最新記事一覧
過去のオススメ記事

機能美はどこへ行った? iPhone 4のデザインを考える

2010.06.29 10:00 [28] [0]
タグ:iPhone 4

100628_iphone4design1.jpg


「美しい」はずのiPhone 4ですが...

iPhone 4、溺愛しています。美しいです。舐めたいくらいです。でも、工業デザインとして、どうなんでしょうか?

続きで、この疑問を追及してみます。
 

初めて会ったその日から、恋に落ちました。でも、実際手にして見て、様々な問題を突きつけられてからは、やはり事実は事実として認めなくてはならないと思ったのです。

iPhone 4は、工業デザイン的に問題があるのです。というのは、美しさ、スピード、スマートフォン最強のソフトウェアを兼ね備えているにも関わらず、ディーター・ラムスによるグッド・デザインのガイドラインを踏襲していないのです。アップルのデザイン責任者であるジョナサン・アイブ氏は、機能主義を唱えたラムスの影響を大きく受けていると言われており、iPadのときはあまりにもガイドライン通りだったのに...。

まず、良いデザインは長持ちしなくてはいけません。優れたデザインとは、美的にも物理的にも時間の経過に耐え、使う人に対して完ぺきかつ正確にその機能を提供しなくてはなりません。形状は、最後の最後までその機能に尽くすべきなのです。


100628_iphone4design2.jpg


そしてiPhone 4の機能とは、まず電話をきっちりできること、ビデオチャットで笑顔も涙も伝えられること、新聞記事を極力迅速に伝えることです。そのためには、安定して強い電波が必要です。ある持ち方をすると、電波が弱くなるなんてだめです。しかも、ユーザーにとって自然な持ち方のときに電波が落ちるなんて。電波は携帯電話の命であり、つねに最優先されるべきなんです。形は、機能に忠実であるべきなのです。

だからiPhone 4は、工業デザインの上で、優れているとは言えないのです。


・素材の問題

iPhone 4、キラキラに輝いているのは良いのですが、素材として使われているガラスは、iPhoneのような製品には不向きです。つねに動き回り、ストレスにさらされ、ユーザーが手で持つような製品だからです。ガラスは壊れます。だからガラスは、どうしても透明でなくてはならない場合以外、普通は使われないのです。

iPhone 4ではアルミノケイ酸ガラスを使っていますが、強化ガラスだからって例外ではありません。実際、アップルのように傷予防のためにガラスを強化すると、衝撃を受けたときにむしろ粉々になりやすいのです。なぜなら、アルミノケイ酸ガラスは、通常のガラスよりも強く内部の張力が働いているためです。強いがゆえに、もろいのです。

すでに、iPhone 4がちょっとしたことで壊れてしまったというケースが報告されています。ギズモードのインターン、サレルノ記者はテスト中にうっかりiPhone 4を落として、壊してしまいました。これは前世代でも同じことです。僕だってこれまで、iPhoneのディスプレイは2回も壊しています。てか、誰だって遅かれ早かれ、携帯電話を落とすんです

でも、他と違うのは、iPhone 4は前面も背面もガラスなんです。他の電話なら、壊す可能性があるのは前面だけなので、五分五分の確率です。でもiPhone 4では、落ち方がどうであろうと、リスクがつねにあるのです。背面までガラス素材であるために、通常よりも危険にさらされているのです。

壊れてもいい、と言う人もいます。大事なのは、ガラスが傷つかないことだ、と。でも、ガジェットサイトGDGTエディターのライアン・ブロック氏が言うように、全く傷つかないというわけでもないのです。彼はうっかりiPhone 4に傷を付けてしまったのですが、そのときは気付きもしなかったそうです。

なぜ、こうなんでしょう?ある専門家が匿名で説明してくれてます。

iPhone 4の傷についての記事、読みました。僕は(某有名腕時計会社)で働いていて、(アップルと)同じ中国の工場を使っています。我々は、その業者が製造した、同様の「化学処理」ガラスに関して、大問題を経験しました。

