連日更新
大好評ブログへのリンクです。
最近の活動報告はブログで行っています。
のぞいていってくださいね。
詳細はこちらにこれからも大阪二区で活動を続け、いかなるカタチでも大阪二区から国政
を目指します。
今回、全国の98選挙区、支部長が決まっていない空白選挙区がある中で、たった一つ大阪二区だけが、公募の対象地域となりました。
私が支部長に選任されなかった理由が得票率が少ない為ですが、当時の選対委員長であった古賀誠氏が自民党の選挙の最高責任者の言葉として、
自民党の方針で川条に票を入れず左藤章氏に票を入れて欲しいと、業界団体・創価学会・友党公明党・地方議員に要請したという、古賀氏の党規違反の結果です。
古賀氏の党規違反は自民党の総裁以下党役員全てに要請しているのにもかかわらず、
一年以上たった今でも、何の処分もされていません。一方で、私のほうだけ一年生議員だからと、支部解散へと追い込んでいく、トカゲの尻尾きりのような姑息なやり方に強く抗議します。
また、今回の公募は、選考委員が、左藤氏を復党させたい谷川大阪府連会長、北川大阪府連幹事長、そして、この五年間、川条に一度も地域支部総会の案内を寄こさず、示し合わせてうそをついた、自民党地域支部(阿倍野区・東住吉区・平野区)
の支部長である市会議員や府会議員なのです。
左藤氏を何とかして復党させようと五年がかりで作られた、彼らの筋書き通り、今回の大阪二区の公募も、他の地域よりもいち早く、党本部の調整を無視するカタチで、
公募が決められたのです。九月六日発行配布の大阪二区全戸に配られる【タウン新聞】で、いち早く【左藤氏自民党復党・大阪二区支部長復帰】の記事が、載せられていました。五年間党紀をおかしてまでも、私、川条しかを
地域支部から排斥し、選挙違反である新聞の全戸配布によって既成事実を作り、
左藤氏を党紀を無視してでも復党させたい人たちが選考委員である公募が、公平な審査を行うとは到底考えられません。そして、私は自ら進んで、彼らのわなにはまるつもりはありません。
従って、私、川条しかは、公募には応募しません。しかし、これら全ての混乱の原因となった古賀氏の処分がきちんと厳正になされるまで、いくら、既成事実をつくられようが、支部も解散しません。
私は、これからも、一日も早い国政復帰をめざし、大阪二区を拠点として、これまでどおり、活動を続けて参ります。そして、次の総選挙において、いかなるカタチであれ、この大阪二区から国政に挑戦させていただきます。
このように、国政・地方いずれの立場であれ、法規を作る立場でありながら、自分の所属する政党の党紀すら守れず、【やったモン勝ち】で強引にトカゲの尻尾きりを進めていく人たちに、
有権者の方々のためのまともな政治が出来るとは思いません。私に対して、そして、有権者の皆様に対して、彼らに猛反省と謝罪をもとめます。
ここに詳しく書いていますが古賀氏の党紀違反について
前回の選挙は、私は得票数が少なかった。その、一番の原因は、古賀選対本部長の党紀違反である。川条しかという自由民主党の公認候補がいるにもかかわらず、公明党と業界団体に「(自民党公認の)川条に一票も入れないで、(無所属の)左藤に入れてくれ」という指示を出したからである。公示後に公然と天王寺都ホテルまで来て、演説をぶって帰った。せっかく大阪まで来るのに、ちょっと足を延ばして私のほうにも応援に入ってもらおうと思ったが、古賀さんの都合が合わないと断られた。「古賀氏の指示で自民党の方針で川条さんに入れたらいけないのだと思った」と多くの人が謝りに来られた。「次の時には、こんなデマに惑わされないからごめんね」という言葉をもらった。
しかし、大事なことは、公示後の古賀氏の上記のような行為は「立派な党紀違反」である。
しかも、古賀氏は、前回の衆議院選挙の最高責任者である。自民党から一人でも多くの当選者を出さねばならない使命を持っているにも関わらずしでかした党紀違反は悪質である。
自民党の総裁選挙の時、青年局の主催の討論会で、当時総裁候補だった、谷垣総裁に直訴し、彼から「詳細を調べて、処分する」という言葉を得たが、いまだ返事はない。
落選議員の会で発言した時には、「古賀ひどい」という声がいっぱいあがった。別の会で大島幹事長から「つらい選挙を戦わせて申し訳なかった」という温かい言葉をいただいた。
でも、古賀氏を党紀違反で処分したというニュースは聞かない。聞けば、古賀氏はあちこちで、何らかのことを「しでかして」いるのにも、かかわらずである。
金権政治のところでも書いたが「政治は力」という人たちは、規則など無視すればしまいと開き直っている。しかし、このような人たちに、法律という「規則」を作る「国会という立法の場」で働く資格はないのではなかろうか。
しかも、同期の議員が他党から立候補したり、維新の会の行為は「反党行為」として、「除名」になったりしている。一方で古賀氏のように上層部であれば、やり得、無罪放免で見逃されている。新人の場合には容赦なく処分されにもかかわらずである。しかも、古賀氏は二階先生を押しのけて選対委員長に就任されたとき、今度の総選挙で過半数を割れば政治生命を失っていいと公言されていた。ならば、党規違反に問われる前にその言葉通りにされるのも一つの方法ではないか。
政治を良くするのであれば、与党であれ野党であれ、このような不合理なことから改めていく必要がある。この由々しき問題は決して屁理屈ではすまされないのである。
講演活動、音楽活動も行っています。
価格や日程等、ブッキングの詳細は、川条しか事務所までお問い合わせ下さい。
演題は下記のものを中心に行っています
家事・育児の経済価値を知ろう、認めよう
ペットを通して動物愛護を考えよう
これからの日本、これからの産業
自民党だけど、こんなことやっていました・・・活動記録
改正臓器移植法が施行されました。脳死判定NO、臓器移植NOの意思表示をはっきりさせましょう。
川条しかは、再生医療を応援し、命を大切にする政治を進めます。
|
未来に希望☆SHIKA DASH 川条しか
大阪市阿倍野区平野区東住吉区を中心に、活動しております。
イベント、行事など、川条事務所までお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ポスターを貼ってくださる方を募集しています。
また、これまではってくださった方にお願いです。
ポスター・広報版につきましては、選挙時のまま貼っていただきたくお願い致します。一人ポスター、二人ポスターともに公職選挙法上の問題があるので外すようにという指示が他陣営の戦略上触れ回られているようですが、確認しましたところ、どちらも問題はないとのことですので、これまでどおり掲示いただきますようお願いします。
広報板、ポスターの傷みが目立つようでしたら、06−6623−2024までご連絡ください。
新しいものをお持ちさせていただきます。
これからも、川条しかをよろしくお願いします。 |
衆議院議員 川条しかの活動記録保存版 |
|
総決起集会開催 |
8月11日(火)、二階経済産業大臣と井脇ノブ子衆議院議員をお招きして、川条しか後援会主催による総決起大会を開催しました。

