サークル編(工事途中)

ここでは、サークル参加について書いてみようと思います。
とはいうものの、基本的なことは他の人のページや、申込書にきちんと書かれているので「こーんな所に気をつけるといいよ」ってことに限定してみようかと思います。

サークル参加とは?
書いて字の如く、「サークル」としてコミケに参加することです。
コミケは、オールジャンルの同人誌即売会なので、サークルの構成人数や活動内容・ジャンルに条件はないと言えるでしょう(法に違反してたりしたら問題外)。

1・サークル参加どうすればできるの?
サークル参加をするためには、「コミケット○○参加申込書」が必要になります。
これは基本として「コミケ」開催中に会場内でのみ販売しているものです。 つまり、コミケに参加しないと手に入らないのです。 まぁ、これを購入するのと一緒に、「コミケ」を一度肌で感じておくといいでしょう。なお、夏コミ用だけ通販可能です(冬から夏までは期間があるため)。

2・申込書を書こう!
まず、申込書セットの確認をしましょう(冊子表紙にも書かれています)。
・申込書(冊子)×1
・郵便振込用紙×1
・申込専用封筒×1

この3つが揃っていますか?揃っていれば(まず)大丈夫です。
基本的な書き方は申込書にあるのではしょりますが、細かい注意点だけ並べていきましょう
 
注意点1:受付期間に気をつけよう。
コミケに限らず、この手の「受付」にはかならず「期間」があります。コミケの場合、夏コミ申し込みが2月中旬、冬コミ申し込みが8月中旬(夏コミ直後)であることが多いです。ですが、「変更されない」なんてことはないので、必ず「申込書」に書かれている受付期間をチェックしましょう。
忘れて期間を逃すとすっげー情けなくなりますから(^^;;

注意点2:これは書類です。
書類としての当たり前の書き方が求められます。しかも金銭がからんできます。読める字で書く、黒色の消えない筆記用具を使うなどなどは当たり前です。また記入ミス・書類ミスはその時点で落選決定です(と、厳しく書いてみる)。ミスがないか何度もチェックしましょう。
 
注意点3:ジャンルは合ったものを選ぼう。
コミケ内におけるサークルの配置場所に影響するので、間違うと寒いです。周りと違うジャンルだと本当に寒いです・・・
自分の扱っている作品のジャンルがわからないときは、ここを参考にしてください。
 
注意点4:サークル名
今更かもしれませんが、あまり特殊な漢字を使うと印刷用の漢字にないため、カタログにその文字だけ■で表示されてしまいます。
また、読みにくい言葉や、特別な読み方をしていると、カタログで捜しづらいという欠点が生まれてしまいます。かっこいい、珍しいってのは気持ちいいんですけどね。名前というのは自分より他人が使うということを考慮すると、それはまたかっこいい生き方かもしれません(余計なお世話ですね)
ちなみに、読みにくかったり、特別な読み方だと、誤搬入のときに見つかりにくくなることがあります(マジ)。  
 
注意点5:前回受付番号って何ナノ?
これは、前回に申込(参加・落選に関係なく)をしている場合、確認葉書・当落通知の宛名シールに書かれていた番号です。
いくつかのサークルは忘れてしまったり、当落通知をなくしてしまったりしているでしょう。たしかに、この番号は記入しなくても書類ミスにはなりません。しかーし、この前回受付番号!実は色々な意味があります。
特に!「私のサークルは、いつも落とされる。記入ミスしてないのに」という方は、気にしてみましょう。
基本として、この番号が記入されていれば、コミケ側としては、そのサークルが前回のコミケで「合格」したか、「落選」したかなどの情報がわかります。それらのデータは蓄積されています。コミケは鬼じゃありません。何度も連続して落選しているサークルさんがいれば******てなわけです。
ダミーを使ったりせずに、こういう細かいところから攻めてみましょう。
初めて参加する場合は無記入でGO!

注意点6:前回実績・販売予定冊数
これは、配置に影響するデータとなるそうです。
たくさん売れたところは、次回も売れる可能性があり、列が出来たりするかもしれません。また、沢山持ち込むということは、それだけ売れる可能性を秘めているとも言えます。サークルスペースの配置にはこういうことを考慮しないと大変なのです。
てなわけで、そういう意味での数値データ収集なので見栄をはったり謙遜しても意味がありません。
たまに、「それなりの販売実績がないと落とされるんじゃないか?」と危惧している人がいるそうですが・・・5万サークルもの申込があってそんなの気にしていられると思いますか?
それに・・・夏コミの申込期間って2月なんですよね〜、6ヶ月も先の同人誌の予定なんて・・・って気もします。
注意点7:郵便振り込みはすんだか?
コミケットに参加するにはお金が必要です(申し込みに必要なのではない)。
これは、コミケというイベントを開催・維持していくために使用されるおかねです。ってそんなこたぁ、おいらがWebで言って意味ないか(^^
この項目は飛ばし飛ばし!
注意点8:最後の一瞬まで見直せ!!
さて、こんなもんで重要な点は大体あげたかなっと思います(もし、たりねーぞって方がいましたら、メールでも掲示板でもいいので突っ込みいれてください)。
申し込みのために記入したりするものは、申し込み用紙以外にも、専用封筒、短冊(サークルカット画く欄のあるアレ)、アンケートやらとあるが、これらに致命的ミス(アンケートにはないかな)があれば、その時点で敗北決定である。
見直しに終わりはない。申し込み封筒に封をする最後の一瞬まで気をぬかず、チェックしても害はない。とにかく気をつけましょう。
あとは、申し込み受付期間中に投函すればOK、コミケット参加申し込みは終了である。
賽は投げられた!!


