だからテレビの政治記者は、トンチンカンなことを平気で聞ける図々しさが必須ということになってくるんでしょう。政治家がそれに怒ってくれたら、思うつぼなんです。
昨年流行した新型インフルエンザを巡る報道にも、非常に危険性を感じました。専門家たちが、「まず情報を集めて、分析し、危険性を見極めなくちゃいけない」と言っているにもかかわらず、メディアは「新型」というだけで大騒ぎしたのです。口蹄疫でも、同じ騒ぎが繰り返されました。
いまの報道は、「浮き足立て」、「興奮しろ」、「取り乱せ」ということを要求し、平静にやっていると、「緊張感がない」と怒り出す。冷静に物事の真相を見ようという姿勢とは程遠い。失礼ですが週刊現代も、その例外ではありません。
こんなことをやっていたら、狼少年と同じで、本当に危険な災害、流行病が来たときに、どんなことが起こるかわかりません。
君たちの手は汚れていないか
そもそもメディアは、本能的に変化を好みます。
社会が変化しなければ、メディアに対するニーズがなくなるからです。だからメディアは、有名政治家が失言したり、朦朧会見することを望み、乱が起きることを待望し、あらゆる社会システムに「改革」を要求して、社会制度の変化を無条件に良いことだとして、常に変革を求めます。
しかし、はっきり言って、医療、教育、司法などの現場で地道な下支え的仕事に携わっている人たちの実感からすると、メディアにはもう、かかわってほしくないというのが偽らざる本音なんです。
私は20年間教師をやってきましたが、「メディアのおかげで教育環境が良くなった」と思ったことは一度もありません。いま日本に100万人以上の教師がいますが、メディアのサポートのおかげで教育環境が整備されたと思っている人は1%もいないでしょう。
医療関係者も同じです。おそらく、公務員もそうでしょう。毎年のように「改革」を要求して、現場に過剰な負担を強いる。これだけ憎まれているのに、日本のメディアは反省がなさすぎます。
- 「整理解雇」をちらつかせる JALの未来 (2010.10.10)
- 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」 君たちは自滅していくだろう (2010.10.07)
- 金利ゼロも出た! 「超低金利」住宅ローン (2010.10.06)
- 今年のノーベル賞 山中教授以外にも有力視される日本人の素顔 (2010.10.05)
- 9990円ジーンズを発売する ユニクロの思わぬ「不振」 (2010.10.04)
- 佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)vol.1「新聞記者はなぜ権力のポチになるのか」 (2010.06.14)
- 威勢よい原口大臣「メディア批判」の危うさ (2010.01.26)
- 新聞、テレビ、雑誌から報道が消える日 (2010.04.07)
- なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか (2010.04.16)
- 「オープンな世界」と「日本的根回し」をつなぐTwitter (2010.05.28)
-
-
賢者の知恵俺たちのガンプラ30年史 [後編] (2010.10.11)
-
永田町ディープスロート民主党の「七不思議」 無名にして無能 柳田稔が法務大臣って (2010.10.11)
-
Best Car Life今は下火だけど並行輸入のすすめ (2010.10.11)
-
北京のランダム・ウォーカー輸出主導型経済から内需主導型経済へ 「人民元切り上げの外圧対策」 (2010.10.11)