図録▽OECD諸国の公務員給与水準
OECD諸国の公務員について各国を比較してきた(公務員数は図録5192、中央・地方比率は図録5192a、女性比率・高齢比率は図録5193、公務員数と財政規模による大きな政府か小さな政府かの総括図は図録5194)。 ここでは、同じくOECDデータにより、公務員の給与水準を概ねうかがうことができるデータを掲げることとする。給与には政府による社会保障負担や諸手当も含まれているので、公務員に対する待遇として含まれていないのは低家賃の公務員住宅など限られたものであろう。 公務員が多い国ほど、公務員の給与総額(人... > 続きを読む
URL: | http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
www2.ttcn.ne.jpのほかのエントリー | |||||||
ブログで紹介: |
|
||||||
カテゴリー: | 政治・経済 | ||||||
キーワード: | 公務員 給与水準 OECD スロバキア データ チェコ ノルウェー | ||||||
タグ: | 統計44 社会37 公務員36 資料24 行政24 政治22 日本18 データ16 politics13 財政5 | ||||||
お気に入り: |
|
||||||
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2010年10月09日13時27分
ブックマークしているユーザー (159 + 41)
コメント表示/非表示の切り替え
-
5 RT
RT表示
sea_side このデータからわかるのは、日本と同じくらい公務員が少ない国は、公務員の給料もGDP比で日本と同じくらい貰ってるってことなんだよな。つまり公務員が少ない=エリート志向が成り立つと。
napsucks 公務員が20人に1人しかいないって?絶対ウソだろwww誰から金もらってんだこの野郎www
boxheadroom 一人当たりGDP米$ (1$=110円のころ) 日本 3万5千 スウェ 5万 公務員平均給与は 日本 4万ドル スウェ 3万ドル弱 らしい ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h20-kaku/percapita.pdf
ketudan なんちゅう姑息なグラフだw 縦軸の下をカット、縦横の比率も全然違う。一連の小細工で隠されるのはもちろん日本の公務員の一人当たり給与の高さ。
mohno ↓縦横の数字を同じにすればわかるけど、“一人当たりの給与は高め”ではあるよ。人口比率より給与比率が高いのは日本、韓国、スイスだけ。人数も総額も少ないのは事実だけど。
Eis
root324ip
beel108
okdubianyu2
mujin まず日本に5%もいることに驚いた。他国はそれ以上かよ。人口比5%で給与が対GDP比6%ならそれなりの水準としか言いようがないね。せいぜい公務員住宅くらいか。/id:ketudanタンはグラフ読めない子。
etherealcat 足の引っ張り合いはやめて、公務員と民間がともに栄える道を模索すべきだろう。民間(俺もだが)が不況だからと、公務員までそれに合わせろというのは建設的主張ではない。それでも冤罪クリエイターの警察はイラんが
medicineman id:neeeeeeeetさん。他の国なら国がやる仕事を民間がやっているなら、小さい政府なのでは? (小さい政府という言葉自体問題はあるのでしょうが)
syanbi 平然と公務員の存在批判してる人が周りにいたりするんだけど、苦い顔しかできなかった。地方はある程度まずい人がいるんだろうが、中央で働いてる人はもう連絡とれないよ・・・。
shmmty
yuichiro0526
kibitaki そのまま信じちゃいけないってはてブが言ってるんだが、反証がないと俺にはどっちともわからん。
kazkaz03
uporeke
dotneta 特殊法人が癌なのですかねぇ?
coldbrain
dance777 "公務員に支払っている給与総額(対GDP比)から大きい政府か小さい政府かを判断するとすると、日本はOECD諸国の中でも最も小さい政府といえる"
nohzaki 弱者支援など「必要な」行政サービスのための公務員は増やした方がいいと思う。ただし、コスト意識を持って。
oldriver id:neeeeeeeet それって小さな政府なのでは?>企業等にやらせてる
japaneseanemonefish
Shuns 縦軸おかしいだろ!
Taniken
hatesyu
opemu 日本は公務員が多いというのは、公務員には残業がないというのと一緒で、そうであって欲しい(そして叩きたい)人達の間の中での神話だということ。
yoshi1207 日本は公務員少ないなー。教員含むよね?公共事業専業の企業を公務員化すれば監視は行き届くかも。税金が低いから民の力が強かったけど、国際企業化の時代では流出リスク高いよな。EU圏はそれかもな
sonouti RT: 図録▽OECD諸国の公務員給与水準 –
Takao
spring-ephemeral 日本の公務員は少ないと聴いていたが、ここまでとはね。
lotus3000
Gl17
tunaguinfo
havelka
bosh
Mash 「OECD諸国の公務員について各国を比較」/グラフだけで見ると公務員の給料が安い/総じて人件費安い?
sinyokota
ak1984
howhighthemoon
temtex で、外郭団体は?
gerongcha wikiによれば独法の職員数は13万人(2009年9月)で人口比を左右する数じゃない。
hihi01 ???地方公務員給与だけで32兆円、国家公務員もそれなり。だから、GDPの10%くらいじゃなかったっけ?なんで6%???
