日本政府、来年度より企業の定年年齢の引き上げ、定年制廃止、延長雇用を義務化

1: 作業療法士(兵庫県):2010/10/09(土) 23:25:40.30ID:oHNjFHrd0
企業は60歳以上の高齢者について、(1)定年年齢の引き上げ(2)定年廃止(3)延長雇用――のいずれかで65歳まで人を雇い続ける必要がある。

延長雇用の場合、企業は対象者を制限できるが、その基準については今後、会社側と労働組合側とで協議し、労使協定を結ぶ ...

※以下ソース参照

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E5E2E0EA8DE2E5E3E2E0E2E3E29797E3E2E2E2;at=ALL



2: ソムリエ(静岡県):2010/10/09(土) 23:26:12.22ID:3CttdDe20
うはあああああああああああああああああああああああ
団塊サイコーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




3: Opera最強伝説(北海道):2010/10/09(土) 23:26:16.79ID:2jynH0vE0
ワロス、新卒更に苦しくなるw






4: 心理療法士(千葉県):2010/10/09(土) 23:26:38.21ID:whhKTjQ60
65ってことか。



8: ホスト(福岡県):2010/10/09(土) 23:27:22.11ID:UywSO2tu0
(ソース続き)
>対象となるのは働く人が300人以下の中小企業。




253: アナウンサー(チベット自治区):2010/10/10(日) 00:27:25.89ID:co43oagE0
何で中小企業だけなの?
大企業はすでにそうなってるの?
それとも経団連の犬なの?



256: 税理士(神奈川県):2010/10/10(日) 00:28:52.48ID:ZfPc8Aa90
>>253
>大企業はすでにそうなってるの?

そう



10: 三菱電機社員(内モンゴル自治区):2010/10/09(土) 23:27:40.33ID:dGTovaHgO
よーしこれで内定もらえなくてもいい言い訳ができた



11: AV男優(長野県):2010/10/09(土) 23:27:53.42ID:DnDlKs3D0
年金払いたくないだけだろ



15: たい焼き(大阪府):2010/10/09(土) 23:28:19.11ID:9khBeW8W0
親のスネが死ぬまでかじれるぞ^^



16: スクリプト荒らし(東京都):2010/10/09(土) 23:28:23.55ID:4VsMqoDg0
ゆとり世代涙目wwwwwwww



20: 芸能人(関西地方):2010/10/09(土) 23:28:45.90ID:ZVoQTyCR0
こんなことするから新卒がさらに厳しくなる
13、14卒あたりは死亡だろ



27: 行政官(北海道):2010/10/09(土) 23:29:25.42ID:0T35J3aY0
2013卒の俺歓喜wwwww



151: 漫画家(福岡県):2010/10/09(土) 23:56:36.20ID:fOwhgu+N0
>>27
働ける所有ればいいな。



28: 職人(東日本):2010/10/09(土) 23:29:36.06ID:xln2vNUL0
若年息してないwwwww



31: 中学生(大阪府):2010/10/09(土) 23:30:17.81ID:RjnuggUW0
いつまで働かせる気だよ
50ぐらいで引退してあとは死ぬまで遊ばせろよ



41: 編集者(東京都):2010/10/09(土) 23:33:02.33ID:+mUGhbrj0
>>31
つーか、人生なんて、働く時期と遊ぶ時期が半々ぐらいで十分だろ
俺もそれでやってきたが



34: タピオカ(静岡県):2010/10/09(土) 23:31:20.93ID:UVk9oi5D0
死ぬまで働け平民どもってか?



36: 陶芸家(チベット自治区):2010/10/09(土) 23:31:44.29ID:agmsTIuz0
シワ寄せは若年層、新卒へ
しかも中小のほうが義務ってのがすごいな
普通は大企業が受け皿になるべきだろw



313: 小池さん:2010/10/10(日) 00:56:55.20ID:zwZB2GdGi
>>36
もうやってる。



39: 奇蹟のカーニバル(チベット自治区):2010/10/09(土) 23:32:27.50ID:DoRG3qr90
厚生年金の受給開始が逃げ水のように



138: 中学生(大阪府):2010/10/09(土) 23:53:15.68ID:RjnuggUW0
>>39
毎年1歳ずつ繰り上げていけば年金支給の問題なんて解決するよな



