Flashの代替画像|対応したFlashプレーヤーがインストールされてない場合、この画像が表示されます

帰国しました

月曜の午前中にイタリアより帰国しました。

 

 世界選手権では二次リーグ敗退と、

目標をクリアできず、

本当に悔しい結果となってしまいました。

 

 応援していただいていた、

たくさんの皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 自分自身もなかなか気持ちの整理がつかず、

帰ってきてもモヤモヤした気持ちがずっと残っていました。

 

 コメントにて、

いろいろな方から大変厳しい意見も頂いています。

もちろん全て読ませてもらっています。

全日本チームですので、

結果が出なかった時に厳しい批判されるのは当たり前です。

 

 ただ、ここでそのコメントに関する感想や、

私の想いを述べるつもりはありません。

 理由としては、

ここは全日本チームとしてオフィシャルな発言をする場ではないからです。

これが大きな理由です。

 また、

顔の見えない相手に、顔の見えない場所で発言をし、

今回の想いや考えが誤って伝わることを避けたいからという理由もあります。

 もちろん伝えたいことは沢山あります。

 でも、一つ言いたい事を言うと、

止まらなくなりそうなので、本当に何も言いません。

 

 ご理解いただける方はご理解いただき、

これからもこのブログを見ていただければと思います。

 

 次は11月にアジア大会が迫っており、

そこへ向けしっかりと準備したいと思います。

 

 

コメント (15件)

現在、この記事へのトラックバックは受け付けていません。

  1. 更新ありがとう!です。
    一次リーグでTV観戦しなかったエジプト戦の結果が良かったので、二次リーグはナマ観戦せず早朝に結果を確認してましたが…(>_<)。
    厳しい結果に応援しているだけの私でさえ気持ちの整理がつかないのに、当事者はどんなにかと改めて考えます。
    今回の結果でスタッフがかわるなんて事もありますか?
    ロンドンへの課程の途中だとは思いますが、率直な感想として道のりは厳しいように感じました。
    しか〜し!やっぱり私は男子バレーを応援したい!って思っていますよ。これからも更新待ってまーす。九州の私とってはこのブログは貴重な情報源ですし、諸隈さんのファンですから。
    夜中に長〜いコメントてすみませんでした。


  2. “本当に応援しているからこそ”
    ってことは、わかってくださいね。


    大変であろうことはお察しします。

    でも、

    目指すモノがあるならば―――試合に限ったことではなく―――負けないで。


    もっともっと、できることがあるはず。
    あなたにしかできないことも、あなただからできることもあるはず。


    伝えきれないモノも全てまとめて、想いを込めて言います。


    頑張って。


  3.  諸隈コーチ、お疲れ様でした。   実は、私も厳しい意見を書かせて頂いたバレーファンの一人です。   投稿してからコーチ個人のブログに書くのは失礼だったと反省しております。   しかし、バレー協会は、何に対しても発信が遅い上に、監督の試合結果に対する考えを述べることも無く、もちろん私たちが意見を言う場所も無いのです。   有ったとしても炎上するかもですが・・・。   今日のサッカーの試合見られましたか?   中堅の選手が若手にアドバイスしながら引っ張り、自分の仕事をきちんとしてました。   監督が選手を信頼してチーム一丸となった時に結果が出るのですね。   是非、男子バレーが元気になることをお祈りします。


  4. やっと更新されましたね。
    でも、逃げのコメントとしか思えないような(^^;

    今日はサッカー日本代表がアルゼンチンに勝ちました!
    どんな大会でも通過点ではなく勝ちに行かないと、ファンが応援しているのですから。
    北京の時もそうでしたが、世界選手権も若手育成ですか?何年も同じ選手の若手育成とかけて優遇するのも可笑しな話です。
    まだまだ石島越川選手も若いですし、北京でも中心だった二人を中心に今後チームを作って行った方が良いのでは?
    この大会はそういう選手を切り離した采配にも首を傾げ、
    最も人気があり実力もある越川選手をほとんど使わなかったのにも疑問でしたからね。

    この大敗が大きく協会の体勢や選手の起用法に変化を与えるきっかけになる事を願っています。

    諸隈コーチも難しい立場だとは思いますが、選手のために今後の全日本の為にも頑張って頂きたいです。


  5. お疲れさまでした(._.)_私たちファンは現場の皆さんの思いを聞けないので、TVなどで見ていた感想です。
    今回の世界バレーは観ていて面白いー! うまい!凄いなぁ…とかって思うことがかなり少なかったです。少し前はかなり興奮する試合も多々あったと思います。特定の選手をどんなに悪くても代えないというのもなんだか冷めてしまいます。
    これからまた、日本らしいコンビや粘りのプレーでワクワクする試合が観れるのを期待しております。


  6. 世界選手権、大変お疲れ様でしたm(__)m
    ☆龍神☆NIPONの皆様、長旅で疲れていませんか?大丈夫ですか?

