2 ■料金
舞台を拝見すると、出演者のみなさん、セット、衣装、小道具、スタッフなどなどを考えると、仕方のない料金なんだろうな、と思います。
でもやはり、もっと何回でも行きやすい料金だと本当にいいのにな、と地方の者は特に思います。
3 ■とっても大変なのですね・・・
やっぱり・・来福されるのは・・・すっごくお金がかかって大変ですよね(ノ◇≦。)
・・・・九州の歌舞伎ファンの皆様と一緒に☆
福助さんや歌舞伎俳優の皆様のご来福を心よりお待ち申し上げます♪(*^▽^*)
すっごく楽しみです☆
私も☆テレビなどでもっともっと宣伝したらいいのではないかな~と思います!!('-^*)/
4 ■同感!
メディアとポスター・チラシ大事です
今演劇のチラシとても凝ってますよ
捨てるのが惜しいくらい
随分前の孝・玉コンビの「桜姫東文章」のポスター、凄く色っぽくて美しかったです
テレビで観たのですが
歌舞伎を観た事のなかった私達は職場で
「関西に来たら観たいね!」と盛り上りました
それくらいインパクトがありました
ポスター・チラシだけでも観たいと思わせる
そんな作り方をして頂きたいです
5 ■地方公演ありがたや
毎月歌舞伎公演がある東京へは、なかなか行けませんので、地方公演を毎年楽しみにしています。有名な役者さんがこんな田舎にまで来てくださる…なんて素敵なことでしょうそして、お値段もお手頃でとても助かります 歌舞伎座がお休みになり、その分、地方公演が増えないかなぁと期待しています
6 ■無題
地方公演について書こうと思ったら、既にたくさんのご意見が…。
私が歌舞伎を観るきっかけとなったのがスーパー歌舞伎でした。ショー的な要素があり、10代の頃だったのでむしろそれがとても楽しめました。
年齢を重ねるとともに好みの幅もひろがってきたのですが、歌舞伎はもっと幅広い年齢層(マーケット)にアプローチできるのでは…。マーケットをその時々でより特定して(コアファンとか若者とか外国の方?とか…)出演の役者さん(同年代の方って応援したくなるような)や金額もそれに合わせてメリハリをつける…。何だか当たり前のことになっちゃいました(^^;)これが難しいのよってつっこみ入れられそうです。
7 ■無題
しぱしお時間を下さいまし~
8 ■地方に
無理は覚悟ですが、全国に小さな歌舞伎舞台や小さな歌舞伎講座があったら良いな…と思います。
9 ■無題
博多座とか、いい劇場で、日本で一番好きな劇場なんですが、地方公演、経費もかかりますよね。
難しいですが、文化教育の一環のようなかたちで助成してもらえるような方向があれば少しは解消するような気がいたします。
10 ■ポスターチラシは大事
皆さんおっしゃるように今の歌舞伎のチラシでは既に歌舞伎を観る習慣のある人の演目出演者確認用って感じで新規ファン獲得は難しいですよね。
他の演劇なんかは宣伝にもっと頭使ってると思います。ポスターやチラシのデザインにも人目をひくようどんな物語か興味そそられるようにと。
ビジュアルで魅了する要素では他の演劇に決してまけない歌舞伎なのだからそういうところ改善してみてはどうかと思います。
あとお値段は裏方さんがすごくいいお給料貰ってるかといえばそんなことないでしょうし仕込みが高くつく演劇故仕方ないところはあるのでしょうが南座顔見世はもう少しお値段どうにかならんかと思っちゃいます…。
11 ■地方公演じゃない内容でごめんなさい。
ただ、、全部のお席から花道がみえるなんて不可能です~。みえないから三階はお安い料金なんだと、私は割り切ってます。一つお願いするならば、さりげなく全体の料金が上がっていくのは、ストップしてほしいです、。
劇場は役者さん以外にもたくさんのスタッフが関わっているので、観劇料金が高いのは仕方ないと思います。歌舞伎貧乏になりつつありますが、好きだから仕方ありませぬ。
文化を守るために、もっと歌舞伎公演に足を運んでいただくために、まずは歌舞伎役者様をもっと知ってもらいたいです。 全く知らない友人を連れていくと、あれは松たか子のお兄さんだよ、あれは三田寛子の旦那さんのお兄さんだよって、説明することもありました(すみません、、)
もったいないです。もっと身近に感じてもらう事が大事だと思います。
12 ■外国のお客様
松竹さんで今年の8月に歌舞伎の英語サイトをオープンされて、海外からもオンラインでチケットが購入できるようになりました。
今の日本、不況でデフレ・スパイラルですから、購買力を日本国内だけに頼るのは不可能ということで、どんなビジネスも海外(現在いろいろもめていますが、今は特に中国)マーケットにアピールおよびマーケットのさらなる拡大に必死です。
今回の歌舞伎の英語サイトのオープンもそういうことを見据えてのことと思いますが、入口はできたものの、より魅力的な宣伝や受け入れ態勢の充実(もちろん計画されていることと思いますが)が、望まれると思います。
世界無形文化遺産にも登録されている歌舞伎が、広く世界中から愛される存在になってほしいです。
みなさんで協力して、盛り上げていきたいですねo(^▽^)o
13 ■高尚・・・
歌舞伎が好きというとかならずといっていいほど
「高尚な趣味ね」と言われます・
テレビで放送されるものが古典ものが多いせいかあるいは潜入観念か・むつかしいものと認識されているようです。
私は日本人と生まれたからには一度は歌舞伎を見ようと8年前平成中村座をみて歌舞伎のおもしろさだけではなく人生の楽しみを教えていただきました。