40: 路面標示施工技能士(関西地方):2010/10/09(土) 23:32:59.54ID:vZOIbxj40
年金がやばいから厚生労働省も必死やな



44: 裁判官(神奈川県):2010/10/09(土) 23:33:25.79ID:6VMVZG2QP
いや、税金で養うよりも自分で稼いでもらったほうがいいだろ



46: グラウンドキーパー(西日本):2010/10/09(土) 23:33:49.56ID:TokZwvRT0
むしろ定年を50歳にして低賃金再雇用させるようにし向けるべきだろ。



48: エンジニア(チベット自治区):2010/10/09(土) 23:34:02.61ID:MaVZ1X6U0
もう許してやれよ。老人はのんびり、若者はバリバリ働くでいいじゃん。
老人は死ぬまで働かされ、若者は無職で無為な時間を費やす。
本末転倒だわな。



60: ネットワークエンジニア(栃木県):2010/10/09(土) 23:35:38.09ID:bcz6maV50
>>48
『全ては団塊のシアワセの為に在る!』

要はこれ。日本自体がオワコンなんだって。



52: ネットワークエンジニア(長屋):2010/10/09(土) 23:34:27.32ID:jJDJNCoK0
いい加減、若者にも飴くれよ
鞭で打たれすぎて足腰立たねぇよ



57: 整体師(神奈川県):2010/10/09(土) 23:35:15.17ID:zhSakGfN0
つまり、正社員は採用するなってこった



62: もう4時か(内モンゴル自治区):2010/10/09(土) 23:35:47.59ID:3ujU5vBcO
労働厨のみんな良かったじゃん



63: 占い師(長屋):2010/10/09(土) 23:35:54.08ID:I2AXP7fQ0
なんでこれで若者冷遇と考えるのか不思議だ。
労せず年金で悠々自適な生活を送る老人の年齢が押し上げられたんだから、
若者への年金圧迫が和らぐんだぞ/




96: ネットワークエンジニア(栃木県):2010/10/09(土) 23:45:42.75ID:bcz6maV50
>>63
年金払う以前に、雇用がなくて職がねえよ。

ジジイ一人雇うの辞めれば、何人の新人が雇えると思ってんだよ。企業にとってはそれくらい、老害ってのは負担なんだよ。




67: コンサルタント(愛知県):2010/10/09(土) 23:36:28.17ID:5ztDKmty0
大企業はほとんどやってるな
ゆとり雇うより効率いいんだろ



72: バイヤー(宮崎県):2010/10/09(土) 23:37:56.61ID:UjsuN1Re0
じゃあ、死ぬまで雇って年金廃止すればいいんじゃね



73: 新車(徳島県):2010/10/09(土) 23:38:35.66ID:rPKix23l0
おいおいこのままいけば20,30代の人らは75歳まで働いて75歳から年金とか
そんな感じになるだろうなw
死ぬまで働く



82: 奇蹟のカーニバル(広西チワン族自治区):2010/10/09(土) 23:41:16.74ID:YXpgDlguO
>>73
年金争奪のバトルロワイヤルだな



80: SR-25(チベット自治区):2010/10/09(土) 23:40:57.03ID:DvnWj9rL0
マスコミ様が絶賛する勝ち組企業である、韓国のサムスンみたいに38歳定年制度にすれば良いんじゃない?
企業年金も福利厚生費もほとんどかからず全て利益に回せるぜ?w



86: 裁判官(沖縄県):2010/10/09(土) 23:41:46.01ID:wkzi+ld0P
なんかもう国自体が老人ホームになってるな



88: 64式7.62mm小銃(長屋):2010/10/09(土) 23:42:53.31ID:MRSMa0Xm0
これおかしいだろ、年金受給額を勝手に引き上げた挙句
そのツケを企業に押し付けるとかないわー

つうか公務員天国だなこれ



100: 中卒(神奈川県):2010/10/09(土) 23:46:19.78ID:i/wta4Ug0
>>88
確かにこれは一般企業なんてどうでもよくて
団塊世代公務員の再就職確保が狙いだろうな
正に自治労の政策wwwwww



90: かまってちゃん(catv?):2010/10/09(土) 23:43:46.95ID:i+eLfUo60
老人一人解雇できれば新卒の若者を三人は雇用できる
老人をどんどん首切っていかないと日本企業終わるぞ



102: 奇蹟のカーニバル(広西チワン族自治区):2010/10/09(土) 23:46:32.90ID:YXpgDlguO
>>90
切ったら切ったでジジイの社会補償費が若者にのしかかるだろ
どのみち若者には地獄



103: 中卒(関西地方):2010/10/09(土) 23:46:36.89ID:lF47gkOT0
しかも義務化
義務化できるのなら、若者の雇用もやれよ



113: 文筆家(チベット自治区):2010/10/09(土) 23:48:47.76ID:cb7fg/2z0
3年間新卒にしろといったと思えば年寄りの雇用延長しろとか
なにがしたいんだ?




