Latest Entries
多様性って概念に無関心な企業だからねえ。
苦言や悲鳴や吠えてるんじゃなくてご提案なんだけど♪
まさに正論の中の正論ですね。
まー、「流通」は任天堂においては、あれさえ無ければ、あの人いい人なんだけど・・・・の「あれ」の部分ですからねえ。
結局そこで足元すくわれるのか、15年前から成長してないな、と思いますが・・・・。
流通に限りませんが、日本と海外での方法論や体制の違いは、もっと問題点を真摯に見直すべきですよね。
海外ではサードパーティソフトは売れているが、日本では売れてない、と主張する時、言外に「だから日本のサードパーティは駄目なんだよ」という気持ちをにじませるか、「日本と海外での対サードパーティ施策の違いは何だろう?」と自分自信を省みることができるか。据置ゲーム機の市場が縮小してるとか、よそに理由を求めるのは簡単ですけど、ね。
率直にいって、任天堂自身はあまり困ってないから、いつまでも改善されないんでしょうけどね。
岩田社長の例のマジコン容認!?失言を読んでも感じましたが、マス向けに数十万本、数百万本のソフトを出荷する会社の論理なんですよね、徹頭徹尾。数万本、数千本のソフトで商売する人達の事はまったく考えてない。
マス向けソフトしか要らないんだったら、それってN64の頃の「少数精鋭主義」と中身は一緒ですよ。それが「少数精鋭じゃなくてただの少数だ」になってしまった反省って無いんでしょうかね。
まったく改善が見られないとまでは言いませんが、「多様性」に対して極めて無関心なままなんだよね。「多様性」というのは「玉石混淆」にもなるし、品質維持と矛盾しやすいのも確かなんだけど、毎度毎度、そこで失敗してるのは組織文化なんですかね。
「ブログでのご提案、興味深く拝見しました。販売店からすると生産単位、リピートタイムが大きな改善点です。お客様が探していても在庫がない、生産未定ソフトがDSには多すぎます。結果、お客様が中古でいいやと。少数でもメーカーさんが在庫を持てるようにして欲しいですね。」
まさに販売店の抱えている問題です。しかし、どうしてこんな事が起きるのでしょうか?
(略)
このような問題を出来るだけ解決する方法として今回のご提案につながっています。
1.リピート製造数を100本からにしましょう。
2.製造期間の1週間に短縮しましょう。
欲しい時に欲しい量をお渡しできるのが流通の本来の姿だと思います。
まさに正論の中の正論ですね。
まー、「流通」は任天堂においては、あれさえ無ければ、あの人いい人なんだけど・・・・の「あれ」の部分ですからねえ。
結局そこで足元すくわれるのか、15年前から成長してないな、と思いますが・・・・。
流通に限りませんが、日本と海外での方法論や体制の違いは、もっと問題点を真摯に見直すべきですよね。
海外ではサードパーティソフトは売れているが、日本では売れてない、と主張する時、言外に「だから日本のサードパーティは駄目なんだよ」という気持ちをにじませるか、「日本と海外での対サードパーティ施策の違いは何だろう?」と自分自信を省みることができるか。据置ゲーム機の市場が縮小してるとか、よそに理由を求めるのは簡単ですけど、ね。
率直にいって、任天堂自身はあまり困ってないから、いつまでも改善されないんでしょうけどね。
岩田社長の例のマジコン容認!?失言を読んでも感じましたが、マス向けに数十万本、数百万本のソフトを出荷する会社の論理なんですよね、徹頭徹尾。数万本、数千本のソフトで商売する人達の事はまったく考えてない。
マス向けソフトしか要らないんだったら、それってN64の頃の「少数精鋭主義」と中身は一緒ですよ。それが「少数精鋭じゃなくてただの少数だ」になってしまった反省って無いんでしょうかね。
まったく改善が見られないとまでは言いませんが、「多様性」に対して極めて無関心なままなんだよね。「多様性」というのは「玉石混淆」にもなるし、品質維持と矛盾しやすいのも確かなんだけど、毎度毎度、そこで失敗してるのは組織文化なんですかね。
コメント
>唯一 さん
違法コピー対策を行うのは、プラットフォームホルダーとしての責務なわけで、その立場であの発言は残念ですね。面白くて売れるゲームを作ったところで、違法コピーが減るわけではありません。岩田社長が言っているのは、「面白くてたくさん売れれば、少々違法コピーがあっても大して痛くない」って事で、論点ずらし、ただの暴論でしょう。
>後は任天堂の考える「サードパーティ」という存在が「どこまで」を指しているか、
>それだけでしょうね。大手のみを優遇するような、進歩の無いことするなら