pog03
klaftwerk じゃあ、独法は?財法は?資料出せ、と。こういうのでごまかされる時代じゃないのに。合わせると結構他の先進国と同等の数字になると思うんだが。
georgew 日本の公務員が給与的に恵まれているとしたら、それでも、海外の公務員が恵まれている程度以上ではないことを示している > 民間給与が低過ぎるのか???
m_yanagisawa 驚いた。
dragonsprt 経済成長が鈍化した先進国で福祉が充実してくると(無料サービスが増え)GDPが相対的に下がる。特殊な事情の北欧の国々は公務員率も高くなる。北欧除いてグラフに補助線ひける?それでも有意な統計と言える?酷過ぎる
ipet うそっ・・・、日本の公務員給与低過ぎ・・・?と思ったらなぜかGDPで割っていたでござる。
goodsmellchelsy
t2-news
m-matsuoka 同じサービスなら公務員は少なければ少ないほど良い。北欧のような厳寒地域と日本とではサービスの内容も違うだろう国々を単純に比較してもな…
trtnk
tari-G
nasuhiko
Naruhodius
solunaris149
takaneh なんで平均給与で比較しないのかな。個人的には公務員の給与は多少高くてもいいと思ってるけど、こういう比較はフェアにやらないと正しく議論できない。
schrift
D_Amon 公務員数が少なければ給与総額もGDP比で少なくなるのは当然で、このグラフで日本の公務員の給与が低いとは言えない。公務員の人数比において諸外国と比べて圧倒的に低いということは言える。これで公務員削減するの?
iwannabethep まぁこんだけ騒いで問題解決が微塵も前進していないということはたたきどころとかチョップ入れる角度が間違ってるということなのでしょう。
dkoji
neeeeeeeet 日本の公務員が少ないのは、外国では国がやってることを、日本では企業等に自分でやらせてるから(税金の計算、社会保障等)。公務員の負担が重いとか少数精鋭だとか小さな政府だからとかではない。
kazu111 労働生産性を高めろってことだよね。雇用者はなるべく給与は維持したまま人を減らす。昔よく生産性、生産性ともてはやされたけど、好循環になるのかね。世の社長さんも給与を高くすべきですよね
nerory
usomegane Qこんなに小さな政府なのになぜ財政赤字なのか A税負担がそれ以上に少ないから。給与以外の支出も含めた財政規模でも国際的に見て低水準ですのでそこんとこよろしく。
stkyoto
p_wiz なんで政府が無駄遣いをすればするほど大きくなるGDPと比べるのでしょう?横軸が全労働者人口と比べているのだから、縦軸も全労働者賃金平均とかと比べるべきではないでしょうか?
ikie
shifumin
yasu_boy 公務員率も低い GDPと比較するのはなぜ? 雇用者給与は、雇用者給与と比較したほうがいいのではないの?GDPが大きくても財政赤字ならだめでしょ?
hal9009 こんなに小さな政府なのに借金漬け。なんで?w/↑ナルホド。じゃあもっと税金を上げればいいのかなぁ
kamezo わあ、日本が少なさも安さもトップだ。〈同一年齢、同一役職で給与水準がどうかは、そのための調査をしない限り分からない〉
beautymaquia
minorleague 公務員の給料を民間並みに下げろ!という足の引っ張り合いはやめて、民間の給料を公務員並みに上げろ!って考えるようにしないとこの国の労働者は幸せになれないよね。
Dawson
inumash これさ、“人件費”がかかってないんならじゃあどこに金がかかってるんだ?って話になるわけだよね。そこが問題の根源だよね。
witt
yamifuu
tpro 日本の場合は民間との待遇の差が問題になっているわけだが、なぜGDPと比較する?
Happy-World
daisuk-com
hashi-ko
tsuneaki02
jonn_ko 公務員数比率だけを見ても面白い。アメリカの方が公務員数率高いのは意外
shigeto2006 日本の行政サービスが劣悪なのは単に「小さい政府」だからなのだが、ある種の人たちには「公務員は厚遇されているから、たるんでいるから」と映るらしい。政治家のデマゴーグには乗せられないように注意。
wiateria
ax740
mk16
what_a_dude 独法込みでも総額は低いよ。bewaadさんとこに記事があったはず。まだ懐疑する人の疑問も定番だな。特殊法人は基本営利会社で関空会社等を除けば税金は殆ど入ってない。財団法人は民間団体です。↓
genosse 興味深い。
kchon
sota344
takashi1982 行政学や比較政治の研究者は指摘していたが、不思議と今までマスメディアは報じなかった事実/単純にマスメディアの側に勉強が足りないんだろうな。だが、それを身近な誰が指摘するんだろうか。
tamayura555
nacht_musik 阿久根市はどの辺か知りたい
nekora
mapiro 小さい政府にするために公務員数を押さえると,外郭団体が焼け太り,民間への丸投げも増える。生首が切れないから早期退職慣行(≒天下り)も必要になる。
nyampire
ukn 他の国ってどこに財源あるの?消費税?