117: 裁判官(神奈川県):2010/10/09(土) 23:49:38.52ID:6VMVZG2QP
さっさと年功序列やめて同一労働同一賃金にすればいいだけ
なんでやらないの?そんなに公務員のまねがしたいの?w



121: 占い師(長屋):2010/10/09(土) 23:50:27.22ID:I2AXP7fQ0
定年年齢は引き上げるが、実績と給与のバランスが合わない奴は解雇
こんなとこだろうな。




126: コンセプター(愛知県):2010/10/09(土) 23:51:11.93ID:Pv9wCQlI0
10卒院逃げ組・11卒就留組・12卒組vs定年組



129: 新聞配達(静岡県):2010/10/09(土) 23:51:19.69ID:+QOoww+AP
20年後は定年が70歳に!w

70歳まで満員電車で通勤させられるお前ら涙目!ww



130: H&K G3SG/1(catv?):2010/10/09(土) 23:51:29.62ID:YBaPaFzt0
定年上げない→年金支給額増大→日本オワタ
定年上げる→雇用枠縮小→日本オワタ


もう詰んでるよ
だめだこりゃ 次行ってみよう次。




134: 政治厨(東京都):2010/10/09(土) 23:52:20.06ID:BsDZT3dO0
はいみなさん
もういちど再確認しましょう。

有権者・投票者数から見る世代別人口分布
(2003年時点。団塊はまだ50代)

134_1

↑グラフの左側は、10代で選挙権がないが、右側には80代がいる


↓今後50年の人口ピラミッド

134_2
 

※団塊とは、狭義では1947~49年生まれ、
広義では1946~54年生まれの世代を指す。

真性団塊:
→鳩山由紀夫 1947.2.11生(東京都)
→赤松広隆  1948.5.3生(愛知県)←NEW!
→千葉景子  1948.5.11生(神奈川県)←NEW!

プレ団塊(広義の団塊):
→菅直人   1946.10.10生(山口県)←NEW!
→仙谷由人  1946.1.15生(徳島県)←NEW!




136: 裁判官(チベット自治区):2010/10/09(土) 23:53:08.36ID:E3T8SjOtP
この3つのうちどれか選べって言われたら
企業は定年廃止して65歳で解雇選ぶだろ
もちろん退職金は無しだ



137: 64式7.62mm小銃(長屋):2010/10/09(土) 23:53:08.78ID:MRSMa0Xm0
あーもう今から言っとくわ、年金受給開始が68歳とか段階を経て70歳になるぞまじで
年金制度崩壊でもう手のうちようがないんですわこれ



140: ジャーナリスト(catv?):2010/10/09(土) 23:53:49.16ID:wKxhf3500
これ、大企業はとっくに導入済み。
お前らって学生やニートばかりなの?
労働絡みに疎くね?



150: ネットワークエンジニア(栃木県):2010/10/09(土) 23:56:09.87ID:bcz6maV50
>>140
就業人口の何割が大企業だと思ってんだよ。世間が狭い奴はニュー即に来るな。ks



148: 歌手(dion軍):2010/10/09(土) 23:55:38.44ID:tL/9zUIQ0
まあ、労働人口が急に減ると経済へのダメージがでかいんだろうな

しらけ世代~バブル世代がバカすぎるのかも




153: 添乗員(東京都):2010/10/09(土) 23:56:52.67ID:PneAqrT10
>>148
団塊退職問題って何か問題になったっけ?

