[ホーム]
日曜日だからパソコンサンデー見なきゃ
副音声でダウンロードしなきゃ!
X68だよ
日曜にオヅラ見たくねぇ
オヅラ?司会者は下条アトムだろ。僕たちはぁ〜MZ1200にぃ〜出会ったぁ〜って感じだった。
NECのPC番組ってあったのだろうか?
ゲームじゃないから3点!
副音声でも録音すっかカーチャン静かにしててよ
>>NECのPC番組ってあったのだろうか?Wikiより>当時、NHK教育テレビジョンの「趣味講座 マイコン入門」において、メーカー名などが伏せられてはいたものの、NECのPC-8001が採用されパソコンブームの火付け役となっていた。この頃から呼称がマイコンからパソコンへ変わりだした
富士通はなんでもコンピュートだっけ
MZ-1500の頃まではやってたよね?
http://www.youtube.com/watch?v=k394QiGkSJoもうね OPがね
豊和〜まるみの〜パソコンサンデー♪ってイメージが俺の中に・・・
ここに、パソコン道場挑んだ人いるかな?
>副音声でも録音すっか>カーチャン静かにしててよライン入力じゃないのかよ
イヤホンにするとDrや山下章の話がきけない
たしかニコでパソコンサンデーの録画したビデオテープから副音声だけ取り込んで解析した動画があったな・・・・・しかも、もとがMZ-2500のプログラムをPC-9801のN88BASICに手直しして再現しちゃったからなぁ・・・・・・
>副音声でダウンロードしなきゃ!今の子には意味不明だろうなぁ
>今の子には意味不明だろうなぁうんどこらへんが「ダウン」なのか理解できない
録音せずに直接ライン入力引っ張ってロードしたとかいうツワモノはいなかったんだろうか
>どこらへんが「ダウン」なのか当時ダウンロードって概念なかったもんな
LOADSAVE
サンデーの時おづらさんが髪の毛透けるほど禿げまくってるのにいまは超フサフサという超マジック
あれは人前でかぶってよい帽子
>>いまは超フサフサという超マジックオヅラは自分でカツラだってカミングアウトしてるよ
同時期にFM東京で、「ヤマハMIDIアンドPOPS」っていう番組があったな。MSXパソコンを使った作曲講座で、BSAVE/BLOAD形式のデータを音声で放送してた。番組のリスナーが各々カセットテープに録音し、自宅のパソコンにBLOADしてMIDIデータを再生するという、アナログ時代の画期的な番組だった。
>メーカー名などが伏せられてはいたものの機種Xだっけ
『 キャラクターの基本デッサン―老若男女の描き方マスター決定版! (漫画の教科書シリーズ) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416608381/futabachannel-22/ref=nosim/著者:ヒラタ リョウ形式:単行本価格:¥ 1,890