フジテレビの放送番組についてチェックする自己検証番組。フジテレビの番組とその内容、テレビ界全体に対する意見、質問に答えます。又、スタジオで有識者に話を聞きます。

  • 番組紹介
  • 出演者紹介
  • コメンテーター紹介
  • コーナー紹介
  • サエコの感望天気
  • Critique Talk
  • 1 Week TOPIC
  • 1 Week Critique
  • テレビのお仕事
  • Media NEWS
  • Critique アンケート

1 Week TOPIC

「尖閣諸島問題が中国国内でどのように報道されているのか」を検証


2010年10月02日(土)放送

日本の報道は日本の新聞では連日大きく1面でこの問題を扱い、テレビ報道でも連日大きくこの問題を取り扱っていた。
中国のメディア報道はどう伝えているのか、中国問題に詳しい富士通総研経済研究所主席研究員の氏は「船長が逮捕されて拘留されてから、しばらくは中国国内のメディアはほとんど報道もしなくて、全般的に見るとかなり抑制的なんですね。」と実は中国メディアはこの問題をあまり伝えていないという。事件の翌日、先月8日付けの中国の人民日報では、一面は胡錦濤国家主席が広東省を視察したことを伝える記事で事件の翌日8日の新聞には記事この問題が取り上げれていなかった。

最初に書いたのが事件から2日たった9日、しかも、その扱いは非常に小さかった。さらに、中国の新聞には会場保安庁の巡視艇と漁船が衝突したことを伝える記事は一切なかった。この日の記事には「尖閣諸島の海域で中国漁船の乗組員が逮捕された事件に対し強く抗議する。日本側に直ちに乗組員の釈放を求める。」といった内容。

その後の新聞でも、連日取り上げられてはいるものの、記事は小さく、一面で取り上げられたことは一度もなかった。中国メディアの"控えめな"報道姿勢。その裏には中国の意思があると柯隆氏は分析した。「中国のマスコミを見ると基本的に政府が100%コントロールしているものなので、中国政府が思い切って抑えている。小泉元首相の時の反日デモの時の教訓でもあります。」
小泉純一郎元総理が行った靖国参拝に抗議して、中国では大規模なデモが行われた。このデモは中国各地に飛び火。中国政府がコントロールできないほど大規模なものとなり、今でも、中国政府には反日感情に対して懸念があるようだ。「今の社会状況は格差が大きい社会ですから、それに対する不満がある人もデモに参加する。それが最終的に共産党に飛び火する可能性もありますので日中間で解決していこうと。それが国内の問題とリンクさせない方がいい。(メディアを)見ていても彼らのやり方がはっきりしていると思います」と今回の尖閣諸島問題の中国報道を分析した。

この報道姿勢に対して、コメンテーターの中央大・松野教授は「政治体制が日本と中国では違うので、メディアの姿勢も違う。基本的に中国の報道されるのは政府の方針・制作がメイン。それぞれの言い分を伝える両論併記で伝えたことは数えるほどしかなかった。だから、日本と同じように捉えないほうがいい。逆に中国の報道は何かしらの政府のメッセージが入っていると捉えた方がいい。日本のメディアも情動的に煽らない方がいい。国際問題に発展する可能性があるので冷静に、解説・分析をして報道した方がいいと思います。」と答えた。


1 Week TOPIC
1 Week TOPIC

デジタルテレビチューナー大売れの現状


2010年09月25日(土)放送

来年7月の地上デジタル放送の完全以降まで、およそ10カ月の今、「地デジチューナー」の売れ行き好調だという。今回はその理由を特集した。
やってきたのは、大手スーパーのジャスコ津田沼店。家電売り場一角に地デジチューナーのコーナーがあった。担当者は「1年前に比べて約200倍くらいの数字。簡単だし、値段も安いというのが一番大きい原因では。」と語った。

そのお手軽”地デジチューナーのお値段はなんと4750円。去年の前半までは家電量販店で安くても1万程度だったものを、大手スーパーが4000円台の商品を販売するようになったのが価格下落のキッカケだという。購入層に関しては「リビングのテレビは、テレビ自体を変える人が多いので2台目、3台目という需要。多いのは旅館組合とかビジネスホテルとか、学校。そういったところではテレビを変えるのは、大変なので」と語った。