寧ろこのスレで指摘されてるような事の方が問題なような…
まぁ何やってももう、詰んでるんだろうけど。



175: 編集者(東京都):2010/10/09(土) 23:59:59.74ID:+mUGhbrj0
>>153
団塊退職問題は、問題点としては「技術伝承」ぐらいしか問題になってないに等しい。

でも、そんな話以前にその「技術」とやらが、
どこまで経済社会で必須なのか語る奴は今だ見た事がないw



159: 書家(チベット自治区):2010/10/09(土) 23:57:41.98ID:TzVSv7dt0
政治家A
「国会議員や県議員や市議員や公務員の給与でほとんど税金が消える・・・年金払いたくないな」



政治家B
「定年年齢を廃止にして年金を75歳くらいから払うことにすれば寿命でたくさん死ぬんじゃ?」



政治家A
「おお、その通りだな。そうしよう!」



166: 政治厨(東京都):2010/10/09(土) 23:58:26.04ID:BsDZT3dO0
現実問題として、選挙で勝ちたければ

「少数派の若者」より

「多数派の老人」を優遇する政策を掲げたほうがいいんだよ。


ビバ!民主主義www ビバ!老人が多数派の社会www
ビバ!!「最近の若い者はなっちょらん!」wwwww




176: 心理療法士(北海道):2010/10/10(日) 00:00:00.32ID:4B9w+9+GP
>>166
もう本当、誰に投票してもいいから投票率上げるために若者に選挙いってほしいわ



196: 弁理士(東京都):2010/10/10(日) 00:03:48.63ID:dRDrqAED0
>>166
>現実問題として、選挙で勝ちたければ

>「少数派の若者」より

>「多数派の老人」を優遇する政策を掲げたほうがいいんだよ。



ちなみに、30代後半団塊Jrまで含めば、別に人口的には少数派ではないが

まだ人口構造の逆三角形は完成してないし、
それが完成するのは、今の30代後半団塊Jrがジジイババアになる時で、
その時こそその理屈が通用するんだよ




220: Opera最強伝説(東京都):2010/10/10(日) 00:12:07.94ID:GnrnT/gn0
>>196
まだ本気出してない、ってだけだなw

有権者・投票者数から見る世代別人口分布
(2003年時点。団塊はまだ50代)

134_1

↑グラフの左側は、10代で選挙権がないが、右側には80代がいる

いまはまだ「練習」ってことでwww



241: 弁理士(東京都):2010/10/10(日) 00:21:31.49ID:dRDrqAED0
>>220
まだまだ、これからだぜw

恐らく30代の俺を含む今の「若者」は
今の団塊世代(60代)あたりだけ見て物を語ってる

しかし、人口構造を見る限り、団塊世代なんて、一応は結婚して2人子供生んだから、団塊Jrという後継世代が居るわけで、一応下で支えられる層があると言えばある。

ところが、団塊Jr以降にはもはやそれがないとw



242: 児童文学作家(チベット自治区):2010/10/10(日) 00:22:48.87ID:s1QrgHcZ0
>>241
それわかってるから、政治家やジィどもは「移民入れるしかない」って言ってるんだよな



259: Opera最強伝説(東京都):2010/10/10(日) 00:29:42.59ID:GnrnT/gn0
>>241
>一応は結婚して2人子供生んだから、
これ、どうかと思うんだよねえ。

ふるさとである農村を捨て、少子化の原因を作り
その責任を若者になすりつける、空前のクズ世代。

出生率ってのは、戦後一貫して下がり続けた。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b1.htm

で、最近になって
「若者の非婚化・晩婚化が少子化の原因!」って騒ぎ出したが
「人口維持可能な最低の数字・2.08」を割ったのは、1974年前後。
実は1974年以降、ずっと危険域だったわけだ。

ここでちょっと話を変える。
出生率というのは、農村と都市とで差がある
これは社会普遍的なもので、農村の出生率4:都市の出生率1

259_1

他国にはない特有の条件として、日本の場合
団塊が「故郷である農村を捨て、都市に集団移住した」と言うことがある
社会普遍的に都市の出生率は低いので、出生率的に見れば、団塊は脱農すべきではなかった。

「若者の非婚化・晩婚化が少子化の原因」、というのは
少子化の本当の原因である「団塊の脱農」から
目をそらすために生み出されたリクツ。



266: Opera最強伝説(東京都):2010/10/10(日) 00:32:47.03ID:GnrnT/gn0
>>259(続き)
1974年前後の出生率2.08は、都市への人口偏移中の数字だから
額面どおりに受け取るのは危険。

