テレビは見ない。新聞も本も読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。
先がない業界
日本のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。
その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。
先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。
菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。
20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエティ番組で司会をやっていたようなアナウンサー出身の記者までいる。
政治というのは経験の函数ですから、それだけ若い記者が政治イシューについて深い洞察を含んだ質問をすることなど、できっこないですよね。
なぜこういうことになるのかというと、現場の記者に求められている取材能力レベルが格段に下がっているからに違いありません。
新聞は、「こうやって書け」と定型の文体をまず徹底的に教え込み、その通りに書かせている。定型ですから、取材能力などなくても、必要最低限のことを聞けば、ある程度の記事は書けるわけです。
一方テレビは、「メディアを足蹴にして不機嫌な顔で立ち去る政治家」のような、感情に訴える画を常に欲している。
落ち着いて縷々政見を語るとか、その政治家の本音のようなものはシャットアウトして、ただひたすら感情的な場面ばかりを伝えようとする。
- 「整理解雇」をちらつかせる JALの未来 (2010.10.10)
- 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」 君たちは自滅していくだろう (2010.10.07)
- 金利ゼロも出た! 「超低金利」住宅ローン (2010.10.06)
- 今年のノーベル賞 山中教授以外にも有力視される日本人の素顔 (2010.10.05)
- 9990円ジーンズを発売する ユニクロの思わぬ「不振」 (2010.10.04)
- 佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)vol.1「新聞記者はなぜ権力のポチになるのか」 (2010.06.14)
- 威勢よい原口大臣「メディア批判」の危うさ (2010.01.26)
- 新聞、テレビ、雑誌から報道が消える日 (2010.04.07)
- なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか (2010.04.16)
- 「オープンな世界」と「日本的根回し」をつなぐTwitter (2010.05.28)
-
-
賢者の知恵俺たちのガンプラ30年史 [後編] (2010.10.11)
-
永田町ディープスロート民主党の「七不思議」 無名にして無能 柳田稔が法務大臣って (2010.10.11)
-
Best Car Life今は下火だけど並行輸入のすすめ (2010.10.11)
-
北京のランダム・ウォーカー輸出主導型経済から内需主導型経済へ 「人民元切り上げの外圧対策」 (2010.10.11)