そのガラスは我々の全テストを通過していました。落下テスト、鉄球による衝撃テスト、などなど。が、製品のガラスは割れ始め、私たちにはその原因がわからなかったのです。

その後結局、そのガラスは、同じ強度のガラス片にぶつかったときにお互いに簡単に割れてしまうことがわかりました。賭けてもいいですが、仮にiPhone 4を2台用意して、両方のガラス部分の端を軽~中度の力で打ち合わせたら、すぐに割れてしまうことでしょう。全く同じ問題が、我々の腕時計がガラスのコーヒーテーブルにぶつけられたとき、またはお店に入ろうとしてガラスのドアにぶつかったときに発見されたのです。

アップルにとっては大問題になりえるでしょう。私たちはこの問題に対処するために生産停止に追い込まれ、ガラスの端が露出しないようにデザイン変更しなくてはならなかったんです。


100628_iphone4design3.jpg


もしかしたらこの問題のせいで、iPhone 4ではガラス部分の端がプラスチックで囲われているのかもしれません。でも、上の情報が仮になかったとしても(何しろ、この情報で言われているのがiPhone 4と同種のガラスかどうかもわかりませんので)、現実に僕らは、iPhone 4のガラスに傷がついたり、割れたりしているのを知っています。ガラス素材は、携帯電話に適していないのです。


・持ち方の問題

素材のために、持ち方にも影響が出ています。全ガラスの表面はつるつるして滑りやすく、iPhone 3Gを含め他のスマートフォンより持ちにくいです。米Gizmodoのブキャナン記者やウィルソン記者とも話してみましたが、彼らも同意見です(二人ともiPhone 4を持っています)。ブキャナン記者は、iPhone 4はiPhone 3Gより滑りやすいと言い、ウィルソン記者は、エッジがシャープで持ちにくいと言っています。後者の意見は僕のと違うのですが、アリだとは思いますし、他にも同意見の人がいることがわかっています。

iPhone 4の滑らかな表面や形状のシャープさからは、ドイツ風ミニマリズムの飽くなき追求を感じます。でもその中で、iPhone 3GSにあった、チープでともすると野暮なのだけど、有機的な、人間への優しさを失ってしまったのではないでしょうか。


・代替素材はないのか?

前面はガラスにせざるを得ないとして、背面には違う素材を使うこともできたんじゃないでしょうか。スチール、アルミ、セラミック、テフロン加工素材、木もありうるかもしれません。もっと丈夫で、同じくらい美しいものがあると思います。

アップルでは、電波問題への解決策のひとつ、または傷対策として、ケースをつけろと言っていますが、そんなのは解決策になっていません。ケースが必要なら、どうしてそもそもゴム引きとかにしておかないんでしょうか?ゴム素材だって、見栄えの良いものがいくらでもあるはずです。

ガラスと同様、こうした代替素材には傷がつきます。でも、ガラスとは違って、これらの素材は時間が経っても美しいです。スチールとか木についた傷は、時間とともに独特のになっていきます。ガラスについた傷は、いつまで経ってもただの傷です。

ディーター・ラムスとハンス・グジェロによるこのデザインをみてください。1956年のBraunSK-4レコードプレイヤーと、ラジオです。


100628_iphone4design4.jpg


iPhone 4のように、このデザインは22世紀になっても美しく、タイムレスなままでしょう。iPhone 4と違うのは、SK-4は万一ウッドパネルに傷がついたとしても、時間とともに美しくなるだろうということです。


・アンテナの問題

iPhone 4のもうひとつの大問題、それはアンテナです。電波受信強度です。これもデザインの犠牲にされています。ある持ち方をすると、感度が異常に悪くなり、完全に受信できなくなることすらあるのです。これはAT&Tのせいではありません(AT&Tの電波も決して良くはないですが)。問題は、iPhone 4のアンテナの役割を果たしている、側面のスチール部分です。アップルによれば、このアンテナは通信を強化するはずのものです。でも実際は多くの人が、アップルが広告やWebでやって見せている持ち方で持っているにもかかわらず、電波が弱くなる現象に遭遇しています。