    批判する方がいるなんて、心が痛みます(;o;)

    これからも、バレーファンとして諸隈さんのブログを楽しみにしておりますし、何処までも☆龍神☆NIPONの皆様を応援させて頂きますので宜しくお願い致しますm(__)m
    ☆龍神☆NIPONの皆様、お身体に気をつけてアジア大会に向けて頑張って下さい(^_^)v

    応援しています(^_^)v


  7. お疲れ様でした☆
    まだかまだかと待ち望んでいた世界バレーもあっという間に終わってしまいましたね。
    あ、でもコーチにとっては長くつらて日々だったのかな?

    私も今回の大会を観て、今までになくモヤモヤしたものが残りました。
    これは、結果が悪かったからじゃありません。

    監督やコーチが考え抜いた、自信もった今回の采配で、そしてやりきったなら、結果がどうであれ、モヤモヤすることなく、堂々とここで意見を述べても良いと思いますけど。
    だって、数少ないバレーに関する生の声が聞けるバレーファンにとっては貴重な場ですから。
    でも、色々難しいのかな・・

    野球やサッカーに少しでも追いつけるようバレーも盛り上がっていけたらって思うけど、どうやっていけば良いんでしょうね。。。
    バレーファンとして今回は色々考えさせられた大会でした。

    次はアジア大会ですね。
    色々大変だと思いますが頑張って下さい!!
    私も変らず応援させてもらいますっ☆^^☆


  8. 諸隈さん☆コンバンワ☆
    そしてお帰りなさい。
    お疲れ様でした。

    世界選手権では、目標がクリア出来なかったかもしれませんが、得たものは沢山あったのではないでしょうか。
    私は偉そうなことを言える立場ではありませんが、目に見えない成長があると思います。
    今は、その答えは分からないと思いますが、いずれ分かる日(実感)が来ると思いますよ。
    前を向いて、進んでほしいと思います。

    実は、私も言葉だけで想いを伝えることは難しいと思っていました。
    特に、今日は上手くお伝えすることが出来ません。
    (いつもだった^ロ^;)
    顔が見えないから表情もわからないし、自分では、そんな想いで書いていないのに、その人の気持ちやその時の状況次第で、受け止め方が大きく異なりますからね。
    誤解を招くことはあると思います。

    でも私は、いつも諸隈さんのブログは楽しく読ませてもらっていますし、励まされていることも沢山あります(*^_^*)
    勝手に諸隈さんも頑張っているから私も頑張ろうッと気合いを入れることもあります(^^)v

    これからも、諸隈さんと男子バレーを応援していきます。
    アジア競技大会に向けて頑張って下さい!!
    遠くから応援してます\(^O^)/


  9. いつもは見るだけでしたが、どうしても一言伝えたくて今回初めてコメントします。

    諸隈コーチ、世界選手権お疲れ様でした。更新がなかったので心配していました。
    目標に到達できなかったことの悔しさは当事者であるほど強いし、つらいと思います。

    見ている側はメディアからの僅かな情報と試合の結果のみで判断しますよね。
    こちらには何故そうするのか分からなくても、スタッフ側には意味や理由があってしていることだと私は思っています。
    監督を含むスタッフの皆さんの知る部分はこちらには見えないのは当たり前のこと。
    だから自分の思い描く結果にならないときに、批判というよりは誹謗みたいなものにあふれてしまうんですよね…。

    いつも完全に目標を達成できるとは限りません。負けも貴重な財産だと思います。
    その財産を糧にして、今後も植田監督を筆頭に諸隈コーチ、スタッフ陣が一丸となって邁進し、チームを勝利に導いていってください!

    次はアジア大会ですね。いい状態で挑めるよう、祈ってます。これからもずっと応援します!