|
|
|
夢咲トンネル開通式典 |
8月1日(土)、夢咲トンネル開通式典及び通り初め式に参加しました。
式典は194人の参加のなか行われ、スーパー中枢港湾発展への寄与と大阪港の更なる活性化が期待されています。
|
|
|
公認証授与式 |
7月21日(火)、次期総選挙における公認証の授与式が党本部にて行われました。上の写真はその際の記念撮影です。
|
|
|
"キッズ車両"の設置を求める要請 |
7月8日(水)、"キッズ車両"の設置を求めて、金子国土交通大臣に緊急要請を行いました。
("キッズ車両"とは、妊娠している女性・子ども連れの女性のほか、障害をかかえている方・病気やけがをされている方・ご高齢の方などのための専用車両です。既に実施されている「女性専用車両」とは別に、キッズ車両が新たに導入されることを与党の女性議員有志とその賛同人は求めています。)
キッズ車両が実現されれば、ベビーカーに子どもをのせて通勤電車に乗り、勤務地内あるいは勤務地に近い保育施設に子どもを預け働くことも容易になり、子どもを産み育てやすい環境整備につながります。
|
|
|
国会見学の案内 |
7月7日(火)、地元の中学校の国会見学のご案内をさせていただきました。
思い出に残る、いい修学旅行になることを期待しています。そして、この中から未来の政治家が現れることも、期待しています。
政治は生活の近くにあります。若い人たちに興味を持ってほしいと思っています。
|
|
|
梅振興議員連盟総会 |
7月1日(水)、梅振興議員連盟の総会に出席しました。
写真は、食育及び文化伝統継承の一環として、梅干や梅酒の作り方などについて学校で指導するよう提言している川条しかです。
|
|
|
塩谷文部科学大臣への申し入れ |
6月25日(木)、塩谷文部科学大臣のもとへ伺い、学童保育の充実や奨学金のさらなる拡充など、切れ目のない子育て支援策を作っていくよう、新少子化対策研究会のメンバーとして申し入れをしました。
|
|
|
党の厚生労働部会にて社会保障費削減の撤廃を決議 |
6月25日(木)、党の厚生労働部会にて社会保障費削減撤廃の決議をあげました。
社会保障費毎年2200億円削減枠の撤廃、適切な診療報酬の確保(特に歯科)、レセプト・オンライン化の一律義務付けの見直しを求め、川条しかはこれからも戦います。
|
|
|
全国旅行業協会総会 |
6月24日(水)、全国旅行業協会の総会に出席しました。挨拶をする川条しかです。
|
|
|
平成21年度補正予算関連法案を含む重要法案が成立 |
6月19日(金)、住宅を購入・改修する際の贈与税を減税することなどを柱とする税制関連法案、およびソマリア沖で自衛隊が活動する際の法的根拠なる海賊対処法案、基礎年金の国庫負担率を3分の1から2分の1に引き上げる国民年金法改正案が、衆議院にて再可決され、成立いたしました。
写真は白票(賛成票)を投じる川条です。