番組では以前取材した新宿区の戸山団地に暮らす高齢者の方々を訪ね、アナログテレビに地デジチューナーを取り付けてもらった。鴛谷幸雄さん(81歳)は地デジチューナーに対して煩わしいイメージがあり、デジタルテレビの購入を考えているということでしたが、取り付けをやってみると「説明書を見れば簡単に取り付けができる。テレビを変えるときはテレビを変えるか、チューナーにするか分からない」と語った。そんな鴛谷さんが驚いたのがEPG(電子番組表)の機能。「新聞のテレビ欄を見なくても分かる。」と語った。61歳の山本眞五さんは説明書に頼らず、簡単に配線した。「接続はややこしいこともなく簡単」と語り、4000円台のチューナーに対し「(テレビを)捨てるのに4300円かかる。それだったら、同じ値段でチューナーを買って見るか」という。コメンテーターの法政大学稲増教授は「こういう普及はある時期に来ると、周りの人も買ったから、私も変えなきゃと加速度的に増えていく。今は2台目、3台目がこういう時期に来ている。」と語った。


1 Week TOPIC
1 Week TOPIC

民主党代表選 ネットアンケートと世論調査”ズレの理由”


2010年09月18日(土)放送

14日・火曜日におこなわれた民主党代表選挙。
菅直人首相と小沢一郎前幹事長による一騎打ちは菅氏の勝利で幕を閉じた。
ところで、この代表選期間中に"ある現象"が起きていたことをご存知だろうか?実は、菅氏と小沢氏、どちらが国民に支持されているかについてテレビ・新聞が実施した「世論調査」とインターネットでおこなわれた「アンケート」では全く違う結果が出ていたのだ。
例えば「FNN」と「産経新聞」がおこなった世論調査の場合。全国から無作為に抽出した20歳以上の男女1000名を対象に「首相としてふさわしいのは?」と質問したところ菅氏支持は60.1%、
小沢氏支持は16.4%という結果に。ちなみに新聞各紙でもほぼ同様の結果となり"世論調査では菅氏が優勢"と見てとることができた。ところがインターネットのアンケートでは逆の結果が…。
「YAHOO!JAPAN」が「みんなの政治」コーナー内で9月1〜14日まで「代表選に投票できるならどちらの立候補者に投票しますか?」という質問でアンケートを実施。30代、40代の男性を中心に約1万人から寄せられた回答を集計すると菅氏支持は24%にとどまり、小沢氏支持が64%という結果となった。また9月4日に小沢氏をゲストに招いた「ニコニコ生放送」の特番ではリアルタイム投票を実施。ココでも菅氏支持が21.5%に対し、小沢氏支持が78.5%となるなど"インターネットアンケートでは小沢氏優勢"という結果が示されたのだ。
まさに"正反対の結果"が示された各メディアの調査結果。なぜこのようなことになったのだろうか?メディアジャーナリストの津田大介氏は「ツイッターなどの書き込みを見る限り、政治の現状に不満を持つ人々が小沢氏を支持していた」「自分からアンケートに回答する人々は政治に対し、アクティブにモノを言う」と分析した。また政治評論家の角谷浩一氏はニコニコ生放送で実際に小沢氏にインタビューする中で「小沢氏がインターネットに強い関心を示しているのは明確だった」「一部の発言が編集されてしまうVTRよりも生放送に出演することで自分の考えが伝えることができる、と小沢氏が考えていた」また「ネットのユーザーは"ネットに関心を示す政治家"に関心を持つ。その点で小沢氏がネットユーザーたちに仲間意識を与えたのではないか」と語った。
コメンテーターの中央大・松野教授は「ネットユーザーが積極的に意思を示すアンケートとまんべんなく広い階層からの回答を集める世論調査では結果に違いがでるのは当然のこと」「ネットのアンケートはサンプルに偏りがあると言われているが、政治に対して積極的な人々の意思が全体の意見に影響を及ぼすこともあり得る。今後は注意しながら結果の読み取ることも必要」と語った。


1 Week TOPIC
1 Week TOPIC

技あり!世界柔道 音声の秘密


2010年09月11日(土)放送

52年ぶりに東京で開催されている世界柔道選手権。ここではより臨場感を伝えるためある工夫がされている。

それは「畳マイク」。

畳と畳の隙間にピンマイクと呼ばれる極細のマイクを一つのコートに13本仕込んでいる。これを使用することでより臨場感のある音を拾うことができる。
しかしこのマイクを扱うのは大変難しい。実際に選手が近くにいる場合、一番近くのマイクのレベルをあげると音が割れてしまうため、「マットミキサー」は試合を確認しながら13本のマイクの音声レベルを調整しなくてはならないのだ。今回の取材ではその「マットミキサー」の妙技を実際に見せていただいた。

チーフ音声はその他のスポーツ中継でもより良い音を拾うため様々な工夫があると語り、コメンテーターの上智大・音好弘教授はスポーツ中継においてリアルさを伝える音声は重要なものだと語った。