ユーザーからの質問に対し、アップルの回答は簡単でした。「持ち方を変えてください。」iPhone 4最大の機能的欠陥たりえるこの点について、業界ご意見番のデービッド・ポーグ氏らはさほど問題でないかのように、「原因は手の汗にある」「絶縁効果のあるケースを使え」と言っていて、アップルもそれを繰り返しています。

そんなのは回答になりません。工業デザイン、そして製造上での判断を誤ったことに対しての下手な言い訳です。間違っているのはユーザーでも、使い方でもありません。これはラムスのガイドラインに完全に反しています。デザインはユーザーを助けなくてはならないし、経験を拡大させなくてはいけません。優れたデザインは、慎み深いんです。ユーザーの行動を制限してはならないし、ましてユーザーに特定の行動をとらせるべく強制するなんて、論外です

デザイン責任者のアイブ氏に聞きたいんですが、ディーター・ラムスが、彼の作品T1000ワールドレシーバーを、電波受信感度が良くなるように、家の特定の場所に置くようになんて言ったでしょうか?


100628_iphone4design5.jpg


T3ポケットラジオを、ビートルズが最高音質で聞けるように、決まった持ち方をしろなんて言ったでしょうか?


100628_iphone4design6.jpg


いずれも、答えはノーです。

アップルのデザインチームは、iPhone 4 において、現在最良のスマートフォン、そして彼らの歴史上ももっとも美しい物体を作り上げたにも関わらず、失敗したのです。今回は、ディーター・ラムスも納得しないでしょう。そして、iPhone 4の背面が割れたり、持ち方によって電波が悪くなったりしたユーザーも。


Jesus Diaz(原文/miho)
 

4900450677
アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡 [大型本]

昔のアップルの方が素敵だった?




 

コメント(28)
  • アンテナはともかく、背面ガラスに関しては落とした方が悪いと思う。touch1stを2年以上毎日持ち歩いててガラスを割った事無いし。確率5分とか関係ないでしょ。

    純正バンパーは付属しててもいいよね。サードパーティに気を遣ってるんだろうけどさ。

  • 落とし方とは?
    不意に落としてしまったものに
    落とし方があるのですか?

  • 落とす方が悪いとかそういう話ではなく
    リスクをあらかじめ考慮して、落下した時に割れにくいデザインを採用すればいいという話ではないでしょうか?
    ガラスの端が露出しないように腕時計のデザインを変更した例のように。
    touchは周囲が金属で囲われているので、落とした場合iPhone4よりは割れるリスクは低いと思います。

  • アップルが電波が弱くなる問題を知っていてバンパーを作ったとしたら?

  • ケータイはすべてゴム製にすればいいですね

  • よくぞ言ってくれたって記事
    最近のAppleは見た目のシンプルさを優先させるがあまり不便さを強要するようになっているのが残念

    この手の記事は必ずApple信者の反論があるけれど、Apple信者こそAppleの問題点に言及し妥協しないで欲しい。

    かつて、Macintoshが多くのアドバイスを無視した結果、シェア5%のOSに成り下がったのを忘れてはいけない。

    • Macintoshが多くのアドバイスを受け入れた結果、さらにシェアを落とした事もお忘れなく。

      • 別の者だけれど、シェアを落とした原因が「アドバイスを受け入れた結果」なんて調査ありましたっけ?
        誰かの憶測じゃなくて?

    • OSってシェアで選ぶものなの?

  • 3Gに見えるケースでいつも隠していたから、こんな根本的な問題に気づかなかったのかもしれませんね。

  • デザインへの価値観なんて人それぞれでしょ。
    デザインと耐久性を兼ね備えるのは流行の「レトロモダン」製品以外は難しそうだしね。
    少なくともApple製品は耐久性よりもデザインを追求する人がよく好んでると思う。

  • デザインとスタイリングを混同してる人がいる。
    見てくれはもちろん、使い勝手や生産性を高いレベルで両立させるのが工業デザインの使命。
    かっこはいいけど使いにくい、使い方にコツがいる、なんてのは工業デザインとしてはレベルが低いと言わざるを得ない。
    携帯電話のように肌身離さず持ち歩くガジェットが持ちにくい、壊れやすい、感度悪いなんて話にならない。
    工業デザインの見地から、iPhon4は失敗作と言って差し支えないと思う。

  • ということは、ガラスで作ったものは全部デザイン的に駄目ということですね。どんなものでも落として壊れる可能性がある訳ですから。

    きっとこの記事を書いた人は、ワイングラスもゴム製を愛用しているのでしょうね。こんな、デザインを理解していない人に引用されて、ラムスも納得しないでしょう。

  • ちゃんと記事読めば分かるとおもうけど、『本来の機能を損なっている(低下させている)』事が問題っていう記事ですよ?
    あなたがいうワイングラスは、
    『ワインの色や香りを楽しむ』
    という事が本来の機能でしょ。
    だから透明で匂いもしないガラスが用いられるわけだし、あのデザインになっていったわけ。

    iPhoneはあくまでも携帯ですよね?本来の機能は
    『持ち運びができて、どこでも電話ができること』
    手で持って電話(最近はネットも)するべき物が、すべりやすいわ特定の持ち方で電波悪くなる。じゃだめじゃないか!って記事じゃないですか。

    誰も『デザインがいけてない』なんて言ってないじゃないですか。
    あくまでも『工業デザイン的にいけてない』って話しですよ。

    つまり、かっこいいタイヤを作りました。けど形が四角いので車に付けてははしれません。
    っていうこと。

  • 皆に共通する事じゃないと思うな。落とした場合の対策なんて何故しなければならないのか。 そんなにこわいならデジカメのようにストラップを腕に巻いて使えばいい。ユーザー自信で出来る対策をメーカーにまで求めるのはどうかと思いますよ。

  • iphone 4 落としました、
    重いのと滑りやすいのが災いして、ポケットから落ちてしまったようです。
    そしてもっと悪いことに、それが早朝の出来事でバスの中であったということです。
    只今必死の捜索ちゅうです。。。

  • 宗教に無粋な科学上の価値観を持ち込まないでいただきたい

  • appleのデザインは時代遅れに見えるのは私だけですか?

    機能美についてもまったくもってない思うのですけど.

  • 褒めそやされて舞い上がったデザイナーが勘違いして、自分をアーティストだと思い込んだ結果がこれだ、というところでしょうな。

  • 私はアップルの製品が大好きです。iPhoneを使う以前は国産のプラスチック携帯を使っていました。チープだから傷など気にせずに、机の上に放り投げたりしていました。勿論、製品に愛着など無く単なる道具です。アップルのすべての製品には、単なる道具として捕らえていません。傷がつかないように気を遣います。宝石と同じ扱いをしています。面倒です、それでもアップル製品が好きだから使い続けます。車でも何でもそうですが、愛着のある物は大事に扱います。iPhoneを道具として見ている人には、欠陥製品なのでしょう。あえて記事にして批判することに疑問を抱きます。

  • 大事に扱えば、というのはアンテナ感度の問題への解決になっていますかね?

  • > 少なくともApple製品は耐久性よりもデザインを追求する人がよく好んでると思う。

    でも、デザインのためなら壊れてもいいとは思ってないでしょうに。
    ・・・まさか、アップル信者は本当にそう思ってるとか?

  • 落とす可能性の高いものをこんな壊れやすいもので作るのはだめだ

  • まぁどちらにしろケースを作っているメーカーにとっては大きなビジネスチャンスであることは確か
    ケース無しの裸族派よりも、実際はケースに入れて使っている人の方が多いですし
    いろいろなデザインのケースが出てきて、選ぶ楽しみが増えているのげ現状でしょう。

    もしかして、ケース無しでまったく壊れないそんなケイタイ作ったら、サードパーティのケータイケースの市場は小さくなるので、避けているのかもね。

    • Apple信者はどんなデメリットもメリットのように話すって聞いていたがガチすぎる
      アンテナの入りが悪いのも信者にとってはメリットなんだろうな

      • アンチが発する電波が来ないから?

