<ノーベル平和賞>中国指導部が態度硬化 民主化に逆風?
毎日新聞 10月9日(土)12時2分配信
【北京・浦松丈二】中国の獄中の民主活動家で作家の劉暁波氏(54)に対する8日のノーベル平和賞授賞決定について、中国国内の民主活動家の間では歓迎する声が強い一方、中国指導部は「内政干渉だ」と反発を強めている。穏健な民主化勢力にも強硬な姿勢で臨む可能性があることから、「民主化路線に打撃を与えるのではないか」と戸惑いの声も出ている。
中国民主化運動の内情に詳しい北京の外交関係者は、ノーベル賞委員会の劉氏への授賞について「共産党指導部は一致して内政干渉と受け止めるはずだ。中国国内の民主化運動はさらに圧力にさらされるだろう」と分析した。
胡錦濤国家主席や温家宝首相ら中国首脳は、体制内部で段階的な民主化路線を進めてきた開明派とみられている。だが、今回の平和賞授賞に対し、対外的な圧力に対抗する姿勢を示さざるを得ず、結果的に保守派が巻き返しを強める可能性が強い、との見方だ。
劉氏は、民主化の動きを中国当局に弾圧された学生中心の天安門事件(89年6月4日)で学生を支持し、自らも参加した。08年12月には中国共産党の一党独裁を批判する「08憲章」を起草した中心人物の一人。
学生たちの民主化要求に同情を示し、保守派の批判を浴びて当時の胡耀邦党総書記(故人)が失脚した。現在の中国指導部は、胡氏の遺志を継いでいるとみられ、胡氏の「二の舞い」を避けるため、対外圧力に対して、民主化勢力の締め付けを強めざるを得ない可能性があるからだ。
胡錦濤主席は07年の前回党大会の報告で「民主」という言葉を60回以上使って党内民主化の推進をアピール。また、温首相も今年4月、党機関紙・人民日報に胡耀邦氏の追悼文を寄稿。9月には米CNNテレビのインタビューに「民主主義と自由に対する人民の願望は遮ることができない」と述べるなど、政治改革への意欲をみせていた。
中国共産党は15日から、第17期中央委員会第5回総会(5中全会)を開き、来年からの5カ年計画の基本方針を決める。開明派の胡・温体制に対し、党内には安定重視の成長路線を支持する江沢民前国家主席ら保守派が「抵抗勢力」になっているとみられている。
5中全会では、江前主席に近いとも言われる習近平国家副主席が党中央軍事委員会副主席に任命され、胡主席の後継者に事実上、内定するかが焦点となっており、今回のノーベル平和賞が中国の民主化にどう作用するかはなお不透明だ。
【関連記事】
ノーベル平和賞:EUも歓迎 劉氏の即時・無条件釈放要求
劉氏ノーベル平和賞:ネット武器に不屈20年
劉氏ノーベル平和賞:中国に人権圧力…胡指導部は引き締め
ノーベル平和賞:「反体制派」過去に多数受賞
劉氏ノーベル平和賞:ダライ・ラマ14世、歓迎の声明
中国民主化運動の内情に詳しい北京の外交関係者は、ノーベル賞委員会の劉氏への授賞について「共産党指導部は一致して内政干渉と受け止めるはずだ。中国国内の民主化運動はさらに圧力にさらされるだろう」と分析した。
胡錦濤国家主席や温家宝首相ら中国首脳は、体制内部で段階的な民主化路線を進めてきた開明派とみられている。だが、今回の平和賞授賞に対し、対外的な圧力に対抗する姿勢を示さざるを得ず、結果的に保守派が巻き返しを強める可能性が強い、との見方だ。
劉氏は、民主化の動きを中国当局に弾圧された学生中心の天安門事件(89年6月4日)で学生を支持し、自らも参加した。08年12月には中国共産党の一党独裁を批判する「08憲章」を起草した中心人物の一人。
学生たちの民主化要求に同情を示し、保守派の批判を浴びて当時の胡耀邦党総書記(故人)が失脚した。現在の中国指導部は、胡氏の遺志を継いでいるとみられ、胡氏の「二の舞い」を避けるため、対外圧力に対して、民主化勢力の締め付けを強めざるを得ない可能性があるからだ。
胡錦濤主席は07年の前回党大会の報告で「民主」という言葉を60回以上使って党内民主化の推進をアピール。また、温首相も今年4月、党機関紙・人民日報に胡耀邦氏の追悼文を寄稿。9月には米CNNテレビのインタビューに「民主主義と自由に対する人民の願望は遮ることができない」と述べるなど、政治改革への意欲をみせていた。
中国共産党は15日から、第17期中央委員会第5回総会(5中全会)を開き、来年からの5カ年計画の基本方針を決める。開明派の胡・温体制に対し、党内には安定重視の成長路線を支持する江沢民前国家主席ら保守派が「抵抗勢力」になっているとみられている。
5中全会では、江前主席に近いとも言われる習近平国家副主席が党中央軍事委員会副主席に任命され、胡主席の後継者に事実上、内定するかが焦点となっており、今回のノーベル平和賞が中国の民主化にどう作用するかはなお不透明だ。
【関連記事】
ノーベル平和賞:EUも歓迎 劉氏の即時・無条件釈放要求
劉氏ノーベル平和賞:ネット武器に不屈20年
劉氏ノーベル平和賞:中国に人権圧力…胡指導部は引き締め
ノーベル平和賞:「反体制派」過去に多数受賞
劉氏ノーベル平和賞:ダライ・ラマ14世、歓迎の声明
最終更新:10月9日(土)12時19分