1 Week TOPIC
1 Week TOPIC

「テレビ番組表」利用の実態


2010年09月04日(土)放送

地デジ対応テレビの普及にともなって「テレビ番組表」の利用方法が変わるかもしれない!?皆さんは、地デジ対応テレビに「EPG(Electric Program Guide)」と呼ばれる電子番組表の表示機能が付いていることをご存知だろうか?これは、リモコンのボタンを押せば8日先までのテレビ番組表が表示され、さらにその番組内容まで簡単に画面上で確認することができるという機能。

では「新聞のテレビ欄」や「テレビ情報誌」を利用する視聴者は減っているのだろうか?テレビ番組に関する情報を入手する際の情報源について街の人々に聞いてみた。一番多かった意見は「新聞」で情報を得るというもの。「朝起きたらまず新聞をチェックするのが習慣になっている」という意見が多く聞かれた。次いで多かったのが「EPG・電子番組表」を利用するという意見。「録画予約までそのままできるから便利」「新聞のコラムなど見て、気になる番組についてはEPGで内容を確認する」というスタイルが徐々に広まってきているようだ。また、番組では10代・20代・30代のいわゆる"インターネット世代"の視聴者 およそ1000人を対象にインターネットを使ったアンケート調査を実施。「テレビ番組に関する情報を何から知りますか?」と聞いてみた。1番多かったのは「新聞(朝刊)ラジオ・テレビ欄」で43.7%。2番目は「インターネット」で37.9%。「EPG・電子番組表」は3番目で34.4%という結果となり"新聞を利用するものの、デジタルツールを利用する機会も増えている現状"が窺える。

そんな中"ある特徴"を持ったテレビ情報誌が注目を集めている。それが「ザテレビジョンzoom!!」。実は"テレビ番組表を掲載しない"テレビ情報誌なのだ。なぜこのようなスタイルの情報誌を発売するに至ったのだろうか?編集人を務める藤田薫氏に聞くと「テレビ雑誌の売り上げが目減りする中、テレビ情報誌の"原点"である"番組情報"を伝えることに立ち返った」とのことだった。視聴者がオンエアでは見ることのできない"裏側"や"面白さ"を伝えることに特化した結果「テレビ情報誌を利用する人々の裾野を広げることができた」という。

コメンテーターの中央大・松野教授は「情報源が多様化していけば"番組情報の中身"が重要度を増す」「情報を得るために使うデジタルツールの可能性も広がるのではないか」と語った。


1 Week TOPIC
1 Week TOPIC

エリア限定ワンセグの可能性


2010年08月21日(土)放送

フジテレビのイベント「お台場合衆国2010」で実験的にエリア限定のワンセグ放送が行われている。合衆国に来ないと見られないワンセグ放送で、地デジ化にともなって電波の有効利用を目的に始められた新しい放送形態だ。今回は「エリア限定ワンセグの可能性」を特集した。

一般的なワンセグ放送は地上デジタル放送電波の一部を使って行っている日本独自の放送形態。地上デジタル放送電波を同じく現在は東京タワーから電波が飛んでいるため、広い範囲で見ることができる。しかし、エリアワンセグは特定の地域のみで見ることができる放送のため、違う方法で行われていた。フジテレビの担当者は「会場内に7箇所アンテナを設置して、小さいパワーで出力することでエリア限定のサービスを行っている」という。

合衆国に来場した人々にエリアワンセグの放送について聞いてみると、存在を知らない人が多い中、見せてみると「イベントの情報がのっていて良い。そこでしか見られないのが良い、遠くから来たのでこういうのがあると分かりやすい」など好評な意見が多かった。一方で「食事の情報など細かいことが書いてあると嬉しい。合衆国で行っているライブイベントが見たい」などのリクエストがあった。

この取り組みが始まった1カ月。課題や将来性について担当者は「携帯電話のチューニング方法が難しい。新しい仕組みが必要。ここでしか見られない、ここでしか分からないお得感をもっと出せると感じた」と語った。電波を取り仕切る総務省の担当者はエリアワンセグの将来性について「フジテレビが行っている娯楽的な使い方やスポーツイベントなどでの情報提供。また、空港や駅での公共的な情報提供。今後エリアワンセグは様々な可能性があると思うので、総務省としても力を入れている」と語った。

この取り組みについて、上智大・音教授は「エリア限定として、可能性はあると思う。一方で、全国のエリアワンセグの携帯のチャンネルを一定にするなどビジネスモデルが重要になってくる。例えば全国のエリアワンセグのチャンネルを同じにするが、広告は統一するなど」と語った。


1 Week TOPIC

<<  1  2  3  4  5  … >>
Critique アンケート ご意見募集
ご意見・ご質問
批評クラブ
新週刊フジテレビ批評 モバイル
カレンダー
<< 2010年10月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
BPO