三菱マテリアルは、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)から委託を受け、使用済み家電製品からレアアースを使用した高性能なNd-Fe-B磁石を回収・再資源化するための研究開発を継続す...
レアメタルが不要なクロスカップリング 立命館北研究グループが確立
立命館大学の薬学部北泰行教授の研究グループは、レアメタルを用いないクロスカップリング反応による導電性ポリマーと有機EL素材を開発した。
研究には、ヨウ素反応剤を用いたグリーンケミストリーなクロスカップリング反応を利用する。
クロスカップリングは、今年のノーベル化学賞の受賞が決まった鈴木章氏、根岸英一氏が基礎を築いた触媒を使って炭素同士を結合させ、新しい物質を作るもので、古くから日本が世界をリードしてきた研究分野。
様々な産業に応用されている基礎技術だが、クロスカップリング反応には、中国に依存度が高いレアメタルが必要だ。レアメタルはハイブリッド自動車や家電の生産に必要不可欠なものとなっているが、今回の尖閣問題や輸出規制で供給リスクが高いことが問題視されている。
北研究グループでは、こうした状況を打破し、有害物質を使用しないグリーンケミストリーの観点から新しい技術の開発に1985年頃から取り組んできた。今回、日本の産出量の多いヨウ素を触媒として用いた、環境に優しいグリーンケミストリーなクロスカップリング反応を用いる技術を開発した。これを応用して導電性ポリマー、新しい有機ELなどの素材の開発にも成功した。
北研究グループは、ナガセケムテックス、長瀬産業との産学連携体制を確立しており、2011年度中にはこの技術を実用化する予定。
注目ニュース
大畠章宏経済産業大臣は30日、ハイブリッド車用のモーターなどに使われるレアアース(希土類)の輸出を中国が制限している問題に対応するため「2010年度の補正予算で対策する」との方針を示した。
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は29日、レアアース(希土類)を使わない新構造のハイブリッド車用フェライト磁石モータを開発したと発表した。
慶應義塾大学発のEV(電気自動車)ベンチャー企業シムドライブが9月21日、神奈川県の川崎市産業振興会館で、先行試作事業第2号の募集開始の発表会を行った。今年1月に発表された先行開発事業第1号に続くもの...
昭和電工は、液晶パネルのガラス基板の表面研磨に使用する酸化セリウム質研磨材『ショウロックス』の値上げに向けて納入先との交渉を開始した。
近藤広一副社長は8日の発表会見で、『フィットハイブリッド』の販売先について当面は日本と欧州とし、北米については「検討中」と説明した。
総合ニュースランキング
- 【ホンダ フィット 一部改良】スポーティ&実用的な純正用品を発売10月9日 17時30分
- 【パリモーターショー10】ロータス エラン 詳細画像…復活の2シーター10月9日 16時00分
- 【F1日本GP】予選は大雨のため順延10月9日 16時25分
- 【ホンダ フィットHV 発表】ベース価格は159万円、30km/リットル10月8日 10時52分
- ホンダ インサイト にスポーティな装備を新設定10月9日 17時00分
- R35 GT-R 第2世代へ…520psの怪物10月9日 08時00分
- ホンダ インサイト 改良…上級路線で フィットHV と差別化10月8日 17時30分
- 【CEATEC 10】本日で見納め! コンパニオン画像をお届け…写真蔵10月9日 10時30分
- 【プジョー RCZ 試乗】パワートレインの出来が良い…松下宏10月9日 15時30分
- レアメタルが不要なクロスカップリング 立命館北研究グループが確立10月9日 10時00分
- 【パリモーターショー10】レクサス IS に新型ディーゼルを追加10月8日 22時00分
- 【F1日本GP】予選は日曜日10時、決勝は15時10月9日 17時23分