小学校受験 不登校 中学生
自作小説のネタを求めて徘徊する腐った歴女の棲家です

斗瑩稲荷と剣聖の屋敷跡 1
奥州(南東北)地区のちょっと気になる史跡などを巡る旅――

今回は、ちょっと伊達家関連場所からちょっと離れた処を紹介するよ (^◇^)
(珍しいでしょっ 私にしてはっ)
斗瑩稲荷(とけいいなり)と剣聖「千葉周作」の屋敷跡をセットでご紹介っ!
まあ、千葉周作と言っても、ハッキリ言えば、
地元では、あまりピンとこない人が多いのは事実―――
まさに、時は幕末に向かって進んでいる頃―――
江戸に「千葉道場」を立てた人なんだけどね…

まあ、
詳しく知りたい人は、ググって調べてちょうだいっ

この方、生まれた場所は諸説あるらしいんですが…
ここで紹介するのは、
江戸に出る前に住んでいた場所―――SBCA0277.jpg


それが、この稲荷の傍なんだな

前は、「目印」となる大きな気が、デンと立っていたんだけれど、
悲しいかな、台風被害でボッキリと折れてしまいまして…

現在は、その木のあった場所に、立て札が、ひっそりと立っているだけという有様…

かなりマイナーな場所かもしれません・・・
SBCA0274.jpg

現在の目印は、
「大崎市長岡出張所 と 朱塗りの橋」ってところですから…
後は、見渡す限りの田舎な風景―――

まあ、この近くには
国史跡「宮沢遺跡」がありますが…
流石にそこまで古いモノには ちょっと食指がわかなかった (-。-)y-゜゜゜

まあ、このあたりは、
古墳やら、遺跡やらが結構ある
まあ、ちょっと車を走らせると
『化女沼 古代の里』なるモノもあるので、
そちら方面に興味のある方には、相当見所満載の場所かと思われます

が、

そこはそれ…
私の興味を引くのは、もう少し『新しい時代』なわけで・・・・

で、

こちらが、その
斗瑩稲荷SBCA0271.jpg

虫よけスプレー必至の場所 ^^;
SBCA0273.jpg

この神社の「イワレ」ってのが、面白いっ (*^_^*)
突然だけど【義経千本桜】って知ってるかな?
その中の「初音の鼓」の内容とウリ双子
SBCA0272.jpg

≪由来記抜粋≫ (独自フィルターモード付き:要注意っ‼‼)
 都から追われるように奥州に逃げて行く途中の義経一行。そこで、ふと目の前の景色を眺めてみたならば、「吉野のお山」に似た場所を発見。ちょっとホームシックにかかった義経は、荷物の中にあった静御前愛用の鼓を打ちならしながら「妄想モード」突入した。そう、静御前とも別れた後で、しかも男所帯――。雅な彼は、ちょこっとさみしくなったんだろうね。
 そしたら、その鼓の音に誘われるように、一匹の『白狐』が彷徨い出てきて、こういった。
「その鼓は母狐の皮で造られたもの。それを返してくれるんなら、『イイ事』してあげるっ」
 ってなことを言って斗瑩山の岩洞に入って行ったんっだそうな。で、義経は弁慶に命じて、そこに祠を作って祀ってあげたんだ。そしたら…

 まあ、ここからは義経公東下りの先達に化けてって話―――


歌舞伎演目【義経千本桜】まんまな展開―――


そう看板にも堂々と記されているんだが…
真相はいかに・・・・


まあ、

ナニはともあれ、
この地区の『信仰対象』である事に間違いは無いんだけどね (-。-)y-゜゜゜




で、続く―――

web拍手 by FC2

コメントの投稿

 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 猫又女帝の暗黒帝国(別館). all rights reserved.
FC2ブログ