|
|
|
小渕優子少子化対策担当大臣に要請 |
6月17日(水)、小渕優子少子化対策・男女共同参画担当大臣に、人生および子供の成長過程において「切れ目のない支援」が行なわれるよう、要請活動を行いました。

|
|
|
厚生労働委員会にて質問 |
6月5日(金)、厚生労働委員会にて、議員提出による脳死臓器移植改正4法案(通称A・B・C・D案)について質問をさせていただきました。
特に、脳死判定によって「脳死」と診断された「患者」を一律に人の死としてしまうA案の問題点について時間を割いて指摘しました。
ポイントは、3つあります。
1、WHOの指針と移植学会の宣言(通称「イスタンブール宣言」)が意図的にすりかえられたうえで議論がなされている点 (WHOが検討している臓器移植についての指針は、海外渡航による移植を一律に禁ずるものではありません。あくまで、発展途上国への「移植ツーリズム」を規制するものです。)
2、本人の意思とは関係なく家族の承諾のみで脳死判定・臓器移植を可としているが、家族の意見が一致を見なかった場合が全く想定されていない点
3、小児の救急患者に対する医療体制がまだまだ充分なものとは言えない中で、小児の脳死臓器移植を認めてしまうと、本来救うことのできるはずの命から、臓器が摘出されてしまう危険性
詳細は委員会における私の発言録をぜひご覧いただきたく思います。
|
|
|
中福祉・中負担のあり方研究会のご報告 |
6月4日(木)、保利政調会長、園田政調会長代理のもとへ、中福祉・中負担のあり方研究会のご報告に伺いました。
|
|
|
地域密着多機能老人ホームにて車座集会に参加 |
6月3日(水)、加藤紘一先生主催の車座集会に参加しました。
品川区立東大井地域密着多機能老人ホームで行われました。この施設は保育園と老人ホームが同じ棟にあります。介護現場に携わる人たちの話を二時間掛けて聞かせていただきました。
障害者から介護保険への移行、介護現場の低賃金、キャリアパスの未整備等課題は山積しています。この改善に選挙後取り組ませていただくことを約束しました。


|
|
|
津島自民税調会長と意見交換 |
5月28日(木)、消費税の複数税率の可能性と生活必需品のゼロ税率の可能性について、さらには、内税、外税いずれかの方式で消費税の表示を統一することの可能性について、津島先生のご見解を伺い、意見交換をしました。
|
|
|
厚生労働副大臣への申し入れ |
5月28日(木)、異常死死因究明制度の構築を骨太の方針に盛り込むよう渡辺厚生労働副大臣のところに提言、要請に行きました。
|
|
|
平野あかる姫祭り |
4月29日(水・祝)、平野あかる姫祭りに参加させていただきました。

|
|
|
阿倍野区肢体障害者協会 総会 |
4月26日(日)、阿倍野区肢体障害者協会の総会で挨拶をする川条しかです。
|
|
|
春の園遊会 |
4月18日(土)、天皇陛下のお招きのもと、皇居にて行われる春の園遊会に参加させていただきました。
私の隣に写っていただいたのは、参議院副議長、山東昭子先生です。