Makots
boshiya
high-d これはいい。もっと出せ。
activecute
wata_d
urashimasan 日本の公務員の給与水準は低い(年齢が考慮されていない) "公務員に支払っている給与総額(対GDP比)から大きい政府か小さい政府かを判断するとすると、日本はOECD諸国の中でも最も小さい政府といえる"
shukaido170 他国に比べて小さな政府なのはわかった。でも民間に比べての給与水準については別の話。あと独法や財法についてはここに含まれないよね?
A410
takanorikido
misato-girl
hatenkou001 他国と比べる意味ってないよね。日本国内の民間の違法労働環境を是正しないで、公務員は手厚い保護受けてりゃ文句も出るわ。
raitu 日本の公務員は数も少なければ給料も少ないという統計。んで日本の問題は天下りにあるのよね。
1 RT
ahat1984
kokogiko id:D_Amon え?緑の線からの上下で見るんじゃないの?/id:hatenkou001 異常状態を改善するのは公務員でなく政治と思うので、公務員を叩くのではなく異常改善を訴えるべきでは?/公務員擁護ではないが正確に状況把握したい
Uzi_FZ 5人に1人強は公務員という北欧諸国の公務員比率の高さに驚いた。
kamiyakenkyujo 「公務員に支払っている給与総額(対GDP比)から大きい政府か小さい政府かを判断するとすると、日本はOECD諸国の中でも最も小さい政府といえる。」
primafluegel
Mackerel
holyagammon
ojigimo
fromdusktildawn 税金の無駄遣いは、公務員と言うよりも、外郭団体(天下り先)で行われてる。外郭団体だと税金の使い道が監視しにくい。むしろ外郭団体を政府組織に取り込んで公務員化しちゃった方が無駄遣いを防げるんじゃないか
1 RT
-
@danshirou これを見る限り、日本の公務員は相対的に人数が多い訳でも、際立った高待遇でも無いと言える。むしろ、リソースをもっと割かなくて大丈夫か、少し心配になる。とりあえず、感謝の気持ちは忘れないようにしたい。
-
nikoxco240628 日本では好待遇の公務員は、OECD基準では平均かそれ以下。他国の官民比較がないので断定はできないが、日本の民間労働者をこのグラフに組み込むとOECD最低になるんじゃね?
yobiton
black3
Hsonzai
tdsg 無駄なんてないという話
paul_oguri
uumin3
REV 多分、第三世界と比べて「給料が高い」と言うんじゃないかな。
bhikkhu アップデート版だろか。まあこういうデータ見せても「筋肉質の政府」とか言い出す人はいるので政治ってアレですな。
quatroshe 公務員叩きで食ってる某政党や、気違いじみた日本の民間雇用労働環境を正当化したくて公務員の労働環境を叩いてるような病的感性の持ち主連中は、絶対無視してやりすごそうとするんだろな、このてのデータに関しては
escapee-IT これでも日本国内の価値観は「公務員=勝ち組」。とってもふしぎだね!!!
puuuchin
zyugem この政府,これ以上どこを小さくするのかしら。
rikzen 特殊法人と独立行政法人も入れて"政府部門"として見たほうが適切だと思うなぁ。一般会計だけで政府予算を判断してるに等しくなってしまう。
pulltop-birth
nagaichi
sadamasato 日本は、公務員の数も給与も低水準と。
pakot3713
arrack 日本の公務員は数も少なければ給料も少ないというお話。
xnissy
quantum_12
guutarou
iGucci
bem21st "公務員に支払っている給与総額(対GDP比)から大きい政府か小さい政府かを判断するとすると、日本はOECD諸国の中でも最も小さい政府といえる"
good2nd ろくに考えもせずに公務員改革とか叫ぶ前にこういうの押さえてほしいよねー。
ohira-y
PAGZIN 「公務員に支払っている給与総額(対GDP比)から大きい政府か小さい政府かを判断するとすると、日本はOECD諸国の中でも最も小さい政府といえる。」
kumonopanya この図は日本の公務員が公務員以外と比較して恵まれているかどうかを示したものではない。 コネ社会の日本でOECD諸国の中で最も小さい政府とは片腹痛い。
kuborie
kousyou
3 RT
minazuki6
cactus_at_lab
dai_law
Schuld
swan_slab
kogarasumaru
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
データ的には「小さな政府」という謎 - dongfang99の日記 d:id:dongfang99 62 users
-
官僚たたきはもうやめよう 公務員改革が国を滅ぼす WEDGE infinit... wedge.ismedia.jp 42 users
-
国会議員、公務員の優遇廃止からスタートすべき 2010/07/06(火) 06:5... news.searchina.ne.jp 31 users
-
データと実感の間にあるもの - dongfang99の日記 d:id:dongfang99 8 users
-
財務官僚パワーの源泉 予算編成権と国税の睨み(元財務官僚 高橋洋... www.j-cast.com 80 users