それを以って「俺たちは子作りの義務を果たした!」なんて
ヌカされてもねぇwww



275: 弁理士(東京都):2010/10/10(日) 00:36:33.30ID:dRDrqAED0
>>259
そんな事を言っても始まらんだろ

有志以来、男女はセックスして子供作るのが当たり前だった。
近代になって、女が力を得だしてから、
その理屈や仕組みもおかしくなり、
結婚が減り、そして子供も減った。

今の団塊世代は、人類の長年の歴史と伝統に従っただけだ。

今の若年世代が、まったく新規の社会を作ってしまっただけだよ。



284: Opera最強伝説(東京都):2010/10/10(日) 00:39:35.59ID:GnrnT/gn0
>>275
日本の場合は違う。
「団塊」とは「最後の農村生まれ」なんだよ。
そしてそれは、何者かの意思が介在する余地があった。
↓は陰謀論なので、信じるなw (参考程度にしろの意)

団塊の脱農の結果、日本は人口兵站を失った。
戦後とは「来年の種籾を喰らった」
あるいは「閉店セール」と表現すべき時代。

農村が人口を生み出し、都市がそれを消耗する。
出生率というのは、農村と都市とで差がある
これは社会普遍的なもので、農村の出生率4:都市の出生率1

134_1

農地改革で土地を投げ与えられた小作人のガキ=団塊は、みんなして脱農した。
農村の出生率そのままでは、兄弟たちと小規模区分された土地を食い合うことになるからだ。


284_2

「中絶解禁(優生保護法の恣意的運用「経済的理由による中絶」)」は
1948年で、オキュペイドジャパン時代の政策。 農地改革とセットで、日本の人口兵站を破壊した。


「農村には仕事がない&娯楽がない」とは、
「いつづけられない」ほんとうの理由を隠すためのオブラート。
「いつづければどうなるか?」を考えれば、答えは自(おの)ずと明らかになる。



167: Opera最強伝説(北海道):2010/10/09(土) 23:58:33.82ID:2jynH0vE0
親父のところもとっくに65歳になってたけど
60で一度退職して再就職扱いにしてたな、もちろん給料はガッツリ下がる。



180: 商業(catv?):2010/10/10(日) 00:01:14.72ID:MLguaL/A0
年金制度を崩壊させないためには避けられないだろ、これ。



188: 三角関係(香川県):2010/10/10(日) 00:02:52.04ID:wrNyec0F0
>>180
すでに破綻してんだから適当に放置せずに根本から見直すべきだろうが
国民の生活にかなり影響する問題なのに自民も民主も放置だし、マジ腐ってる




193: セラピスト(チベット自治区):2010/10/10(日) 00:03:27.51ID:afhe3pyk0
あと2年で団塊世代が年金もらい始める
本当の恐怖はこれからだぜ



197: 公務員(神奈川県):2010/10/10(日) 00:03:55.81ID:PNF1t7py0
そりゃいいから若者を正規雇用しろよ



201: ドライバー(長屋):2010/10/10(日) 00:05:17.67ID:fTRjoMmr0
>>197
正規雇用なんて縁故でも無理じゃね?



209: 弁理士(東京都):2010/10/10(日) 00:08:37.79ID:dRDrqAED0
>>201
つーか、働きたいなら、さっさと海外に出ればいいんだよ
それも、発展途上国に

いつまでも日本にしがみつくからこうなる



214: サウンドクリエーター(神奈川県):2010/10/10(日) 00:09:35.27ID:q9Yy99SMP
>>209
日本もついに海外出稼ぎの時代か。
胸熱



207: サウンドクリエーター(神奈川県):2010/10/10(日) 00:08:07.03ID:q9Yy99SMP
リーマンショック以降の雇用大幅減
新卒公務員の採用を半減
派遣法の改正
被雇用者の定年延長

若者www




215: 絵本作家(東京都):2010/10/10(日) 00:09:39.92ID:R/C+RH/60
>>207
若者は自衛官になればいいだろ
採用大幅増だぞ 公務員だし充分だろ?ん?



