ネット閲覧統制、外国テレビ中断も…劉氏平和賞
【北京=関泰晴】中国で服役中の民主活動家、
いずれの記事も目立たないように地味な扱いだった。劉氏の受賞を黙殺し、厳格な情報統制を敷く共産党政権の意向を反映している。
中国内では9日、インターネットの大手サイトで「劉暁波」を検索しても、結果が表示されなくなった。掲示板でも劉氏の受賞に関する意見は閲覧できず、情報統制が強化されている。携帯電話では、劉氏の名前が文中に含まれるショートメールが送信できなくなった。NHKなどの外国テレビ放送の平和賞関連ニュースも放映中断が続いた。
黙殺姿勢の中国各紙の中で、共産党機関紙「人民日報」発行の国際問題専門紙「環球時報」は9日の社説で、「ノーベル平和賞は西側の利益のための政治的な道具に成り下がった」と非難。「この賞を評定し、操る人は、中国社会が政治的な相違が原因で終わりのない紛争に陥り、ソ連式の分裂に向かうことを願っている」と警戒感を示した。
関連トピックス
関連ニュース
- <ノーベル賞>平和賞に劉氏 民主化進む? 「中国指導部が態度硬化」劉氏支持派戸惑い(毎日新聞) 10月09日 18:00
- <ノーベル賞>平和賞に劉氏 妻「彼を誇りに思う」 住居に人波、外出禁止?(毎日新聞) 10月09日 13:00
- 劉氏「平和賞」 皮肉…“悲願”で見えた「異質な国」(産経新聞) 10月09日 08:00
- ノーベル平和賞に劉氏 中国「平和賞を冒涜」(産経新聞) 10月09日 08:00
- 劉氏「平和賞」 中国指導部に大きな試練(産経新聞) 10月09日 08:00
過去1時間で最も読まれた国際ニュース
- ノーベル賞サイトに漢字の祝福 中国からは閲覧不能に(朝日新聞) 10月9日 12:14
- 金正恩氏、国民に初めて姿 総書記とマスゲーム観覧 (共同通信) 10月9日 23:43
- 劉氏「平和賞」 皮肉…“悲願”で見えた「異質な国」(産経新聞) 10月9日 8:00
- ネット閲覧統制、外国テレビ中断も…劉氏平和賞(読売新聞) 10月9日 13:39
- 「劉暁波、だれ?」平和賞知らされぬ中国(読売新聞) 10月9日 19:26