  10. 諸隈コーチはじめまして。私はバレーボール観戦が好きで、いつも楽しく応援させて頂いています。
    最近コーチのブログを知り、拝見しました。
    心情、お察しします。少なくとも私は、沢山の応援をしても、決して選手や関係者の方に失望をしてはいけないと思います。
    実際に戦う厳しさや努力、感じる物事は全て当事者だけのものであり、それを正しく理解せずにあれこれ口を出すことではないと思います。
    どうか、少しでもお気持ちが晴れて素晴らしい選手、チームの皆さんに活気と笑顔が漲りますように。これからも応援させてください。


  11. お帰りなさい&お疲れ様でした。
    色んな方が色んな立場で色んな事を言っている今回の世界バレー…
    バレーに携わっている方も、そうじゃない私のようなただの男子バレーファンの者も、本当に沢山…

    諸隈コーチもblogのコメントだけじゃなく、腹立たしい意見を聞く事も多々あったことでしょう。
    その上で否定も肯定もせず「貝になる」と決められた決意。それが「全日本」に席を置く立場の責任と受け止めます。
    私は変わらず全日男バレを応援し続けますし、コーチのblogも楽しみに読み続けさせていただきます。
    ただ私の心の中のモヤモヤは、残念ながら澱のように深く沈み消える事はないように思います。
    そして次の大会では、活発に意見を交わす男子バレーファンが、どれ程残っているのか危惧しています。
    気分を害するようなコメントですみません。


  12. 批判的はコメントを削除されてるのが何とも悲しいです!
    これからも全日本でコーチをされるのなら、批判コメントも堂々と載せて欲しかったです!
    バレー協会はクリーンな場所でなくてはなりません!
    諸隈さんは選手の指導者ですので、色んな面で公平にかつ監督にも意見を言える強さを持って下さい。
    利用される選手が不憫でなりません。


  13. お疲れさまでしたm(__)m

    今までずっと読ませていただいてましたが、
    コメントはしないでいました。
    顔が見えない状態で、言葉だけで伝えるのはとても難しい…
    自分の想いや考えをうまく伝えられないのがイヤだし、間違って伝わるのもイヤです。
    諸隈さんがいう事、よくわかります(^^)
    言いだしたら止まらないのも(^^;)

    当事者・現場にいないと解らない事がたくさんあると思います。
    考え方もそれぞれデス。
    私は知識はないですケド、
    監督・コーチを始め選手達の想いを信じてます。
    確かに、
    期待していた分、結果はとても残念に思いましたが、その中にも収穫はあったと思います。

    今後も男子バレー、楽しみにしています!!

    私には応援しかできませんが、
    頑張ってください(^ω^)


  14. お疲れ様でした。

    試合は北海道ではなかなか放送されなかったので少ししか見れませんでしたが、とても見ていて楽しかったですし、すごく幸せでした。私は芦別合宿で全日本選手を近くで見ることができて、すごいな!と思うところや尊敬するところなどがたくさんありました。芦別合宿を見てから私は全日本男子バレーがもっと大好きになりました。だからこれからも「全日本男子バレー」を応援します。たとえ結果が悪くても私はいつまでも応援し続けます!絶対に。

    だから頑張ってください!!

    オリンピック期待しています(^^)

    諸隈さん!元気出してくださいね?全日本男子バレーにはたくさんのファンの方たちがいます。だから頑張ってください!!

    文章がぐちゃぐちゃですみません(;ω;)

    私は中3です。バレーが大好きです。部活もバレー部です。でも周りでバレーをしている人は少ないです…(;ω;)なので今後のバレー界に光を!…期待しています。


    では、ゆっくり休んでください。


  15. お疲れさまでしたm(_ _)m
    今回の大会は残念でしたけど…
    次の11月に行われる大会ではいい結果が出せるように頑張ってください☆
    これからもブログ読ませていただきます(^_^)
    頑張ってください☆
    応援してます!!


コメントする

プロフィール

諸隈直樹/出身:佐賀県/血液型:A型/出身校:法政大/趣味:ゴルフ/誕生日:1978年6月19日/

このブログの更新情報が届きます。

QRコード

ブログモバイル版

諸隈直樹オフィシャルブログ
http://diamondblog.jp/n_morokuma/

カレンダー

2010 年 10 月
« 9 月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最新記事

カテゴリー

リンク