Ads by Google
2010年10月08日18時36分
楽しいことになってまいりました。
ノーベル平和賞に劉暁波氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010100800750
さすがバイキングの国、喧嘩の売り方には芸を感じます。なにせ、中国政府にとっては逮捕拘留中の犯罪者ですからねえ。それが国際社会からは「よっ、ノーベル賞!」と言われるわけですから愉快すぎます。ある意味、スーチー女史が平和賞貰っちゃって旧ビルマの軍閥の皆さんも殺すに殺せず海外にも出せないという不思議状態になったのと同じ効能の泉質であります。
ノーベル平和賞:劉氏に授与なら悪影響 中国が警告
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20100929k0000m030154000c.html
ノーベル平和賞に劉暁波氏 服役中の受賞は初
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2EAE2E2E38DE2EAE3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
劉氏の発言や活動にノーベル賞が箔をつけることになるならば、それはすなわち共産党独裁の廃止が平和に貢献すると墨付きを与えることになり、文字通り中国政府に対してノルウェーは支持してないよバーカというに等しい結論に陥るものであります。
もっとも、ノーベル平和賞は他の賞と違って、業績の評価を巡っては極めて議論の余地の多い代物であることは論を俟たずといったところです。いままでも、ノーベル平和賞を受賞したけど、その後の活動からすると疑問符の付く人物はおります。ノルウェーの立場もさることながら、いわゆる北欧⊆欧州の価値観、判断というものがその時代に都度都度かなり色濃く反映される部分が大きいわけです。
だからといって、ノルウェーが意を決して中国政府の意向・警告を無視して劉氏にノーベル平和賞を与える判断をした意味を考えるに… というところなんですが、その後、ノーベル平和賞を中国国内でどう扱うのかという課題は残ります。何せ、国威高揚を目的として中国は国を挙げてノーベル賞の獲得のための強化プログラムやある種のロビーを積み重ねてきたことは、外交や情報を扱う人たちであれば誰もが知っていることのひとつだからです。
これで、少し先に、例えば中国系アメリカ人がノーベル生理学・医学賞など権威ある賞にノミネートされたとき、過去の受賞歴で文字通りノーベル平和賞で劉氏が受賞していたことも広く知られかねないものとなります。ノーベル平和賞と他の自然科学での賞との権威の差は歴然とあるというのは常識ですが、中国人にとっては全部ノーベル賞ですから、その偉大なノーベル賞を中国政府の反体制活動家、それも逮捕中の人だということになると、威信は大きく揺らぐことになると思うんですよね。
当然、中国国内ではBBCやCNNでの放送は取り止めとなり、一切のノーベル平和賞関連の国内報道は行われないことでしょう。厳重な報道規制による統制下に置かれるのは間違いありません。しかし、知識人層においては中国政府の対地方や対軍閥における地位の一層の低下に伴う国内の混乱に歯止めが利かなくなりかねないほどのインパクトのあるネタであることは分かっているでしょう。
どうも、中国政府自体はことここに及んで国際社会の中でのBad Boy Ratioが上がっていることに気づくのかなあというところなんですが。さて、どう転がりますか。
--
ノーベル平和賞に劉暁波氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010100800750
【ロンドン時事】ノルウェー・ノーベル賞委員会は8日、2010年のノーベル平和賞を中国の民主活動家、劉暁波氏に授与すると発表した。賞金は1000万スウェーデンクローナ(約1億2300万円)で、授賞式は12月10日にオスロで行われる。(2010/10/08-18:04)
ノーベル平和賞に劉暁波氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010100800750
さすがバイキングの国、喧嘩の売り方には芸を感じます。なにせ、中国政府にとっては逮捕拘留中の犯罪者ですからねえ。それが国際社会からは「よっ、ノーベル賞!」と言われるわけですから愉快すぎます。ある意味、スーチー女史が平和賞貰っちゃって旧ビルマの軍閥の皆さんも殺すに殺せず海外にも出せないという不思議状態になったのと同じ効能の泉質であります。
ノーベル平和賞:劉氏に授与なら悪影響 中国が警告
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20100929k0000m030154000c.html
ノーベル平和賞に劉暁波氏 服役中の受賞は初
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2EAE2E2E38DE2EAE3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
