特集放送予定
一週間先までの特集の予定です
経済トップニュース
動画で見る毎日の経済の動き
これまでの特集
経済トレンドの先を読む
金曜ワイガヤ
ホットなテーマをディスカッション
番組紹介
「Bizスポ」ってどんな番組?
Bizスポブログ
素顔のBizスポ見て下さい
スポーツonline
スポーツの最新情報が満載

Biz特集 放送予定

  • 印刷する
  • twitter クリックするとNHKサイトを離れます
  • ブックマークへ追加
  • ソーシャルブックマークについて
ソーシャルブックマークへ追加
×閉じる
  • 2010年10月08日(金) 午後10時55分~

    休日分散化 大規模社会実験スタート

    家族で旅行しやすい環境をつくるため、小中学校の夏休みの一部を春や秋にずらして地域独自の連休を設ける「休暇分散化」。実現に向けた課題などを検証する大規模な社会実験が今月8日から静岡県・島田市や福岡市などで始まります。観光庁は1兆円の内需創出効果があるとする一方で、「メリットは特にない」という声も。評価は分かれて実験が始まる静岡県・島田市での企業の対応を取材することで、「休暇分散化」実現に向けた課題やその将来性について議論します。

  • G7直前 日本の金融政策は受け入れられるか

    ゲスト:伊藤 さゆりさん(ニッセイ基礎研究所 主任研究員)

    今月4日、日銀が4年3ヶ月ぶりにゼロ金利政策を復活させたにもかかわらず、円高傾向が続く為替相場。8日にはアメリカの雇用統計が発表され、その動向が注目されています。まもなく開催されるG7での焦点について、ワシントンから中継で伝えるとともに、先進国の中では日本と同様、自国通貨高是正のために市場介入を繰り返しているスイスの現状をリポート。今後の円高是正に向けて日本はどのような対応をとり、国際的な協調を深めていくべきなかについて議論します。

  • サムスン 新型スマートフォンを日本市場に

    ゲスト:吉川 良三さん(東京大学ものづくり経営研究センター 特任研究員)

    液晶テレビの世界シェア1位をはじめ、家電のトップブランドに成長した「サムスン」。10月下旬、高性能スマートフォンを日本市場に投入します。世界110カ国で発売を予定する新世界標準機「GalaxyS」。この新型携帯にはサムスンのお家芸ともいえる独自の戦略が詰まっています。そのひとつが「製品の現地化」です。グローバルなフラッグシップ・モデルでありながら、ビジネスユースが多いアメリカではキーボード付きを投入。動画再生のニーズが高い日本では高速のプロセッサを搭載するなど、地域ごとに仕様を細かく変えているのです。
    サムスンにとっては、かつて撤退したこともある日本市場。今回のスマートフォン投入に注目が集まっています。新型スマートフォン発売を間近に控えた現場に密着し、サムスンの強さの秘密に迫っていきます。

  • 趣味を極める場所を提供します!

    プラモデル作りの専用スペースを時間貸したり、マンガを描くための専用スペースを設けたマンガ喫茶など、趣味を極めたい人が集まる場を提供するビジネスが次々と登場しています。東京では、お酒を飲みながら、プロから小説の書き方を学べる「文章バー」も登場。様々な世代の人が、真剣に文章の書き方を学び、作品の批評をしあっています。新たなビジネスの最新事情と、そこに集まる人々の本音をリポートします。

  • 2010年10月11日(月) 午後11時25分~

    さびない醤油

    国内出荷数量が下降を続ける“醤油”の販売で今、新たなトレンドが起きています。低迷の原因の一つであった“酸化”を防ぐ、新たな容器が開発されたのです。これまでの醤油は、空気と触れると酸化して苦味が出て、香りが落ちる難点がありました。これに対し、ヤマサでは7年間の研究開発の末、使い続けても「空気に触れず酸化しない」よう真空状態を保つ新たな容器を開発。半年で100万個が販売される大ヒット商品に。先月には、再大手のキッコーマンも同様の容器で販売を開始、各社の競争が活発化しています。

  • 2010年10月12日(火) 午後11時25分~

    光で仕事が変わる!

    今、照明を変えることで、仕事の生産性を高めようという研究が、ビジネスへと広がりを見せ始めています。同志社大学の三木光範教授は、白色と黄色という異なる光のもとで仕事をした場合を比較し実験。「黄色の方が仕事に好んで使われ、知的作業を行う脳の活動に影響を与えやすい」と提唱しました。これを今、オフィス内に生かそうとする企業が相次いでいる。三菱地所では、社員が黄色と白色の光を自由に選択できるシステムをオフィス全体に導入。行政や企業の見学が相次いでいます。更にコクヨでは、光色を切り替えられるスタンドライト付きのオフィス用デスクを今月から発売。ビジネスチャンスになるか、注目が集まっています。

  • 2010年10月13日(水) 午後11時25分~

    OPEC50周年・生き証人に聞く

    今年で50周年を迎えるOPEC。原油価格の動向に影響を及ぼすその総会が、今月14日に開かれます。70年~80年代、そのカリスマ的指導者だったサウジのヤマニ元石油省は今、OPECには「将来はない」と断言。非OPEC産油国の存在感の高まりや、投機マネーの流入などを理由に挙げています。こうした中、中東の産油国は、代替エネルギーへの投資を加速。UAEでは、国民に広く“省エネ”を啓発するとともに、太陽光で全ての電力を賄うモデルシティの建設を進めています。今後の脱・石油時代に備えようとする、中東産油国の今をリポートします。

  • 2010年10月14日(木) 午後11時25分~

    文化財修復体験ツアー

    大分県で今、人気となっているのが、文化財の修理風景を間近に見ることができるツアー。至近距離で、職人が熟練の技を解説、質疑応答も自由にできることが“売り”。ツアーの仕掛け人は、県の文化財課。近年、財政難を理由に文化財保存の補助金を削減する自治体が多い中で危機感を抱き、逆に「文化財の修復」を新たな観光資源としてPRしてしまおうと考えたのです。歴女ブームなどもあり、若い人にも人気となったこのツアー。県も新たな経済効果を生む画期的な事業として評価し、減少を続けていた補助金も初めて増加に転じることになりました。“文化財の修復を観光に”という新たな取り組みをリポートします。

ページトップへ