現状では、大手の「有名タイトル」限定の優しさに見えますね。
それはWiiでやった事だし、それで失敗してるんだけど、ぶれない岩田社長と任天堂はかっこいいなあ、とシビれますw
>セキュリティ問題に対して、いたちごっこだとしても、その都度毅然とした対応を取るべきだし、
>「面白いゲームを作れば問題ない」って結局「面白いゲームを作らないおまいらが悪い」
>って言ってんのといっしょなんですけどねぇ・・・。
先代社長みたいな事を言い始めてますよね。
あの当時、あのカリスマ、あの貫禄だから許容(?)されたわけであって、2010年の公式発言としては残念でなりませんね。
口調は丁寧ですが。。。
まー、結局、HAL研という中小メーカーの社長だった記憶は忘却の彼方へ捨て去られてしまったのかもしれませんね。
ま、成り上がりがかつての自分を忘れて、躍り上がった挙句、傲慢さにおぼれていき、いずれ・・・・というのは歴史が教える典型的なパターンですが、Mr.クレバーなら回避するかなと期待していたんですけど、いやはや人間というのは難しい。
このブログではWiiについて何度か懸念点を指摘してきましたが、あからさまに目の前の落とし穴に落っこちた感じで、後半戦は客観的に見れば、滑稽すぎる失敗劇でしたね。
違法コピー対策を行うのは、プラットフォームホルダーとしての責務なわけで、その立場であの発言は残念ですね。面白くて売れるゲームを作ったところで、違法コピーが減るわけではありません。岩田社長が言っているのは、「面白くてたくさん売れれば、少々違法コピーがあっても大して痛くない」って事で、論点ずらし、ただの暴論でしょう。
>後は任天堂の考える「サードパーティ」という存在が「どこまで」を指しているか、
>それだけでしょうね。大手のみを優遇するような、進歩の無いことするなら
現状では、大手の「有名タイトル」限定の優しさに見えますね。
それはWiiでやった事だし、それで失敗してるんだけど、ぶれない岩田社長と任天堂はかっこいいなあ、とシビれますw
>セキュリティ問題に対して、いたちごっこだとしても、その都度毅然とした対応を取るべきだし、
>「面白いゲームを作れば問題ない」って結局「面白いゲームを作らないおまいらが悪い」
>って言ってんのといっしょなんですけどねぇ・・・。
先代社長みたいな事を言い始めてますよね。
あの当時、あのカリスマ、あの貫禄だから許容(?)されたわけであって、2010年の公式発言としては残念でなりませんね。
口調は丁寧ですが。。。
まー、結局、HAL研という中小メーカーの社長だった記憶は忘却の彼方へ捨て去られてしまったのかもしれませんね。
ま、成り上がりがかつての自分を忘れて、躍り上がった挙句、傲慢さにおぼれていき、いずれ・・・・というのは歴史が教える典型的なパターンですが、Mr.クレバーなら回避するかなと期待していたんですけど、いやはや人間というのは難しい。
このブログではWiiについて何度か懸念点を指摘してきましたが、あからさまに目の前の落とし穴に落っこちた感じで、後半戦は客観的に見れば、滑稽すぎる失敗劇でしたね。
どうもです。
>違法コピー対策を行うのは、プラットフォームホルダーとしての責務なわけで(以下略)
この点については、実際に「いたちごっこ」を戦い抜いたSCEの爪の垢を煎じて飲んでもらいたいところですねえ。
PSPはかなり苦労していたようですが、本当に強固になりました。PS3は最初から強固でした。
おそらく「次世代PSP」とやらもガチガチでしょう。
戦闘経験豊富な古強者と、口先だけの御仁とでは、受ける信頼感がまるで違います。
>違法コピー対策を行うのは、プラットフォームホルダーとしての責務なわけで(以下略)
この点については、実際に「いたちごっこ」を戦い抜いたSCEの爪の垢を煎じて飲んでもらいたいところですねえ。
PSPはかなり苦労していたようですが、本当に強固になりました。PS3は最初から強固でした。
おそらく「次世代PSP」とやらもガチガチでしょう。
戦闘経験豊富な古強者と、口先だけの御仁とでは、受ける信頼感がまるで違います。
>寿方 さん
>口先だけの御仁
うーん。
本当に残念ですよね。
・日米の市場環境や、サードパーティ施策の違いには触れない。
・きちんと分析をせず、「アメリカは売れている、日本は売れてない」で押し切ろうとする悪癖。
・開発者インタビューを並べれば、メディアや業界関係者を押し切れると考える思考。
・抜本的な改善施策、具体的な施策にはいつも提示しない。
・毎度、面白ければ問題ない発言をくり返す。
・「任天堂が先行し、サードは後からついてくる」モデル。←N64時代から変わらない論理
:
:
幼稚な論理を振りかざしても、誰も説得されないわけで、しゃべらない方がまだマシなんですけどね(苦笑 もはや普及台数をどれほど積み上げようが、サードパーティが逃げるときは逃げるのだ、という現実をきちんと見つめてほしいですね。いまだに、古い考え方から抜けきってないご様子。
性能さえアップさせれば、PSP向けのようなソフトもDSで発売されていたはずで、PSPが潰せていれば、多少の不満があっても付いてこざるを得ないから、大勝利確定ィィィィ!という論理なのかもしれませんね。SFC時代の任天堂を彷彿とさせる「唯我独尊」思考に感動をおぼえます。
ふりかえってみると、任天堂は日本国内において、据置ゲーム機の覇権をN64で失って以来、いまだに完全には取り戻せていないのですよね。Wiiは普及台数はNo.1でも、サードパーティが逃げてしまいましたから。逆にいえば、この15年間、成長していない部分がいまだに根強く残っている、という事でもあるのかな。
>口先だけの御仁
うーん。
本当に残念ですよね。
・日米の市場環境や、サードパーティ施策の違いには触れない。
・きちんと分析をせず、「アメリカは売れている、日本は売れてない」で押し切ろうとする悪癖。
・開発者インタビューを並べれば、メディアや業界関係者を押し切れると考える思考。
・抜本的な改善施策、具体的な施策にはいつも提示しない。
・毎度、面白ければ問題ない発言をくり返す。
・「任天堂が先行し、サードは後からついてくる」モデル。←N64時代から変わらない論理
:
:
幼稚な論理を振りかざしても、誰も説得されないわけで、しゃべらない方がまだマシなんですけどね(苦笑 もはや普及台数をどれほど積み上げようが、サードパーティが逃げるときは逃げるのだ、という現実をきちんと見つめてほしいですね。いまだに、古い考え方から抜けきってないご様子。
性能さえアップさせれば、PSP向けのようなソフトもDSで発売されていたはずで、PSPが潰せていれば、多少の不満があっても付いてこざるを得ないから、大勝利確定ィィィィ!という論理なのかもしれませんね。SFC時代の任天堂を彷彿とさせる「唯我独尊」思考に感動をおぼえます。
ふりかえってみると、任天堂は日本国内において、据置ゲーム機の覇権をN64で失って以来、いまだに完全には取り戻せていないのですよね。Wiiは普及台数はNo.1でも、サードパーティが逃げてしまいましたから。逆にいえば、この15年間、成長していない部分がいまだに根強く残っている、という事でもあるのかな。
マジコン容認?の発言については、発言として相応しいかはともかく、発言自体は間違っていないと思います。
しばらく前のDS市場はどちらかというと粗製乱造状態。
ここで言うところの任天堂ショックでしょうか。
15年前もそんな感がありましたが、(当時としては)次世代機の粗製乱造と、
(今で言うところの性能的に)旧世代機の粗製乱造では、質が同じ位(進歩が無い)な分より酷く見えます。
>性能さえアップさせれば、PSP向けのような
実際、性能が無いにもかかわらず、DSでもそういう系のソフトが結構ありますよね。
無駄にポリゴン多用(DSの性能で?)/ムービー多用(圧縮動画なら低解像度だからそれなりに見栄えするからまだしも、DSの性能でリアルタイムレンダリングとか馬鹿ですか?)なゲーム。
せめてPSPで作れば良いのに・・・と思ったものは数知れず。
なので性能アップは歓迎なのではないでしょうか。遊ぶ側も作る側も。
しばらく前のDS市場はどちらかというと粗製乱造状態。
ここで言うところの任天堂ショックでしょうか。
15年前もそんな感がありましたが、(当時としては)次世代機の粗製乱造と、
(今で言うところの性能的に)旧世代機の粗製乱造では、質が同じ位(進歩が無い)な分より酷く見えます。
>性能さえアップさせれば、PSP向けのような
実際、性能が無いにもかかわらず、DSでもそういう系のソフトが結構ありますよね。
無駄にポリゴン多用(DSの性能で?)/ムービー多用(圧縮動画なら低解像度だからそれなりに見栄えするからまだしも、DSの性能でリアルタイムレンダリングとか馬鹿ですか?)なゲーム。
せめてPSPで作れば良いのに・・・と思ったものは数知れず。
なので性能アップは歓迎なのではないでしょうか。遊ぶ側も作る側も。
>けい さん
>発言として相応しいかはともかく、発言自体は間違っていないと思います。
完全に間違った発言です。
そもそも、マジコンユーザーは「面白いゲームだったら自腹を切るけど、つまらないゲームだからマジコンで違法コピーROMをプレイする」人達なのでしょうか? 違いますよね?