劉氏の発言や活動にノーベル賞が箔をつけることになるならば、それはすなわち共産党独裁の廃止が平和に貢献すると墨付きを与えることになり、文字通り中国政府に対してノルウェーは支持してないよバーカというに等しい結論に陥るものであります。
もっとも、ノーベル平和賞は他の賞と違って、業績の評価を巡っては極めて議論の余地の多い代物であることは論を俟たずといったところです。いままでも、ノーベル平和賞を受賞したけど、その後の活動からすると疑問符の付く人物はおります。ノルウェーの立場もさることながら、いわゆる北欧⊆欧州の価値観、判断というものがその時代に都度都度かなり色濃く反映される部分が大きいわけです。
だからといって、ノルウェーが意を決して中国政府の意向・警告を無視して劉氏にノーベル平和賞を与える判断をした意味を考えるに… というところなんですが、その後、ノーベル平和賞を中国国内でどう扱うのかという課題は残ります。何せ、国威高揚を目的として中国は国を挙げてノーベル賞の獲得のための強化プログラムやある種のロビーを積み重ねてきたことは、外交や情報を扱う人たちであれば誰もが知っていることのひとつだからです。
これで、少し先に、例えば中国系アメリカ人がノーベル生理学・医学賞など権威ある賞にノミネートされたとき、過去の受賞歴で文字通りノーベル平和賞で劉氏が受賞していたことも広く知られかねないものとなります。ノーベル平和賞と他の自然科学での賞との権威の差は歴然とあるというのは常識ですが、中国人にとっては全部ノーベル賞ですから、その偉大なノーベル賞を中国政府の反体制活動家、それも逮捕中の人だということになると、威信は大きく揺らぐことになると思うんですよね。
当然、中国国内ではBBCやCNNでの放送は取り止めとなり、一切のノーベル平和賞関連の国内報道は行われないことでしょう。厳重な報道規制による統制下に置かれるのは間違いありません。しかし、知識人層においては中国政府の対地方や対軍閥における地位の一層の低下に伴う国内の混乱に歯止めが利かなくなりかねないほどのインパクトのあるネタであることは分かっているでしょう。
どうも、中国政府自体はことここに及んで国際社会の中でのBad Boy Ratioが上がっていることに気づくのかなあというところなんですが。さて、どう転がりますか。
--
ノーベル平和賞に劉暁波氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010100800750
【ロンドン時事】ノルウェー・ノーベル賞委員会は8日、2010年のノーベル平和賞を中国の民主活動家、劉暁波氏に授与すると発表した。賞金は1000万スウェーデンクローナ(約1億2300万円)で、授賞式は12月10日にオスロで行われる。(2010/10/08-18:04)
1 | 2 |
切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。
・やまもといちろう (kirik) - Twitter
Ads by Google
切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog 最新記事
- ノルウェー、ノーベル平和賞を中国人民主化運動家に与える- 08日18時36分
- 地方経済の疲弊に関するでっかい釣り針が投下されるの巻- 06日13時12分
- 荒れてない経営会議は甘え- 06日05時42分
- 【訂正】誤報だったようでござるよ- 04日15時54分
- NASAが言うには、地球温暖化の原因は産業起因だけではなく太陽の周期的な活動のほうが大きいらしいよ- 04日14時57分
- 【雑感】Twitterの新UIがなんかバグってるのか使いづらい- 29日12時58分
- 中国政府がおかしい- 28日04時09分
- Yahooモバゲーで、開始早々個人情報がリアル怪盗ロワイヤル発生でサービス中止中- 24日17時38分
- GREEは自発的には「青少年の健全なネット利用が促進されるための投資」を行いたくないそうです- 24日03時03分
- 日本共産党、「尖閣諸島は日本固有の領土」と中華に喧嘩を売るの巻- 21日13時56分
BLOGOS アクセスランキング
- 世界第二の経済大国は、世界に嫌われた国のままでいるつもりか - 10日14時40分(41)
- 公務員給与水準グラフが見せた、なれの果て日本 - 10日16時24分(18)
- 2010.10.09 - 09日16時35分
- 喜ばしいノーベル賞受賞:鈴木章氏、根岸英一氏、そして劉暁波氏 - 09日01時18分
- 電子書籍元年はもう終わったのか? - 10日01時25分
- 蓮舫氏のモデル撮影問題:多くの人が雑誌に取り上げられたいと思うのはどういう効果があるからなのかを考えてみればよい - 10日13時30分
- ノルウェー、ノーベル平和賞を中国人民主化運動家に与える - 08日18時36分
- 【BLOGOSまとめ】小沢一郎氏の起訴議決 - 09日09時00分(26)
- 頑張らなくて良いから、ちゃんとやって - 10日08時27分
- 貨幣を物神化する人々 - 『貨幣進化論』 - 10日11時42分(5)