210: ドライバー(長屋):2010/10/10(日) 00:08:58.38ID:fTRjoMmr0
でも賃金据え置きなんて一言も触れてない件



212: 芸人(静岡県):2010/10/10(日) 00:09:21.19ID:EQdHEZyp0
あはは
どっかのノーベル賞学者が言ってたな
「若者よ、海外に出よ」って




217: 弁理士(東京都):2010/10/10(日) 00:11:16.64ID:dRDrqAED0
>>212
そりゃ、だって学術分野の話だろw

そうではなくて、労働したいのなら、労働が提供される社会に移るのは当たり前。
だから、働きたいのなら発展途上国に行って働けという理屈がなりたつ。

日本国内だって、田舎者が東京にまでわざわざ来て職を探してる。
その同じ事をしろというだけの話。

ノーベル賞学者が言ってるのはそれとは次元の違う話w



222: 歯科衛生士(東京都):2010/10/10(日) 00:12:35.75ID:5Ag2OLoU0
やめてくれ
そんなに仕事好きじゃないんだって



226: 税理士(神奈川県):2010/10/10(日) 00:14:04.06ID:ZfPc8Aa90
>>222
定年が延びたところで、定年前に辞めるのは自由だから
働きたくなけれれば辞めれば良いだけ



223: 芸能人(愛知県):2010/10/10(日) 00:12:52.76ID:AWAaPRXw0
そして新卒採用枠は減ると・・・
若いの集めて反政府地下組織作るような骨のある奴はいないのか?



228: 社会保険労務士(関西地方):2010/10/10(日) 00:14:57.07ID:DZICM5Ux0
>>223
まあそれ以前の問題だろ
今まで以上に留学生>日本人だから

広がる外国人の新卒採用 国内の学生にしわ寄せも
・ユニクロを展開しているファーストリテイリング、コンビニエンスストアのローソン、ネット通販の楽天が、2011年度の新卒採用で5~2割を、アジアを中心とする外国人にする方向で検討していることが6日、分かった。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100706020.html

日本企業の外国人採用強化~東芝・パナソニック

228_1


パナソニック採用の8割外国人
http://www.j-cast.com/2010/06/20069022.html?p=2



298: Opera最強伝説(東京都):2010/10/10(日) 00:51:15.61ID:GnrnT/gn0
金融資産の世代別分布
(2007年時点。団塊は50代にも含まれる)

298_1


「持たざる若者」から
「持てるトシヨリ」へ。

「お金は寂しんぼだから」
「たくさんいるほうへ」
「動いてっちゃうんですよwww」



230: Opera最強伝説(東京都):2010/10/10(日) 00:16:11.04ID:GnrnT/gn0
大丈夫! きっとなんとかなる!!

「65歳定年」が、どの程度影響したかは判らないが、
今後「団塊の退職」で、どの程度ブーストするか、興味はある

http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html#gaiyo
4.高齢者関係給付費
年金保険給付費、老人保健(医療分)給付費、老人福祉サービス給付費及び高年齢雇用継続給付費を合わせた高齢者関係給付費は、平成19年度には63兆5,654億円となり、社会保障給付費に対する割合は69.5%である。



…さっき「きっとなんとかなる」と書いたな。
…あれは嘘だw



243: Opera最強伝説(東京都):2010/10/10(日) 00:23:23.32ID:GnrnT/gn0
彼らにとっては、自分の年金以外は
すべて「税金のムダ」だからねえ。

「そんなことにカネ使うなら」
「オレの年金をもっと増やせ!」

って、本気でそう思ってんだもの。



245: 心理療法士(チベット自治区):2010/10/10(日) 00:24:48.84ID:e+OeKE85P
>>243
若者だって似たようなもんだろ
年金やるくらいなら就職支援しろ!だもん



250: サウンドクリエーター(沖縄県):2010/10/10(日) 00:26:35.86ID:J0byYyYEP
>>245
それはいいだろ。雇用が無いと経済が回らないんだが。



247: 中卒(埼玉県):2010/10/10(日) 00:25:53.41ID:9iHmmu8v0
高齢会社員で入院したら、死ぬまで健康保険の傷病手当を受給し続けるだろ
確か上限無かったはずだし




254: 児童文学作家(チベット自治区):2010/10/10(日) 00:27:30.31ID:s1QrgHcZ0
>>247
見方を変えると、日本ってけっこう庶民に優しい福祉なんだよな
俺も親が大病して数カ月入院したとき、「うわぁぁっぁぁl、金ねぇぇぇっぇぇぇっぇ」ってオロオロしてたけど
社会保険庁とか行くと「オッ、この制度はいいわぁ」って胸をなでおろしツィ