ゲームの面白さ、品質の議論とマジコンの是非はまったく別の問題であって、それを紐づける考え方は荒唐無稽でしょう。
>発言として相応しいかはともかく、発言自体は間違っていないと思います。
完全に間違った発言です。
そもそも、マジコンユーザーは「面白いゲームだったら自腹を切るけど、つまらないゲームだからマジコンで違法コピーROMをプレイする」人達なのでしょうか? 違いますよね?
ゲームの面白さ、品質の議論とマジコンの是非はまったく別の問題であって、それを紐づける考え方は荒唐無稽でしょう。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>実はDAKNIさんは任天堂に対して愛があるからこそ「ここを直せばいいのに」
>と切歯扼腕しているからこそのエントリだと理解してます。
それがなかなか伝わらないのは困ったものですねえ。
Wiiに対する警鐘も恐ろしいほど的中してしまって・・・・。「アンチの妄言」で終わってくれれば、本当は良かったのですけど(苦笑
「未来が見えない」人にとっては、神企業任天堂に噛みつくエア業界人のネガティブ妄言に感じるんでしょうねえ。ま、2年前はそう思えても仕方なかったかもしれませんが、Wiiの現状をみれば、真意も少しは伝わるかと思うんですが。ま、人間は見たいものを見るし、信じたいものを信じるんでしょうね。
>と切歯扼腕しているからこそのエントリだと理解してます。
それがなかなか伝わらないのは困ったものですねえ。
Wiiに対する警鐘も恐ろしいほど的中してしまって・・・・。「アンチの妄言」で終わってくれれば、本当は良かったのですけど(苦笑
「未来が見えない」人にとっては、神企業任天堂に噛みつくエア業界人のネガティブ妄言に感じるんでしょうねえ。ま、2年前はそう思えても仕方なかったかもしれませんが、Wiiの現状をみれば、真意も少しは伝わるかと思うんですが。ま、人間は見たいものを見るし、信じたいものを信じるんでしょうね。
コメントの投稿
トラックバック
http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/tb.php/1428-a05ff185
E3の3DS発表の際、タイトルラインナップの発表の仕方には好感が持てましたが、後日ROMメディアだとわかった時、「あー、3DSもDSの時と同じ苦労を繰り返すんだなあ・・・」と軽く絶望してました。
ただ今回の件。発売約半年前というこのタイミングで一般に暴露されたのはある意味良かったと思います。発売後に文句言っても遅いですからね。
これはサードメーカー、流通、小売、全員が言いたくてもなかなか言えなかったこと。
これを受けて任天堂がどこかのファンサイトみたいに「ナメた口きいてんじゃねえ」で終わるのか、「実は考えていました。足並み揃えるって言ったじゃん」と改善、協力していけるのか。注目していくことが出来ます。
数字的な意味で、さすがにアルケミ社長の要望がいきなり通ることはないでしょうけど段階を踏みつつでも問題が解決していけるなら、それがそのままメーカーや流通へのアピールになります。
現在わかっているタイトルでは、多くの方が感じていらっしゃいますが、3DSならではの物が無いし、どれも販売限界数が読めるという点で期待できません。先日のコメント欄にもありましたが、「別にPSPでいいじゃん」というのも確かだし、中小メーカーはPSP(またはソーシャルゲーム)に舵をとっていて、今3DSに舵をとりなおす理由が無い。
とは言っても新ハードに興味が無いメーカーなんて無いでしょうし、できれば参入したいはず。今回のような流通改革が成されれば、参入するための敷居も下がります。後は任天堂の考える「サードパーティ」という存在が「どこまで」を指しているか、それだけでしょうね。
大手のみを優遇するような、進歩の無いことするなら早々に見切ろうと思います。
・・・でも今回のマジコン発言について岩田社長は変わんねーなー・・・と。セキュリティ問題に対して、いたちごっこだとしても、その都度毅然とした対応を取るべきだし、「面白いゲームを作れば問題ない」って結局「面白いゲームを作らないおまいらが悪い」って言ってんのといっしょなんですけどねぇ・・・。
・・・やっぱ期待できないですかねぇ・・・。