2009年08月09日

E&E kit 構築へ向けて 3

ee3.JPG

実際に組んで画像を乗せることを目的としてはいますが、そこまで行くかは怪しいです。
内容自体はだいぶ前に固まっているので、この際書いてしまいます。

ポーチはアークのファニーパックが手に入らないので、本職の方はタクティカル系メーカーの各種ファニーパック系が妥当なのかなと思います。

FAKを小型化したので画像に写してみました。
ただし、ポイズンリムーバーだったりと色々と大型の物が入ってますので、これはE&Eよりもバックパックに入れておくキットです。

E&Eキットに入れたらよいと思うリスト(ただし冬季以外用)

■サバイバルキット(過去ログ参照)

■小型のFAK(画像のものとは異なります)
ALOKSAKの一番小型のパック、もしくは適当なサイズのジップロックに入れる

・米軍官給品の三角巾(これが市販品の中で一番小型)
・バンドエイド数種類(各2枚程度でいいので各サイズ 特に大型も)
・滅菌ガーゼ(滅菌である必要は必ずしもないものの、滅菌の方がパック入りなので扱いやすい)
・アルコールパッド(個別パック済みのもの)
・鎮痛剤
・少量のサージカルテープ
・抗生物質入りの軟膏(極少量パック入りが手に入れば)
・リップクリーム

ALOKSAKの一番小型のパックはアウトドアショップで300円ほどで入手可能です。
以前載せた時はE&Eに抗生物質を入れていましたが、サバイバルキットに抗生物質を入れて、E&Eの方は鎮痛剤を入れる方が良いかなと思います。
サイバイバルキットの場合はスペースの都合上、パックからバラして錠剤をまとめてジップロックに入れていましたが、保存の都合上、一気に全滅しないようにパックのまま入れると良いかなと思います。
サージカルテープは、保護なり固定が出来ればよいのでテーピング用のテープでも問題ありません。特に裏紙つきのタイプは少量で運びやすい思います。

■小型LEDライト
キーライト系、もしくはPETZL e-liteのような超小型ヘッドライト。

■少量の食料・水
パワーバー系の食料を好み、保管環境に合わせて選択。
水は過去ログに載せた極少量パックを少量。

■浄水剤の錠剤
管理が簡単なので、液体系よりも錠剤の方が良いと思います。
ネットを探しましたが日本にはなさそうなのがネックです。ただ、アウトドア店では見たことがありますし、東急ハンズの防災コーナーにないかなと期待。

■折りたたみ式ボトル
動かなければいけない以上、水を運ぶ手段が必要です。
水の入手が極めて困難な場所ではないという前提なので、キットの水は最小限しか入れません。その分、水源でボトルに水を汲み錠剤で殺菌して飲料水を確保する、という方針です。
ply095704.jpg

適当そうなのが、プラティパスのプラティボトル1L 安価ですし、大事なポイントとして取っ手が付いています。
1Lですので、錠剤1個を投入すれば良いので管理が簡単です。
夏場であり、かつキットのサイズ上収まるのであれば2Lのプラティウォータータンクも良いかも知れません。

■サバイバルブランケット
AMK製はオレンジ色ですのでシグナルパネルの効果が期待できます。
片面ODのパネルも日本国内で手に入ります。

■シグナルミラー
もっとも現実的なシグナルデバイスだと思います。
照準口がある専用品が圧倒的に使いやすいです。
国内でも1000円〜2000円程度で手に入ります。

■コンパス
キットに入れるよりも、SUUNTO M9(リストコンパス)を見に付けておく。
余裕があるなら、シルバ系のコンパスを入れて損はないと思います。

■E&Eに必要な情報を記載したカード
縮小コピーした地図とカード型ルーペや、サバイバルスキルなどのメモ、野草や食用植物、有害植物・生物の情報、現地語での簡単な会話の簡易翻訳表などは、日本国外でのE&E際に重要になると思います。

■その他
・お金
日本国内なら、電話や自販機が使えるように少量の100円、10円硬貨。
アウトドアなら見当違いの場所に出た時にタクシーなりの移動手段を得られるように1000円、10000円札、あとはクレジットカードがあれば万全でしょう。
国外なら現地通過、もしくは米ドル。途上国なら高額紙幣ではなく1ドル札、しかも使い古した札、という感じでしょうか。

・メモ用品


キットにGPSを入れることができれば、それに越した事はりませんが、恐らく重量的に無理だと思います。

この程度の量であれば、ファニーポーチにも収まりますし、他のポーチにも十分収まると思います。
1st lineのポーチに入れる場合でも、GPポーチであったりSAW用のマガジンポーチを転用すれば十分だと思います。


posted by ZERO at 13:36| Daily Posts | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする