反日・自虐史観を排した 歴史年表 |
平成22年5月23日更新 |
年 | 日本 | アジア、支那大陸 | アメリカ、太平洋 | ヨーロッパ、その他 |
15世紀以前 | ヨーロッパの中世 | |||
15世紀 | 14、15世紀以降のヨーロッパ21/2/8 ルネッサンス |
|||
1492年 | 白人アメリカ到達21/6/21 | イベリア半島再征服20/12/31 | ||
1494年 | トルデシリャス条約20/12/31 | |||
1497年 | 白人カリカット到達21/6/21 | |||
1511年 | 白人、マラッカ王国占領 | |||
1521年 | 白人フィリピン到達21/6/21 | アステカ帝国滅亡21/6/21 | ||
1533年 | インカ帝国滅亡20/10/24 | |||
1540年 | *カリブ海のインディオ絶滅 | |||
16世紀〜 | *中南米での大虐殺(16世紀〜)20/10/24 *奴隷貿易(16世紀〜18世紀) *プランテーション(16世紀〜現在) *アメリカにつれてこられた奴隷たちの運命 |
16世紀のヨーロッパ *キリスト教徒の正当戦争の根拠20/10/24 *白人の征服の手口20/10/24 *世界植民地侵略戦争 *白人の世界植民地化21/1/24 |
||
1542年 | ラス・カサス報告書21/2/8 | |||
1543年 | 白人種子島漂着21/6/21 | |||
1549年 | ザビエル鹿児島上陸20/10/24 | |||
1557年 | 白人マカオ略奪 | |||
1571年 | スペイン、フィリピン領有宣言 | |||
1585年 | バテレン追放令20/10/24 | |||
1571年 | レパントの戦い21/5/24 | |||
1588年 | 無敵艦隊撃破20/10/24 | |||
1592年 | 秀吉の朝鮮出兵21/5/28 | |||
1598年 | 豊臣秀吉死去 | フェリペ二世死去 | ||
1600年 | 関が原の合戦 | イギリス、東インド会社設立 | ||
1602年 | オランダ、東インド会社設立(インドネシア植民地支配の開始)21/4/4 | |||
1603年 | 江戸幕府開始 | |||
1613年 | 禁教令 | ロシア、ロマノフ朝開始 | ||
1616年 | 徳川家康死去 | 満州に後金(後の清)興る | ||
1618年 | 30年戦争 | |||
1622年 | ||||
1639年 | 鎖国 | |||
1644年 | 清、支那を支配 | |||
1648年 | ウエストファリア条約22/5/1 | |||
1661年 | 鄭成功、台湾からオランダ撃退 | |||
1661年 | 清王朝の繁栄期(〜1795) | |||
18世紀中ごろ以降 | *産業革命始まる | |||
1689年 | ネルチンスク条約(清とロシアの国境確定)20/10/20 | |||
1770年 | イギリス人、オーストラリア領有宣言21/1/24 | |||
1755年 | 英仏植民地争奪戦 | |||
1756年 | ||||
1757年 | ||||
1776年 | アメリカ独立宣言21/6/16 |
|||
1779年 | ロシア船、蝦夷地に現れる | |||
1788年 | 流刑囚、オーストラリア到着 | |||
1789年 | アメリカ合衆国成立 *アメリカ建国以後のインディアン20/10/4 |
フランス革命 | ||
1792年 | ロシアラクスマン、根室に来航21/2/6 | |||
1796年 | イギリス船、室蘭に来航 | 白蓮教徒の乱(〜1805)21/5/28 | ||
19世紀 | ロシア南下への対応 | |||
1803年 | ルイジアナ買収 | |||
1804年 | ロシア、レザノフ長崎に来航 | ハイチ独立(中南米独立の始まり) | ||
1808年 | フェートン号事件20/12/31 | |||
1811年 | ゴローニン事件 | |||
1819年 | フロリダ買収 | |||
1823年 | モンロー宣言 | |||
1825年 | 異国船打払令発布20/12/31 | |||
1831年 | ナット・ターナーの反乱 | |||
1837年 | アメリカ船、浦賀に入港(撃退) | |||
1840年 | アヘン戦争(〜42) | |||
1841年 | 天保の改革 | |||
1842年 | 南京条約 | |||
1845年 | 「リメンバーアラモの砦」(テキサス奪取)22/5/2 *アメリカの中南米侵略 |
|||
1846年 | オレゴン奪取 | |||
1848年 | カリフォルニア奪取 | |||
1850年 | 太平天国の乱(〜64)21/5/28 | |||
1853年 (嘉永6年) |
ペリー来航21/2/6 | 「アンクル・トムの小屋」 | ||
1854年 (安政元年) |
日米和親条約21/6/16 | |||
1855年 (安政2年) |
日露通商条約21/1/4 | 感冒同治の大反乱(ミャオ族・トン族大虐殺) | ||
1857年 (安政4年) |
セポイの反乱20/12/31 | |||
1858年 (安政5年) |
日米修好通商条約(安政の五ヶ国条約) 安政の大獄(〜60)21/6/16 |
アロー戦争 ロシア、黒竜江以北奪取21/2/7 |
||
1859年 | ジョン・ブラウンの乱 | |||
1860年 | 桜田門外の変21/6/16 | 北京条約21/2/6 ロシア、沿海州奪取21/2/6 |
||
1861年 | 対馬事件21/1/7 | 南北戦争(〜65) | ||
1862年 | 生麦事件 | |||
1863年 | 薩英戦争 馬関戦争 |
|||
1866年 (慶応2年) |
薩長同盟 孝明天皇崩御 |
|||
1867年 (慶応3年) |
徳川幕府滅亡(大政奉還、王政復古の大号令)21/10/11 | イギリス、シンガポール植民地化 | アラスカ買収 | |
1868年 (慶応4年) (明治元年) |
戊辰戦争21/10/11 五箇条の御誓文20/12/31 *明治維新の時期の状況21/1/7 明治維新21/10/11 明治維新の世界史的意義21/10/11 |
朝鮮、日本との国交樹立拒否21/5/17 | ||
1871年 (明治4年) |
廃藩置県21/1/24 岩倉使節団(〜1873)20/10/20 富国強兵・殖産興業21/1/24 |
日清修好通商条規21/5/16 | 1870年代〜1900年 白人のアフリカ分割 |
|
1874年 (明治7年) |
牡丹社事件(台湾出兵)21/5/28 自由民権運動20/10/3 |
|||
1875年 (明治8年) |
千島樺太交換条約21/1/4 | |||
1876年 (明治9年) |
日朝修好条規21/5/16 | |||
1877年 (明治10年) |
西南戦争20/10/3 | |||
1881年 (明治14) |
イギリス、ビルマをインドに編入 | |||
1882年 (明治15) |
壬午政変(朝鮮)21/5/17 | 支那人移民禁止法制定21/5/25 | ||
1884年 (明治17) |
甲申政変(朝鮮)21/5/17 | |||
1885年 (明治18) |
内閣制度発足 | |||
1886年 (明治19) |
イギリス、ビルマ併合 | |||
1887年 (明治20) |
近代歴史学の誕生21/1/24 | フランス、ベトナム・カンボジアをまとめ仏領インドシナに | ||
1889年 (明治22) |
明治憲法発布20/10/24 | |||
1890年 (明治23) |
教育勅語発布21/1/24 | ウンデッド・ニーの虐殺21/6/16 フロンティア消滅宣言21/6/16 |
||
1892年 (明治25) |
大津事件 | |||
1894年 (明治27) |
日清戦争(〜95)21/5/17 | 甲午改革(朝鮮)21/5/18 | ||
1895年 (明治28) |
下関条約21/5/17 三国干渉20/10/4 尖閣諸島編入 |
台湾統治(〜1945)20/10/4 英領マラヤ連邦成立 乙未の変(朝鮮)21/5/18 |
||
1896年 (明治29) |
露清密約21/5/17 露館播遷(朝鮮)21/5/18 |
|||
1897年 (明治30) |
*支那の「生体解剖」21/5/17 | |||
1898年 (明治31) |
戊戌維新22/4/3 |
ハワイ併合22/5/2 米西戦争「リメンバー・メーン号事件」(キューバ、プエルトリコ、グアム、フィリピン奪取)22/5/2 |
||
1899年 (明治32) |
治外法権撤廃(日米通商航海条約)20/10/4 |
ラオス仏領インドシナに編入 米比戦争とフィリピン人大虐殺21/8/1 |
門戸開放宣言・通牒21/7/3 |
ボーア戦争(〜1902) ハーグ陸戦条約採択 |
1900年 (明治33年) |
北清事変出兵 | 北清事変(義和団事変)21/8/7 江東六十四屯虐殺20/10/4 |
*日本人移民増加21/5/25 第二次門戸開放通牒21/7/3 |
|
1902年 (明治35) |
日英同盟締結21/5/18 | |||
1903年 (明治36) |
対露交渉21/5/18 | ロシア龍岩浦軍港化22/4/26 | ||
1904年 (明治37) |
日露戦争(〜1905)21/5/21 *日露戦争の世界史的意義20/12/31 *日露戦争に関する発言20/12/31 *日露戦争後の展開21/1/7 |
*ロシアの脅威を招いた原因21/1/25 | パナマ保護領化 | |
1905年 (明治38) |
日本海海戦21/5/24 ポーツマス条約21/5/21 桂・ハリマン仮条約20/10/4 満州善後条約 |
科挙廃止21/5/24 「革命同盟会」を結成 |
||
1906年 (明治39) |
アメリカの排日政策20/10/6 オレンジ計画21/6/21 |
|||
1907年 (明治40) |
ハーグ陸戦条約改定 | |||
1908年 (明治41) |
日米紳士協定 | 日米紳士協定21/5/25 白船事件21/6/21 |
||
1909年 (明治42) |
伊藤博文暗殺 | 満州鉄道中立化提案21/5/25 | ||
1910年 (明治43) |
韓国併合21/5/24 朝鮮統治(〜1945)20/10/4 |
|||
1911年 (明治44) |
関税自主権回復20/10/4 | 辛亥革命21/5/24 | ||
1912年 (明治45 大正元) |
明治天皇崩御(7/30) | 中華民国建国21/5/24 *支那の歴史(中華民国建国[1912]〜国共合作[1924]まで)21/5/30 |
||
1913年 (大正2) |
第一次護憲運動(大正政変)21/1/8 大正デモクラシー21/6/21 |
第一次排日土地法21/5/25 | ||
1914年 (大正3) |
対独参戦20/1/8 *第一次世界大戦と日本20/1/8 |
対独参戦20/1/8 パナマ運河開通 |
第一次世界(欧州)大戦21/5/29 |
|
1915年 (大正4) |
「対華21ヶ条」の要求(日華条約)21/1/8 | ハイチ侵攻、保護国化21/8/1 ブライアン不承認主義21/6/2 |
||
1916年 (大正5) |
袁世凱死去 | |||
1917年 (大正6) |
石井・ランシング協定21/5/29 *ロシア革命の日本の及ぼした影響21/6/21 |
孫文、広東政府樹立 | ロシア革命20/10/5 | |
1918年 (大正7) |
シベリア出兵21/5/29 原敬内閣成立20/10/5 |
14ヵ条宣言(ウィルソン) | ||
1919年 (大正8) |
人種差別撤廃提案(パリ講和会議)21/1/28 | 三一運動 五・四運動 |
パリ講和会議21/1/8 ベルサイユ条約調印21/1/8 コミンテルン結成21/5/29 *国家社会主義の台頭20/10/5 カラハン宣言21/5/29 |
|
1920年 (大正9) |
*1920年代の動き21/1/8 | 尼港事件21/1/8 | 第二次排日土地法21/5/28 | 国際連盟発足 |
1921年 (大正10) |
支那共産党組織 | ワシントン会議(〜1922)21/5/29 | ||
1922年 (大正11) |
日英同盟破棄決定21/1/8 九ヶ国条約締結22/5/8 日本共産党設立21/6/19 衆議院、軍部大臣武官制廃止を修正可決 |
山東省ドイツ権益返還条約21/9/30 | 最高裁「日本人に帰化権なし」判決(アメリカの排日) | ソビエト連邦成立21/8/8 スターリン、ソ連共産党書記長就任 22年テーゼ21/6/21 |
1923年 (大正12) |
関東大震災 | |||
1924年 (大正13) |
第二次護憲運動20/10/6 幣原外交(第一次1924.6〜1927)20/11/2 |
馮玉祥のクーデター 溥儀・紫禁城脱出 国共合作21/5/30 *支那の歴史(国共合作[1924]〜満洲事変[1931]まで) |
絶対的排日移民法成立21/5/29 オレンジ計画確定 戦争と平和の分岐点の年 |
ソ連、蒙古人民共和国樹立 |
1925年 (大正14) |
治安維持法公布21/6/19 普通選挙法制定21/6/19 |
[3月]孫文死去21/5/30 五・三十事件 関税特別会議 |
オレゴン州の排日運動 | |
1926年 (大正15 昭和元) |
[12月25日]大正天皇崩御、昭和天皇即位 | [7月]北伐開始20/11/1 | ||
1927年 (昭和2) |
[4月]田中義一内閣21/5/30 [5月]第一次山東出兵21/5/30 [6月]東方会議21/5/30 [11月]田中・蒋会談21/5/30 |
[1月]イギリス租界奪取事件21/5/30 [2月]武漢政府樹立21/5/30 [3月]南京事件21/5/30 [4月]上海クーデター21/5/30 [4月]南京政府樹立21/5/30 [4月]漢口事件21/5/30 [7月]国共合作終了21/5/30 [9月]国民党統一21/5/30 [12月]国民政府、ソ連に国交断絶を通告 |
27年テーゼ21/6/21 |
|
1928年 (昭和3年) |
[4月]第二次山東出兵21/3/30 | [4月]第二次北伐開始21/5/30 [5月]済南事件21/5/30 [6月]張作霖爆殺事件22/5/3 [6月]南北統一(北伐完了)21/5/30 [12月]満州易幟21/5/30 *「革命外交」21/5/30 蒋介石、キリスト教の洗礼を受ける |
[8月]パリ不戦条約(ケロッグ・ブリアン協定)22/5/2 |
|
1929年 (昭和4年) |
幣原外交(第二次1929.7〜1931)20/11/4 | 「田中上奏文」22/5/1 国民党の反日政策 満鉄二大平行線を敷設 |
ホーリー・スムート法21/6/1 世界大恐慌21/6/7 |
ソ連、第一次五ヵ年計画開始21/6/7 |
1930年 (昭和5年) |
[1月]ロンドン軍縮会議20/10/7 [4月]統帥権干犯問題20/10/7 *右翼社会主義の台頭20/12/27 |
共産軍掃討作戦21/6/5 間島暴動21/5/30 |
||
1931年 (昭和6年) |
[6月]中村大尉殺害事件21/6/1 [7月]万宝山事件21/6/1 *満州事変までの満州の状況20/11/4 満州事変21/6/1 *満州事変後から支那事変までの状況20/10/7 中華ソビエト共和国臨時政府樹立 |
|||
1932年 (昭和7年) |
[2月]血盟団事件20/10/7 [5月]五・一五事件20/10/7 満州国正式承認(日満議定書調印) リットン報告書通達21/8/9 |
[1月]日本人僧侶殺害事件 [1月]第一次上海事変21/1/10 [3月]満州国建国21/6/2 [5月]上海停戦協定調印 熱河作戦21/6/3 関内作戦21/6/3 |
スティムソン・ドクトリン22/5/1 | オタワ会議21/6/2 ブロック経済化21/6/2 32年テーゼ21/6/21 |
1933年 (昭和8年) |
[3月]国際連盟脱退21/6/3 | 塘沽停戦協定21/6/4 | F・ルーズベルト、大統領就任21/8/9 ニュー・ディール政策 ソ連承認 |
[2月]リットン報告書国際連盟採択22/5/3 [3月]ヒトラー、独裁権獲得 |
1934年 (昭和9年) |
[3月]満州国帝政実施(皇帝:溥儀) [12月]ワシントン条約単独廃棄を閣議決定 |
[10月]共産軍長征開始21/6/5 | 米、フィリピンに10年後の独立を約束 | |
1935年 (昭和10) |
広田「戦争はない」演説21/6/22 [10月]「三原則」提案21/6/22 天皇機関説 |
[5月]親日社長暗殺事件21/6/4 [6月]土肥原・秦徳純協定21/6/4 [7月]梅津・何応欽協定21/6/4 [8月]八・一宣言(抗日救国)21/6/5 [11月]共産軍延安着21/6/5 冀東・冀察政権成立21/6/22 |
マクマリー・メモランダム21/3/9 中立法制定21/3/9 |
人民戦線テーゼ21/6/21 スターリンの砕氷船理論21/2/6 ドイツ、国際連盟脱退 |
1936年 (昭和11) |
「1月」ロンドン軍縮会議脱退 [2月]二・二六事件20/10/8 [5月]斉藤隆夫「粛軍演説」 [5月]軍部大臣現役武官制復活 日独防共協定21/7/10 |
[2月]共産軍、山西省侵入21/6/5 [11月]綏遠事件22/5/5 [12月]西安事件21/6/5 |
大海軍計画21/7/2 F・ルーズベルト再選 |
*スターリンの大粛清(1930年代後半)21/6/21 |
1937年 (昭和12) |
[6月]近衛内閣成立 [7月]船津和平工作21/6/22 [10月]企画院設立 [11月]第一次トラウトマン工作21/6/28 [12月]第二次トラウトマン工作21/6/6 |
[7月]盧溝橋事件21/8/7 *支那事変21/1/10 [7月]通州虐殺事件21/6/6 [8月]大山大尉虐殺事件21/6/22 *第二次上海事変前の状況21/1/10 [8月]第二次上海事変21/6/27 「盧溝橋事件に関する政府声明」21/6/27 [12月]南京攻略21/6/27 虚構の「南京大虐殺」21/6/27 *上海・南京戦での困難21/6/27 [12月]中華民国臨時政府(北京)成立 |
「中道政策」21/7/2 [10月]「隔離演説」(政府指導者の最初の日本非難)21/7/3 [12月]パネー号事件21/7/3 |
ゲルニカ空爆21/6/6 バチカン、日本軍サポート指示21/6/6 ブリュッセル会議21/6/28 |
1938年 (昭和13) |
[1月]第一次近衛声明「国民政府を相手にせず」21/6/28 [4月]国家総動員法公布20/12/28 [7月]日支和平工作21/6/28 [11月]第二次近衛声明「東亜新秩序」建設21/6/28 [11月]「日華協議記録」調印21/6/29 [12月]第三次近衛声明21/7/1 |
[1月]長沙焚城21/5/9 [3月]中華民国維新政府(南京)成立 [5月]徐州占領 [6月]黄河決壊事件21/5/9 [7月]張鼓峰事件20/10/11 [10月]広東、武漢三鎮陥落21/6/28 *重慶政府21/6/28 [12月]汪兆銘、重慶脱出21/6/29 |
対日共同作戦検討21/7/3 [10月]対日抗議21/7/3 [11月]新中立法成立21/7/5 *反日世論形成21/7/3 対日経済制裁検討開始21/7/3 *日米関係詳細年表(1938年) |
|
1939年 (昭和14) |
[2月]日本軍海南島上陸 [3月]汪兆銘、上海へ脱出21/6/30 [5月]ノモンハン事件22/5/5 [6月]天津英租界封鎖21/7/3 |
[7月]日米通商修好航海条約破棄通告21/7/4 [9月]アメリカ、欧州戦争に中立宣言 *日米関係詳細年表(1939年) |
[8月]独ソ不可侵条約21/7/10 [9月]第二次世界大戦(欧州大戦)勃発 カティンの森事件 |
|
1940年 (昭和15) |
[6月]日泰友好和親条約 [7月]第二次近衛内閣成立 [9月]日蘭会商開始21/7/6 [9月]北部仏印進駐21/7/5 [9月]日独伊三国同盟締結22/5/5 [10月]大政翼賛会発足20/12/27 [11月]日華基本条約21/7/1 [11月]日満華共同宣言21/7/1 |
[3月]汪兆銘南京国民政府樹立21/6/30 [10月]ビルマ・ルート再開21/7/5 |
[1月]日米通商修好航海条約破棄21/7/4 [3月]汪兆銘政権樹立非難21/6/30 [7月]軍需資材輸出許可制公布21/7/6 [7月]対日石油禁輸謀議21/7/6 [10月]ルーズベルト「対外戦争をしない」公約21/7/12 「11月」日華基本条約否認声明21/7/9 *支那にフライングタイガース投入21/1/21 *日米関係詳細年表(1940年) |
[6月]フランス降伏 |
1941年 (昭和16) |
[居中調停] [4月]「日米諒解案」21/7/12 [4月]日ソ中立条約21/1/4 *南進論と北進論21/1/17 *ゾルゲ事件 [7月]南部仏印進駐21/1/17 [8月]日米首脳会談提案21/7/13 [9月]御前会議(9月6日)21/7/13 [10月]東條内閣成立 [12月]マレー半島上陸21/2/1 [12月]真珠湾攻撃(日米開戦)22/5/2 大使館員の怠慢によって「奇襲攻撃」22/5/1 *開戦の詔書21/5/21 *大東亜戦争20/10/11 *日米開戦から降伏文書調印までの詳細年表 |
[12月〜]東南アジア解放へ21/8/1 | *ABCD包囲陣構築21/1/31 「4月」ハル「四原則」21/7/14 [7月]日本資産凍結 [8月]対日石油禁輸21/7/13 [8月]大西洋会談(憲章)22/5/1 [9月]ドイツ攻撃21/7/20 [11月]中立法改正 [11月]ハル・ノート手交21/8/8 *日米関係詳細年表(1941年) |
[6月]独ソ戦21/7/12 イギリス、オランダ、日本資産凍結 |
1942年 (昭和17) |
ドゥーリトル爆撃隊 翼賛選挙20/12/27 |
バターン死の行進22/5/1 ガダルカナル戦 |
ミッドウェー海戦20/10/11 | ホロコースト本格化21/3/8 リューベック虐殺21/8/18 |
1943年 (昭和18) |
[11月]大東亜会議 | [8月] ビルマ独立宣言 [10月] フィリピン独立宣言21/8/1 自由インド仮政府樹立21/8/1 PETA設立21/4/4 |
[1月]カサブランカ会談21/5/6 [11月]カイロ会談21/1/4 |
[9月]イタリア、無条件降伏 |
1944年 (昭和19) |
[7月]東条内閣総辞職 [10月]神風特攻隊20/10/11 |
[3月]仏印独立宣言 [7月]サイパン島守備隊全滅 インパール作戦21/4/4 |
[7月]サイパン陥落 ブレトンウッズ体制21/6/2作成中 |
[2月]モンテカッシノ修道院爆撃21/8/18 |
1945年 (昭和20) |
[2月]硫黄島戦(〜3月) [3月]東京大空襲20/10/13 *一般市民大虐殺21/8/18 [3月]沖縄戦(〜6月) [8月]広島、長崎原爆投下20/10/13 [8月14日]ポツダム宣言受諾22/5/1 [8月15日]玉音放送(終戦)21/8/1 [9月2日]休戦協定調印 *無条件降伏へのすり替え21/1/5 *ソ連による樺太での虐殺 *アメリカ占領政策22/5/23 *ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム21/1/11 *検閲(言論統制)21/1/23 *公職追放令22/5/23 *「BC級戦犯」裁判21/4/4 *マルクス主義台頭 *占領期の出来事 |
[8月]ソ連の満洲での略奪、虐殺 [8月]汪兆銘南京政府解消21/7/1 インドネシア独立宣言と独立戦争21/4/4 [10月]国共内戦再開21/6/9 ニューデリー軍事裁判21/4/4 *日本撤退後のアジア21/8/2 |
[2月]ヤルタ密約(会談)21/6/7 *ヤルタ会談からポツダム宣言受諾まで [4月]ルーズベルト急死 [7月]ポツダム宣言21/1/4 ニューヨーク・タイムズ社説21/6/21 *リンドバーグの戦時日記21/2/7 |
[2月]ドレスデン大虐殺21/8/18 [5月]ドイツ降伏(第二次欧州戦争終結)21/7/12 [8月8日]戦争犯罪会議20/12/13 [8月9日]日ソ中立条約破棄21/1/3 *シベリア抑留21/1/3 [9月5日]ソ連北方領土占領21/1/3 [10月]国際連合成立 [11月]ニュルンベルグ裁判22/5/2 *各国の軍の虐待度20/12/13 責罪論 |
1946年 (昭和21) |
[1月]天皇「人間宣言」21/1/11 東京裁判所条例(憲章)21/4/11 [5月]東京裁判22/5/8 日本国憲法公布21/1/4 |
ソ連軍、満洲撤退開始 支那、国共内戦激化 *アジアの植民地解放(1946〜63年)21/4/4 |
ヤスパースの「責罪論」21/5/6 チャーチル、「鉄のカーテン」演説 コミンフォルム結成 国際貿易一般協定(GATT調印) 世界人権宣言 |
|
1947年 (昭和22) |
日本国憲法施行 教育基本法施行 |
二・二八事件(白日テロ)21/4/4 オランダ軍、ジャワで全面武力行使 (08/01 安保理、停戦を決議) パキスタン独立 インド独立 |
1/29 アメリカ国務省、国共調停の打切りなどを声明 |
GATT発足 国連国際法委員会発足21/1/4 |
1948年 (昭和23) |
[11月]東京裁判判決22/5/2 [12月]「A級戦犯」7人処刑20/12/7 パール判決書21/2/7 *パール判決書に対する波紋21/1/31 |
7月韓国成立 9月北朝鮮成立 12月オランダ、インドネシアとの停戦協定を破棄し、軍事行動再開 共産党軍、満州をほぼ押さえ、莫大な資産を獲得 ビルマ独立 中華民国国民党台湾進駐 |
11/2 トルーマン再選 「ルーズベルト大統領と日米戦争」発売21/1/25 「アメリカの鏡・日本」発売22/5/8 |
第一次中東戦争(〜49) 12/10 国連総会、世界人権宣言を採択 12/12 国連総会、韓国政府を朝鮮における唯一の合法政府として承認 |
1949年 (昭和24) |
中華人民共和国成立21/6/9 インドネシア独立 |
|||
1950年 (昭和25) |
朝鮮戦争(〜53)20/10/15 支那、チベット侵略21/6/3 |
マッカーシー旋風 ウェーク島でのマッカーサー発言21/4/11 |
||
1951年 (昭和26) |
[9月]サンフランシスコ講和条約締結22/5/2 日本の戦後補償21/5/6 日本へのアジア諸国の支援21/4/5 日米安全保障条約21/5/6 |
朝鮮休戦会談 三反五反運動 |
マッカーサー「自衛戦争」証言21/4/11 | |
1952年 (昭和27) |
独立回復(サンフランシスコ講和条約発効)21/2/7 「真理の裁き・日本無罪論」出版21/2/7 パール博士2度目来日21/2/1 日華平和条約21/5/6 日印平和条約調印 |
李承晩ライン | ||
1953年 (昭和28) |
日米友好通商航海条約調印 | 朝鮮休戦協定調印 カンボジア独立 北朝鮮、寺越さんたち拉致 |
スターリ死ぬ | |
1954年 (昭和29) |
ベトナム独立 | |||
1955年 (昭和30) |
保守合同(自民党結成)(55年体制) | |||
1956年 (昭和31) |
日ソ共同宣言 | 第二次中東戦争 スターリン批判 |
||
1957年 (昭和32) |
マレーシア独立 反右派闘争20/11/24 |
|||
1958年 (昭和33) |
金門砲撃 大躍進(〜36)20/11/24 |
|||
1960年 (昭和35) |
60年安保改定 | |||
1962年 (昭和37) |
中印戦争 | |||
1963年 (昭和38) |
シンガポール独立 | |||
1964年 (昭和39) |
ベトナム戦争(〜73) 毛沢東、日本軍感謝発言21/3/10 |
|||
1965年 (昭和40) |
日韓基本条約20/10/13 | 米空軍、北ベトナム爆撃始まる ベトナム和平パリ会議開始 |
チャーチルくたばる | |
1966年 (昭和41) |
パール博士四たび来日21/2/5 | 文化大革命(〜44)20/11/24 | ||
1967年 (昭和42) |
第三次中東戦争 | |||
1968年 (昭和43) |
ソンミの虐殺21/8/8 | |||