270: 中卒(埼玉県):2010/10/10(日) 00:34:36.50ID:9iHmmu8v0
>>254
だよな

病気で仕事に就けない期間は、社会保険に加入してる場合、月収の2/3が傷病手当として支給されるんだよな
あと、高額療養費制度もあるから、窓口での自己負担額にも上限が設けられてるし

スレ違いだけど、マジで日本の社会保障制度は凄い
まぁ、真面目に働いてる人にはこれくらいして当然なのかも知れんけど、意外とこういう制度にに気づいてない奴は多い



281: サウンドクリエーター(長屋):2010/10/10(日) 00:39:07.59ID:fy6DuQR2P
>>270
3ヶ月で失業手当が打ち切られる国の福祉が凄いとな???



300: かまってちゃん(埼玉県):2010/10/10(日) 00:53:23.24ID:v/kriUfw0
>>281
セーフティーネットが薄くて、病気や再起不能になってからようやく金出す感じだな



264: ソムリエ(大阪府):2010/10/10(日) 00:32:16.81ID:BILA+uKB0
学生時代にヒキやってた頃は「爺よりも俺を支援しろっ」って思ってて>>1みたいな記事にも
憤りを感じてたが…
卒業して労働厨になって下の世代が入ってくるようになると考えが変わった
俺も30手前だし、ゆとりから見れば老害だろうし、爺保護の制度を手厚くしてくれるのは
いいことだと思うようになった



274: 臨床開発(内モンゴル自治区):2010/10/10(日) 00:36:33.01ID:8UoRsHFrO
職が足りない現状で定年を延長されたら若者は非正規労働者のままじゃん。
もう正社員で働くのが夢になりそうだw




277: 歯科技工士(東京都):2010/10/10(日) 00:38:20.05ID:LbPwMcrH0
>>274
最初にあおりくらった氷河期世代はもう30後半40手前なんだよなw
このままいくとさらに20年は最悪のままだぜw
ということはだ・・・



301: 臨床開発(内モンゴル自治区):2010/10/10(日) 00:53:58.16ID:8UoRsHFrO
>>277
今もスゲーよ。
工場勤務なんだけど今年の正社員登用試験は300人受けて合格者3人w
しかもこの倍率でブルーカラーだしw
で、池沼並に仕事のできない団塊がそこらじゅうの職場をたらいまわしにされながらのうのうと正社員だからこの会社も未来が無さそう。
正社員のライン工の平均年齢が40越えてるラインばっかだし…



289: FR-F1(チベット自治区):2010/10/10(日) 00:43:30.59ID:xEPnxNaj0
定年退職はやっておいて、国で高齢者の再雇用やればいいんだよ
掃除とか管理人とかで需要はすごくあるし外国人にやらせるよりずっといい
本人たちだって体動くうちはまんざらでもないと思うよ、新しい世界を知ったり



316: サウンドクリエーター(青森県):2010/10/10(日) 01:00:55.33ID:Je2yE1ZnP
60歳はまだ若い、30歳はもう遅い



321: 心理療法士(埼玉県):2010/10/10(日) 01:01:29.22ID:/xhaWkYP0
バブル期からずっと将来のことを見ない振りして目先のことを誤魔化してきた結果だろうな



330: FR-F1(東京都):2010/10/10(日) 01:05:08.17ID:gU8uLp/90
俺らが50歳ぐらいになる頃には定年が70歳になってたりするかも。

で、その時になって俺らは言うんだ、「神政策!」とな。



85: Opera最強伝説(北海道):2010/10/09(土) 23:41:22.39ID:2jynH0vE0
この政策自体は悪くは無い。 た だ し
・若年層がその分割りを食うようではダメ
・日本全体の雇用創出の具体案

この両方がセットじゃないとダメだろ
老人専用の再雇用施設の充実化とかでも良いだろ。




ヨスガノソラ Blu-ray版1(仮)
ヨスガノソラ Blu-ray版1(仮)下野紘,田口宏子,阪田佳代,いのくちゆか,小野涼子,高橋丈夫

おすすめ平均5つ星のうち5.0
5つ星のうち5.0この秋ベストのアニメ作品になるかも?


Amazonで詳しく見る