策 - 沖縄の事例。八重山毎日新聞(2008年1月1日)
- コラム・外来種に壊される沖縄の固有種 - JanJan(2006年5月22日)
- 特集・第9回 世界有数の古代湖「琵琶湖」 - 外来種と環境の変化に脅かされる生態系 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(2009年3月19日)
環境省の対応
また、外来生物を飼育・栽培したい人向けに外来生物法の手続きフローチャートで、どのような場合に届け出や許可が必要かも案内している。
環境省は移入種問題への対応の基本的な方針を検討し、移入種取り扱いガイドラインを策定するための野生生物保護対策検討会移入種問題分科会(通称:「移入種検討会」)を設置し、以下を行っている。
- 移入種問題に関する国民の意識調査
- 海外における移入種問題の内容と対策の事例収集
- 日本国内への移入種のリスト、移入種の生息状況、影響の態様等の把握
- 移入種問題への対応の優先順位決め
- 対策の項目、内容、効果、実施の難易などの検討
- 移入種取扱ガイドラインの策定
防除に関する資料の公開
現在の防除実施計画対象
- 沖縄島北部地域、鹿児島県奄美大島のジャワマングース、沖縄県八重山地域のオオヒキガエル - 防除実施計画の概要。環境省
駆除の確認・認定
防除の確認・認定を受けた防御の概要は環境省 防除の確認・認定で確認できる。
特定外来生物法とは
- 「ガーデニングと特定外来生物法」 - All About「ガーデニング」ガイド記事
- はじめての外来生物法 - 特定外来生物法の成立の経緯など。All About(2004年8月30日)
条文
- 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年法律第78号) - 法律の条文。法なび法令検索
- 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令 - 対象生物を規定。法なび法令検索
- 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行規則 - 法なび法令検索
関連トピックス
- PR
最新の主なトピックス
注目の情報 |