工場でよみがえった現代の茶運び人形
ゼンマイを巻く お茶を載せる お茶を客人まで運んで止まる 反転して元の位置に戻る |
約80kgのATそのものの重みにより、次の工程に台車ごと移動させる。同時にスプリングを収縮させることで戻りの動力源とする
縮んだスプリングがもとに戻る力で、台車をもとあった位置に戻す。モーター(=電力)なしの搬送を実現
|
|
従来の搬送機 約300万円/台(モーター付) ドリームキャリー 約80万円/台 電力節約=600万円/年(90台置き換えた場合) |
小泉総理大臣と中川経済産業大臣(当時)にも紹介されました
伝統的なからくり人形である「茶運び人形」を分解・解析・復元。クジラのヒゲのゼンマイと木製のギア、カム機構でできた「からくり」を、ATのコンベア間搬送装置に応用。
約80kgのAT自身の重さでATを次の工程に運び、運んだ後はスプリングの力で元の場所に戻る、電気のいらない搬送装置「ドリームキャリー」を実現しました。
現在は13台が導入されていますが、将来的には90台すべての搬送装置をドリームキャリーに置き換えることを視野に置いています。