なので今回の中村座を何人もの人を誘いました。4人ほどは興味を持ちチケットを購入してくれましたが何人かはチケットがあまりに高いと言って断念。
どのお席も1万円以上というのは歌舞伎初体験の人にとってはやはり高いと思います。
中村座で以前立ち見2千円というのがありましたがそういうのは初心者にとっていいことだと思います。歌舞伎座の幕見席のように気軽にみることのできるお席をもっと開放 そして宣伝して、(映画の日とかレディスディのように)間口を広げて 歌舞伎人口を増やすことが大事だと思います。
でないと地方公演にせっかく来ていただいても満席にならず半額招待チケットを ばらまくような現状のままです・
それで翌年からは公演がなかったり・・
ほんとに残念なことです。
公的な会館だからしかたないことかもしれませんがやはり宣伝力不足だと思います。
14 ■私も少々…
こんにちは。
遅ればせながら、私も日頃の想いを少々…
多くの方が思ってるのは、チケ代の高さ。
歌舞伎で京都の顔見世と御園座は、私も一等席はとても手が出せません(-_-;
余暇をどのような事に充てるか、しかもお金を掛けてとなると、価値観が多様化している中でとても難しいですね。
ただ、歌舞伎は江戸の頃から庶民のものだったと思います。
日常の娯楽として、時に社交的な場になったり…
お高いチケットが少しはあってもいいと思いますが、入り口の敷居だけは高くしないで欲しいですね。
新しい歌舞伎座ができたらチケット代高くなるのかな、という不安がすっごくあります(-_-;
私は好きなら何度でも観に行きたいですし、チケ代が安かったら尚更です(^_^)
大事なのは、その劇場で何をやるか!ですよね。
多くの人が魅力的に感じるもの、充実したもの如何に創造するか、それに皆さん悪戦苦闘しているのですね。
これからの企画や試みに大きな期待をしています。
追伸、
長くなりましたが、オペラの海外招聘公演とか、数万円もしたりしますね(-_-;
ちょっと理解できません…
15 ■地方。
高校まで、愛知県にいました。
東京に出て、本当によかったと思ったことの一つが、お芝居が見られる!でした。歌舞伎に限らず、名だたるお芝居やコンサートも、まず、東京、そして大阪。福岡や名古屋はあればラッキー、ですから。
でも、アメリカだって、ブロードウェイはニューヨークだけだから、日本はまだ恵まれていたのかな?とも思います。
生のお芝居の魅力を知ったら、必ず、リピーターは増えると思うので、入り口としての敷居の低い席の設定などは必要かなと思います。他の方のコメントにもありましたが、全部が高い席だと、まず試してみることができませんから。入ってみて、楽しければ、次はもっといい席で見てみたい、となったりすると思います。
なんにしても、魅力ある役者さん、演目が充実し続けてほしいです。応援してます‼
16 ■時間とお金は・
時間とお金は作るものです。値段は関係ありません。
福助様に限らず、どんな職業の人も自分の業種に興味をもってもらい自分の業界をもっと盛り上げたいと思っています。
興味の無い相手に興味を持ってもらうには……
(恋愛もそうでしょうが)
簡単に答えが見付かるはず有りません。
ただ、好きだからやる。
私のまわりも赤字の方だらけですが、今好きな仕事が出来ている事が幸せ。
結果はどうなるか、明日の事はわかりません。
17 ■時間の敷居
毎日お疲れ様です。ブログも楽しく拝見しております。せっかくの機会ですので、日頃思っております事を少々。歌舞伎も平日仕事帰りに行けるような時間設定になると、グンと敷居、といいますか、ハードルが低くなるし、お芝居を楽しむ習慣も出来ると思います。夜の部が4時開始だと、それだけで多くの人達は、自分たちは松竹さんから顧客扱いされていないような、寂しい思いをしたり致します。我々女性も社会進出を期待され、時間のやりくりが結構大変になってきております。我々が定年退職する頃は、年金の問題もあり、今のシニア世代の様にはいかないかもしれません。そのような将来を考えますと、役者さん達には、益々我々のハートをガッチリ掴んで頂くと共に、運営サイドにはクリエイティブになって頂きたいと思います。
18 ■しつこく失礼します
上演する演目も検討して頂きたいです
同じ演目を違う役者さん・型で観るのは
歌舞伎の醍醐味だとは思います
でも名作歌舞伎全集にあっても
なかなか上演されない物もあります
過去の面白い作品も発掘して頂きたいです
いろんな作品が観てみたいです
19 ■御園座大好きです
子供の頃から慣れ親しんだ大事な劇場。頑張って欲しいです。
でも以前はいつも同じ役者さん、あまり惹かれない演目ばかりで、友の会会員の自分でさえ御園座に行かずに東京や大阪へ遠征する事が多かったです。
最近は色々試行錯誤されてますね。明日伺うのですが、評判もいい様で楽しみです。
どうしても敷居が高いイメージなので、歌舞伎座の様に一幕見をやられるのもいいのでは?
1 ■遅ればせながら
今頃すみません。
集客には、宣伝も大切なのかな、と思います。
正直私は、歌舞伎座改築がメディアでかなり取り沙汰されて、ようやく気にするようになり、劇場に足を運ぶまでこんなに沢山の素敵な俳優さんが、様々な演目をされていらっしゃる事を知りませんでした。
テレビとか、メディアの力も借りて、上演している事を多くの人に知って貰う事も一つなのかなぁ、と感じます。