21世紀に残したい世界の名言・格言集

21世紀に残したい世界の名言・格言集へようこそ!

たった一言の言葉が人生を変えることがあります。
たった一言の言葉から勇気・元気をもらうことがあります。
あなたの疲れた心を癒し、安らぎを与えます。
人生・仕事・恋愛・結婚・教育に活かせる名言・格言を掲載しています。


ホーム おすすめ情報 問合せ・質問 メルマガ登録

カテゴリー検索

恋愛 結婚
人生 仕事
成功 教育
幸福 生死
友情 人間関係

人名検索


トピック検索

01月 02月
03月 04月
05月 06月
07月 08月
09月 10月
11月 12月

訪問者数





【おこづかいが貯まる】

アンケートに答えてポイントゲット
【格安航空券】

出発当日でも割引可能!
【もろみ黒酢】

モンドセレクション2年連続金賞
【Amazon】

おすすめ商品

01月03日


1958年にエドモンド・ヒラリーが南極点に到達。

関連書籍


      

南極点とは、自転する天体の最南端、南緯90度の点のことである。また、南極点は南極大陸上に

位置し、地磁気の南極とは一致しない。南極は南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼

・海域(南極海)などを含む地方を言い、南極地方は、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、

インド洋、大西洋の一部も属する。南極地方の定義は、南極収斂線以内であり、南極収斂線とは、

南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線を意味する。南極を中心に南緯

66度33分までの地域を南極圏と呼ぶ。1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度

以南の領有権主張は凍結されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。



エドモンド・ヒラリー(1919〜)は、ニュージーランド・オークランドの貴族出身の登山家・

冒険家である。1953年には世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)に、ネパール人シェルパ

のテンジン・ノルゲイとともに、世界で最初に登頂に成功した人物でもある。エベレスト挑戦まで

に20、000フィート(6、096メートル)以上の高峰を11座制し、エベレスト登頂後は、イ

ギリスの南極横断遠征隊に参加。1958年にトラクターで南極点に到達した。現在では、慈善団

体「ヒマラヤ基金」を創設し、ネパール・ナムチェバザール地区の開発に力を注いでいる。



南極点到達へは20世紀初頭に各国探検隊によって踏破が試みられ、1909年にはアーネスト・

シャクルトン(1874〜1922:アイルランド生まれの探検家)が南極点を目指したが180

km手前で断念している。シャクルトンは1914年にも再チャレンジしたが、南極を目指す航海

の途上で氷塊に阻まれ座礁、約1年8ヶ月に渉る漂流の末、奇跡の生還を果たしている。そして、

1911年12月14日にロアール・アムンセン隊が人類初到達した。



ロアール・アムンセン(1872〜1928)は、ノルウェーの極地探検家で海運業を営む家系に

生まれ、1888年のフリチョフ・ナンセンのグリーンランド横断に感動し、探検家の道を進んだ

。1903年には船による北大西洋と北太平洋の横断を試みでいる。当初は北極点到達を目標に探

検準備中であったが1909年のロバート・ピアリーによる北極点到達のしらせを知り、南極点に

目標を変更している。



アムンセンはイギリス海軍大佐のロバート・スコットと人類初の南極点到達を競った。1911年

10月20日よりフラム号で南極横断を開始。1911年12月14日、人類初の南極点到達を果

たした。(スコット隊は1912年1月17日に到達)。当初スコット隊に比べて不利と思われて

いたアムンセンが先に到着したのは、アムンセン隊が寒さに強い犬ぞりや、軽くて防寒性に優れた

毛皮服を採用したためと言われている。帰還後もドルニエ・ワール飛行艇で北極点通過を行い、人

類初の両極点到達など精力的に活動したが、1928年に北極を飛行機で探検中に行方不明となる



日本人による南極点への挑戦は1912年に白瀬矗らが初めて本格的に到達を目指すが南緯80度

5分で断念している。そして、1968年12月19日に村山雅美隊が雪上車を使用して初到達し

た。村山雅美(むらやま まさよし:1918〜2006)は、元南極観測隊隊長で国立極地研究

所名誉教授で、東京帝国大学卒業の1953年のマナスルに参加(第1次隊)。その後も1956年

に第1次観測隊に横浜国立大学工学部より設営担当として参加。1968年には第9次観測隊隊長

として参加し南極点に到達している。



ちなみに、高緯度の極地である南極大陸は日本など低・中緯度地域と比べて地球温暖化等の影響が

顕著です。比較的大陸に近い場所では、最高気温が15度を超えたり、氷河・氷棚の大規模融解な

どが深刻になってきています。さらにペンギン類の雛が、異常な気温上昇により本来防寒用の羽毛

で暑くて死ぬケースが発生しています。また、船舶等による夏季の観光客の増大もこれらの原因の

一因であるとされています。