  • ラジオとかレシーバーとかとの比較はこじつけている気がする・・・
    確かにアンテナ感度が悪くなるというのはappleの確認不足で、何らかの対策を講じるべきだと思う。けれどガラスだからあーだこうだ言う必要もないと思う。割れるのは仕方ない。普通のケータイだって落としたら壊れる。確率について語るのは自由だけど結果は変わらない。
    こんなとこでブツブツ言うくらいなら先にiPhone4用のケースを買いに行くべき。
    傷に対してだってきれいな状態を維持したいならケースに入れないとダメなのは何もiPhone4に限ったことではないし、ケースに入れないなら傷とかはつくのは当たり前だから、もはや議論する立場ではない、と思う。

    自分としてはスマートフォンであれほどの薄さを実現できたのだからappleもなかなかやるなと思った。

  • プラスチッキーなものより数段良い。デザインの好みとしては3GSの方だけど、こちらもそれほど嫌じゃない。電波問題はともかく、携帯って落とせば打ち所によりだいたい壊れます。そんなに声だかに言う事でもないよ。ならば頑丈なG-SHOCK携帯にすれば良い。日本のプラスチッキーな携帯と一線を画していると私は思います。

  • コメントする

    コメントは承認制となっております。編集部が確認および承認した後に、サイトへ反映されることになるので、多少時間がかかってしまうことがあります。
    また、公序良俗に反する内容、個人や団体を誹謗中傷する内容、その他不適切と判断させていただいた内容については、否認または削除させていただく場合もございます。ご了承ください。
    Only japanese available.

    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL :

    お問い合わせフォーム

     お問い合わせフォームを表示

    この記事へのtweet
    お知らせ
    はてブ数ランキング
    GIZMODO TEAM
    アイコンアットラージ
    小林弘人infobahn Inc.
    ゲスト編集長
    いちる [小鳥ピヨピヨ
    副編集長
    大野恭希 *
    編集部(問い合わせ先
    遠藤充 *
    MAKI
    satomi [Long Tail World
    junjun
    湯木進悟
    聖幸 [俺と100冊の成功本
    そうこ [::soko286.com::
    yuko
    ライター
    武者良太 [悦びの覚悟
    三浦一紀 [普通の日々
    野間恒毅 [のまのしわざ
    Appbank [Appbank
    常山剛 *
    鉄太郎 [tetsutaro.net
    コラムニスト
    永沢和義 [Modern Syntax
    コグレマサト [ネタフル
    いしたにまさき [みたいもん!
    デザイナー
    前田龍一 *
    広告営業(問い合わせ先
    藤田誠 *
    渡辺祐三 *
    向井雄一 *
    土井孝彦 *
    広告進行
    芹澤樹 *
    吉川晶子 *
    ディビジョンディレクター
    尾田和実 *
    ジェネラルマネジャー
    長田真 *
    パブリッシャー
    今田素子 *
    * =[mediagene Inc.
    サーバ管理
    heartbeats
    about GIZMODO
    ギズモード・ジャパンについて
    ・ケータイ用サイト
    携帯版QRコード ・iPhone用サイト
    iPhone版日刊メルマガ
    記事配信中のニュースサイト
    Yahoo! ニュース livedoor NEWS MSN デジタルライフ mixi alt="アメーバニュース exciteニュース製品情報および投稿希望者のお問い合わせ

    郵送の方は下記宛へ資料等をご郵送ください。

    150-0043
    東京都渋谷区道玄坂1-21-14 渋谷TODビル 5F
    株式会社メディアジーン
    Gizmodo Japan編集部宛

    広告募集! ギズモードはスポンサー様のおかげで、今日も更新できています。もし「バナーを出稿しようかな」と思いましたら、こちらをご覧ください!
    媒体資料をダウンロード
    広告に関するお問い合わせ
    どうぞよろしくお願いします!