1969年 (昭和44) |
珍宝島事件(中ソ) | |||
1971年 (昭和46) |
「中国の旅」連載21/6/28 三島事件21/8/8 |
ニクソン・ショック21/6/7 | ||
1972年 (昭和47) |
日中共同宣言 | 虐殺者トルーマンくたばる | ||
1973年 (昭和48) |
第四次中東戦争(第一次オイル・ショック) | |||
1975年 (昭和50) |
キリングフィールド | |||
1977年 (昭和52) |
ダッカ日航機ハイジャック事件21/8/8 |
|||
1978年 (昭和53) |
日中平和友好条約21/3/10 来栖統幕議長更迭21/8/8 |
中東和平3国キャンプデービット会談 | ||
1979年 (昭和54) |
アベック蒸発事件(北朝鮮の拉致) | 支那、ベトナム侵略(中越戦争) | ||
1980年 (昭和55) |
||||
1982年 (昭和57) |
教科書誤報事件21/5/27 宮沢談話 |
|||
1983年 (昭和58) |
||||
1985年 (昭和60) |
プラザ合意 中曽根、支那に屈服 小和田、東京裁判受諾発言22/5/2 |
支那、靖国参拝に内政干渉 | 対日経済制裁措置発表 | ヴァイゼッカー演説21/5/6 |
1986年 (昭和61) |
「新編日本史」外圧検定事件 後藤田談話22/5/2 藤尾文部大臣更迭21/8/8 バブル景気 |
|||
1987年 (昭和62) |
大韓航空機爆破事件 | |||
1989年 (昭和64、 平成元) |
昭和天皇崩御 | 六・四天安門虐殺20/11/24 | ベルリンの壁撤去 | |
1990年 (平成2) |
総量規制 バブル崩壊 金丸訪朝団訪朝 |
湾岸戦争 | ドイツ統一 | |
1991年 (平成3) |
湾岸支援90億ドル拠出 海部「反省」発言 宮沢内閣成立 |
ソ連崩壊(冷戦終焉)21/8/8 イラク、クウェート侵攻制圧 |
||
1992年 (平成4) |
天皇訪支 「ドイツ見習え論」21/5/6 |
|||
1993年 (平成5) |
羽田孜「謝罪表明」21/5/27 河野談話21/3/13 細川内閣成立21/8/8 細川「侵略戦争」発言20/11/24 東京宣言 |
|||
1994年 (平成6) |
羽田内閣成立 羽田「侵略」発言21/5/27 村山内閣発足21/8/8 |
血債の塔献花事件 | ||
1995年 (平成7) |
「戦後五十年国会決議」21/8/9 「村山談話」21/8/9 |
アメリカ:パナマに侵攻、親米政権を樹立 ヴェノナ文書公開開始 |
||
1996年 (平成8) |
||||
1997年 (平成9) |
元長崎市長、原爆投下容認発言 魚釣島上陸視察 「教科書採択の内幕」論文(現在作成中) 橋本の北方領土に関する暴言 |
アジア通貨危機 | 「共産主義黒書」発売 | |
平成10年 (1998年) |
日中共同宣言 朝銀に公的資金投入 |
テポドン発射 | ||
20世紀 | ||||
2001年 (平成13) |
小泉8月13日参拝 北朝鮮工作船事件22/5/1 |
9.11同時多発テロ | ||
2002年 (平成14) |
小泉訪朝 | ブッシュ明治神宮参拝21/1/25 | ||
2003年 (平成15) |
米英バグダッド占領 フセイン政権崩壊 |
|||
2004年 (平成16) |
靖国参拝判決22/5/1 小泉再訪朝(拉致事件の状況) |
|||
2005年 (平成17) |
小泉、「日本は侵略国家」発言(バンドン会議)21/5/27 「集団自決」裁判21/6/20 |
反日デモ | ブッシュ・ヤルタ協定批判21/4/4 | |
2006年 (平成18) |
||||
2007年 (平成19) |
阿倍、パール及びボース遺族訪問21/3/8 | 「従軍慰安婦」非難決議21/3/8 | ||
2008年 (平成20) |
ダライ・ラマ来日21/3/8 田母神論文21/8/8 田母神航空幕僚長更迭21/8/8 |
|||
2009年 (平成21) |
田母神広島講演会21/8/16 |