|
|
|
与謝野財相に再生医療の研究予算拡充のお願い |
4月17日(金)、与謝野財務大臣に追加経済対策において、再生医療に対する予算の拡充をお願いしました。
今回の経済対策では、再生医療のみにとどまらず、科学技術の振興の全体に、予算の配分がなされていることをご説明いただきました。

|
|
|
経済産業委員会にて質問 |
4月17日(金)、不正競争防止法改正案および外為法改正案について、質問を行いました。企業秘密の保護の重要性について具体的な議論ができたと考えております。
質疑ののち採決が行われ、両法案とも全会一致で可決されました。
|
|
|
党・政務調査会議にて発言 |
4月16日(木)、党の科学技術創造立国推進調査会・研究開発成果実用化促進PT合同会議にて、多くの先輩方のいらっしゃる中、恐縮ながら私見を述べさせていただきました。
|
|
|
聖天山正園寺 |
阿倍野区の松虫通の近くに聖天山正園寺というお寺があります。桜の名所としても知られています。
4月11日(土)、そこで開催された地元の総会に出席させていただきました。

|
|
|
加美連合会館竣工式 |
4月11日(土)、加美連合会館の竣工式に参加しました。

|
|
|
地元・大阪で北川イッセイ先生のパーティーに参加 |
4月11日(土)、大阪府選出、北川イッセイ先生の「参議院議員北川イッセイ君を励ます会」に参加し、激励のご挨拶をさせていただきました。

|
|
|
与謝野財相と意見交換 |
4月10日(金)、与謝野財務大臣と、政府の行う追加経済対策について意見交換をさせていただきました。

|
|
|
中福祉・中負担のあり方研究会報告を麻生総理に |
4月9日(木)、麻生総理のもとへうかがい、中福祉・中負担のあり方研究会のご報告をさせていただきました。
消費税の議論をするにあたっては、複数税率を導入し、食品の消費税率をゼロとする案を含めるよう申し入れを行いました。

|
|
|
中福祉・中負担のあり方研究会報告を与謝野財相に |
4月8日(水)、中福祉・中負担のあり方研究会の報告に関して、与謝野財務大臣への申し入れをさせていただきました。
|
|
|
中福祉・中負担のあり方研究会報告を細田幹事長に |
4月7日(火)、細田自由民主党幹事長のもとへ、中福祉・中負担のあり方研究会のご報告にうかがいました。

|
|
|
平野区民ソフトテニス大会 |
4月5日(日)、平野区民ソフトテニス大会に参加しました。
|
|
|
平成21年度予算成立 |
3月27日(金)、一般会計総額88兆円余の平成21年度予算が成立しました。
|
|
|
北川イッセイ第12回元気だそう!おおさかセミナー |
2月21日(土)、北川イッセイ参議院議員の「第12回元気だそう!おおさかセミナー」に参加しました。

|
|
|
桃一町会餅つき大会 |
2月15日(日)、地元阿倍野区桃ヶ池町の桃一町会での餅つき大会に参加しました。
|
|
|
与謝野経済財政政策担当大臣ご講演 |
2月8日(日)、与謝野馨 経済財政政策担当大臣を講師にお迎えして、川条しか後援会総会及び国政報告会を開きました。
大会議室に立ち見の方が出るほど、ぎっしりと人がつめかけてくれました。
東京のテレビ局から急いで駆けつけていただいた大臣にこの場を借りて感謝申し上げるとともに、立ち見で窮屈な思いをされた後援会の方々にも、お礼とお詫びを申し上げたいと思います。
 
|
|
|
大阪城南隊友会新年会 |
2月1日(日)、大阪城南隊友会の新年会に出席させていただきました。
|
|
|
阿倍野区身体障害者団体協議会 新年会 |
1月18日(日)、阿倍野区身体障害者団体協議会の新年会で挨拶をする川条しかです。
|
|
|
宮内庁鴨場招待 |
1月16日(金)、今年も埼玉県越谷市にある宮内庁鴨場に招待いただきました。
叉手網(さであみ)と呼ばれる柿渋をぬった絹糸で作られた網で鴨を捕らえます。捕獲された鴨は、標識を足につけた後放鳥されます。

|
|
|
新年仕事始め |
1月5日(金)、自民党本部で新年仕事始めが行なわれました。
麻生総裁もご臨席され、通常国会に向けた党の結束を確認しました。

|
|
|
平野産業会新春の集い |
1月2日(金)、平野産業会新春の集いに出席させていただきました。
|
|
|
文教関係決議合同申し入れ |
12月17日(水)、河村官房長官に対して、文教関係予算拡充のための申し入れを行ないました。
|
|
|
与謝野大臣との昼食懇談会 |
11月26日(水)、与謝野大臣を囲み、現在の経済状況及び長期ビジョンでの日本の財政について、意見交換を行いました。

