平和賞に圧力 「無理押し」大国の異様さ
2010/09/30 07:33更新
このニュースに関連したブログ
記事本文
【主張】
ノーベル賞発表の季節を控え、中国がノーベル平和賞の受賞者選考に圧力をかけていることが明らかになった。無理を通して道理を引っ込めるような姿勢を強める中国の外交スタイルと、国内の人権弾圧を如実に表す行動というべきだろう。
関連記事
記事本文の続き 10月8日に発表が予定されるノーベル平和賞には、過去最多の237個人・団体が候補として推薦を受け、ノルウェーのノーベル賞委員会で受賞者選考が進められている。選考過程は公開されないが、最有力候補の一人と伝えられるのが中国で服役中の民主活動家、劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏だ。
中国共産党の一党独裁体制の廃止を求めて2008年に発表された「08憲章」の起草者といわれ、憲章発表の直前に逮捕されて国家政権転覆扇動罪で懲役11年の判決を受けた。平和的な手法で改革を訴える文書を発表するだけで長期の投獄生活を強いられる。そうした国家のあり方は、大国になればなるほど異様に映る。
その異様さがもたらす受難があるからこそ、劉氏の受賞が有力視されているのだが、中国当局にそうした発想はないようだ。
ノルウェー・ノーベル賞委員会のルンデスタッド事務長によると、中国の傅瑩(ふえい)外務次官は今年6月、「中国に対する非友好的な態度になるだろう」と述べ、中国反体制活動家に平和賞を与えないよう露骨に圧力をかけたという。
同事務長は中国がここ数年、「いかなる反体制活動家にも授与するな」と繰り返してきた事実も明らかにしている。
2年前には、やはり国家政権転覆扇動罪で投獄されている人権活動家の胡佳(こか)氏がノーベル平和賞の有力候補と伝えられ、中国外務省の報道官が強い不快感を表明している。胡佳氏には同年、優れた人権活動家を表彰するサハロフ賞が欧州議会から贈られた。
衛生管理がずさんな売血事業でエイズが広がった河南省の売血スキャンダルの告発者で知られる女性医師の高耀潔(こう・ようけつ)さんは昨年、「身の危険が迫ってきた」として82歳で故国を捨て米国に逃れた。
北京五輪の後、リーマン・ショックに端を発する先進諸国の経済危機を糧に経済的な影響力を強めた中国の人権状況は、大国化により悪化している感すらある。今年のノーベル平和賞はそうした内外の情勢を踏まえ、高度な判断が逆に必要かもしれない。
広告
関連ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
民主活動家に平和賞を 中国知識人12… | 09/28 08:23 | |
10月8日に平和賞発表 ノーベル財団 | 09/03 00:36 | |
オバマ米大統領に11月のノーベル平和… | 09/27 15:51 | |
中国は政治改革を ノーベル賞作家の高… | 09/26 21:10 |
このニュースのブログエントリ
イザ!ブログ
-
ウリもノーベル文学賞が欲しいニダ!
- [こりあうぉっちんぐ]
- 2010/10/1 聯合ニュース韓国版 機械翻訳 ノーベル賞シーズン4日開幕.."コ・ウン詩…
ご隠居さん
-
周りを見られない巨象:実は只のネズミの集合体
- [てかまる日誌]
- 中共が人民のコントロール機能を失っている話は書きましたが、船長が釈放された今も…
てかまるさん
-
“人権派”だの“リベラル”の人はどう思うんで…
- [『世の中驚くことばかり!』]
- http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100928/erp1009282008006-n1.htm http://sa…
ぱをぱをさん
-
コレどう考えても金目的か戦争目的としか思えん…
- [W K E iza!Edition]
- ...なんて一言で終わりそうでしたが、夜中に速報聞きつけて こんな時間に書いてた…
柏城耕介(かしわぎこうすけ)さん
-
「中共を切る」 日本企業の中共撤退の始まりか…
- [朝日将軍の執務室]
- 日航社長「中国便を切る選択も」…尖閣衝突でキャンセル続出 サーチナ10年 9月30日(…
朝日将軍さん
-
この際
- [下手の考え休みに似たり]
- 中国が国際社会からどう思われているのか、教えてあげてくれないかしら?>ノーベル…
まゆさん
-
9月30日付各紙社説
- [週刊あちき@iza]
- ▽産経・読売は武富士破綻について。読売は「消費者金融業界は襟を正しながら、生き…
あしさん
-
【中国】パンダで媚びを売るな
- [さよならテレビ]
- 「パンダ大使」に日本人が選ばれる TBS系(JNN) 9月30日(木)0時43分配信 AFP…
maazさん
-
2616 「無理押し」大国の異様さ
- [ ビギナーズ鎌倉]
- 奇妙な既視感にとらわれるというか、最近は異様なほど秋の恒例行事化していますね…
宮田一雄さん
-
ノーベル賞も政治の具になるのか
- [思ひつくままに]
- ノーベル賞の選定基準に疑義があることは承知の上で、この問題を論評するなら、中共…
takasi1953さん