「尖閣諸島」米軍守ってくれるのか メディアやネットで議論高まる
J-CASTニュース 9月28日(火)21時32分配信
|
拡大写真 |
アメリカはどう見ているのか(海上保安庁提供) |
中国の漁船監視船2隻が、尖閣諸島沖の日本領海周辺で活動している――。
■「中国の船が10隻以上で示威活動」と報道
仙谷由人官房長官は、2010年9月27日の会見で、こんな状況があり、中国側に4回も中止を申し入れたことを明らかにした。さらに、産経新聞によると、中国の海洋調査船10隻以上が尖閣沖などに集結しているというのだ。
いずれも日本へのけん制や示威活動とみられており、ネット上でも、このまま中国に翻弄されるのではないか、との懸念が高まっている。
そこで、メディアやネット上で議論になっているのが、アメリカが日米安保条約に基づいて、緊急事態のときに日本を守ってくれるのかどうかということだ。
新聞各紙によると、クリントン米国務長官は、23日の前原誠司外相との会談で、「尖閣は日米安保条約の適用範囲」と明確に述べた。記者団に対して、前原外相が明らかにしたという。つまり、米軍の防衛義務を定めた第5条が当てはまることを意味する。
ところが、広報担当のクローリー米国務次官補は、安保のことには触れず、尖閣諸島の領有権については、日中の話し合いで解決すべきと述べたという。
日米間で温度差があることも考えられ、テレビなどでは、識者から「アメリカが自動的に参戦することは決まっていない。あくまでアメリカの意思であり、大統領が決めて議会が同意しないと動かない」などの指摘が出ている。
■外務省「共同防衛の安保条約が当てはまる」
尖閣諸島にもし不測の事態があったときには、本当に米軍が参戦してくるのか。
この点について、外務省日米安全保障条約課の主席事務官は、尖閣は日本固有の領土だとして、安保条約の第5条が適用されるとの見方を示した。
ただし、日本の防衛である以上、自衛隊が第一義的にその責任を持つと言う。
「戦ってみて、日本だけでは対応できないときに、米軍が加わることがあるということです。米軍が最初から参戦するケースもありますが、状況と場合によります」
それは、尖閣ばかりではなく、国内のどこでも同じことだという。アメリカの議会は、参戦について議論することはあっても、戦争権限法から大統領が参戦を決めるとしている。
中国が尖閣を実効支配すれば、米軍は動けないとの指摘もある。これについて、主席事務官は、「中国が実力行使に出たとすれば、不法占拠になります。これは、国際法上に権限が認められている実効支配とは違います」と反論する。
アメリカが領有権に不干渉とすると、中国が尖閣を占拠しても米軍が動かないことはないのか。
この点については、「それは明確に条約違反になります。クリントン国務長官も確認しており、そうしたことはないと考えています」と話している。
【関連記事】
「鋭角の鉄の船首でぶつかってきた」 中国漁船衝突ビデオの衝撃中身 : 2010/09/27
尖閣衝突ビデオ公開で中国人船長逮捕の正当性主張すべき : 2010/09/21
高橋洋一の民主党ウォッチ/尖閣問題こじれさせる 民主の外交オンチ : 2010/09/22
「AKB48」メンバーと甘い恋 48人から1人を選ぼう : 2010/09/24
「蓄財は自分のために使い切る」 親世代の身勝手に若者たちは複雑 : 2010/09/27
最終更新:9月29日(水)11時0分