|
|
|
川条しか後援会役員会 |
11月16日(日)、選挙対策講座をかねて、川条しか後援会役員会を開催しました。
ゲストとして、元防衛庁長官、元環境庁長官の愛知和男先生が駆けつけてくださいました。
|
|
|
阿倍野区地域振興会・赤十字奉仕団大会 |
10月30日(木)、阿倍野区地域振興会および赤十字奉仕団の大会に来賓として参加しました。
|
|
|
マラソン街頭演説会 |
10月26日(日)、大阪府連なにわ号によるマラソン街頭演説会
日曜ででにぎわう、大阪2区(阿倍野区・東住吉区・平野区)内の数箇所で開催しました。

|
|
|
経済情勢報告会 |
10月25日(土)、阿倍野区内で、愛知和男衆議院議員を講師として開催しました。
講演の結びに、愛知和男氏より、政策グループ「新しい波」(二階俊博会長)は一致結束して川条しかを断固として応援すると、宣言されました。
その激励を受け、川条しかは、国政に対する志を語りました。
|
|
|
飯島元秘書官と語る会 |
10月23日(木)、阿倍野区内で小泉首相の秘書官を務められた飯島勲氏を弁士に、報告会を開催しました。
会の開催が決まってわずか5日というショートノーティスにもかかわらず大勢の方のご来場をいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。
飯島氏は、現在のねじれ状態の国会は83人のチルドレンがいるからこそ乗り切ることが出来ている。と、小泉チルドレンの自民党に対する貢献を強調し、復党中心主義を批判されました。
このときの様子が翌日(10月24日)の毎日新聞に紹介されました。
 
|
|
|
マラソン街頭演説会 |
10月20日(月)、大阪府連なにわ号によるマラソン街頭演説会
大阪2区(阿倍野区・東住吉区・平野区)内8箇所で開催しました。

|
|
|
海部元総理と懇談 |
10月16日(木)、海部俊樹元総理と懇談し記念撮影させていただきました。
|
|
|
バスツアーでご挨拶 |
10月13日(月・祝)、地元の日帰りバスツアーの見送りに駆けつけ、挨拶をしました。
|
|
|
元気だそう!おおさかセミナー |
10月10日(金)、北川イッセイ参議院議員の「元気だそう! おおさかセミナー」に参加し、ご挨拶させていただきました。
|
|
|
大阪市遺族会 靖国神社昇殿参拝 |
9月25日(木)、大阪市遺族会女性部主催により市内戦没者遺家族の方々が靖国神社で昇殿参拝されました。川条も他の大阪選出の先生とともに、激励のご挨拶をさせていただました。

|
|
|
麻生総理誕生 |
9月24日(水)、福田内閣の総辞職を受けて、衆参両院の本会議で内閣総理大臣の指名投票が行われました。この結果、麻生自民党総裁が内閣総理大臣に指名されました。
写真は、川条しかが投票を行う場面のものです。
|
|
|
新総裁誕生 |
9月22日(月)、総裁選挙が行われ、麻生新総裁が誕生しました。
|
|
|
盆踊り大会 |
ご近所の盆踊り大会に参加しました。
8月中は、各所で盆踊りがあり、いくつもの会場に伺い挨拶させていただきました。
この日は、浴衣を着て参加しました。

|
|
|
平野区民まつり |
8月2日(土)、第33回平野区民まつりに参加しました。

|
|
|
川条しかさんと国家百年の計を語る会 |
8月1日(金)、地元大阪で「川条しかさんと国家百年の計を語る会」を催させていただきました。
はからずも、内閣改造の日と重なってしまいましたが、準備をしてくれた方々やご支援下さった方々とのお約束ですので、予定通り開催いたしました。
|
|
|
杭全神社 平野郷夏まつり |
7月11日(金)から14日(月)まで、杭全神社の平野郷夏まつりが行われます。
300年の歴史があり、毎年30万人以上の見物客でにぎわう、大阪市内一大きいだんじり祭りです。今年は橋下大阪府知事もかけつけてくれました。
知事が推進する大阪ミュージアム構想の中にも、候補として推薦させていただいております。


|
|