3・確認葉書
申し込みが済んだら、まず、コミケットから「確認葉書」が届きます。これは、[参加申し込みを受けました]という確認の葉書です。
といっても、すぐには来ません(5万通の申し込みにそんなに早く対応できると思えないし・・・)。 そうですね。夏コミが「4月」、冬コミが「10月」ぐらいです。 これらも申し込み書に書かれています。もし、期間がすぎても確認葉書が届かなかったらコミケットに連絡しましょう。
また、届いた方は確認葉書に書かれている住所・名前などを確認しましょう。 そのための確認葉書なのですから。
4・当落通知
夏コミがだいたい5月末〜6月頭、冬コミが11月頭ぐらいに当選・落選の通知が届きます。
1:当落の確認
封筒のシールを見てみましょう。当落の確認はこのシールで行われています。シールが白だったら落選です。その他の色(色は当日の配置日によって違う)ならば当選です。当選の場合はシールに配置日と場所も書かれていますのでキチンと確認しておきましょう。当落通知の中で配置日・場所が確認できるのはこれだけなので封筒は絶対になくさないように。

2:当落通知の中身を確認
当落通知には以下のものが入っているはずです(アピールにも同じことが書いてあります)。
・コミケットアピール
・会場地図
・配置日に合わせた参加受付票 + 出展サークル専用通行証×3枚(当選サークルのみ)

これに封筒を合わせたものが当落通知のすべてになります。
もし、封筒が当選シールなのに参加受付票(+通行証)が入っていなかったり、シールの配置日と通行証の日付が違ったりしている場合(あまり聞いたことないが)は、すぐにコミケットに連絡しましょう。

3:アピールを読もう
アピールは、コミケという即売会について色々とかかれています。ある意味コミケットカタログよりも「コミケマニュアル」としての価値があるといえるでしょう。 現在の同人事情や、コミケのルール、他にコミケへのアクセス手段など盛りだくさんです。そして、毎回このアピールは変更されているのです
必ず一度は目を通しておきましょう。
ここで、ちょっとしたテクニックを紹介します。
アピールは、一枚の紙で印刷されているし、上下さかさまだったりして読みにくいなーと思った方いませんか? 実は、ここにちょっとしたテクニックがあります。

このようにすれば一つの冊子風になって読みやすくなります。
やったぜ当選!!
当選したぜ!やったぜ!ってときは、嬉しさを知り合いや、インターネットに流したい気分になります。っとその前にやっておくとあとあと楽になることを教えちゃいます。

●受付票をかいちゃえ!
出展サークルとして参加受付票に書くべきことは、線で囲まれた部分だけなので、

「受付番号」「配置場所」「サークル名」「サークル代表者名(印鑑)」

この4点です。実はこの4点は、「当落通知を受け取った」時点ですべてわかっているのです。
つまり、受け取った時点で書くことができるのです。
これ自体は、当日の参加受付のときに書いても間に合うことではありますが、コミケ当日ってのはどうしても忙しくなります。そんな時に「封筒をわすれた」とか「印鑑わすれた」なんてことになるかもしれませんし、 参加受付時に運悪く代表者がトイレ行っていたりすると登録できなかったりと色々と面倒なことが起きてしまいます。
そんな面倒なことにならないように、受付票は、
当選通知を受け取ったその日に書いちゃおう!!
●C**以降未提出本とか、総受取数ってなんだ?
受付票を見ると、線で囲まれた外側に2つほど記入欄らしきモノがあります。
これは、当日参加受付時にコミケットスタッフが「受付内容」を書き込む欄ですので、出展サークルの方は無視しちゃいましょう。
気にしない、気にしない(^^

残念落選!!
これは運がなかったと諦めるしかないです。
それでも、コミケに本を出したーいって場合は、「委託」という手段しかないでしょう。
委託についてはここで説明しています。
委託すること自体には規制がないので、当選サークルであってもできます、てなわけで当選サークルの方も見てみてくださいね。


投げられた賽の結果は出た!!
決戦はマジカだ!!