■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 スレ内検索
【韓国】羨ましい・・・日本のノーベル賞受賞
- 1 :2ちゃん復活ネーム、名無しさん :2010/10/08(金) 14:00 ID:RiEfFQAY
- 社説・コラム・オピニオン
[社説]羨ましい・・・日本のノーベル賞受賞の行進
入力:'10年10月8日1時7分/修正:'10年10月8日7時43分
韓国 joins.com 中央日報 joinsニュース
tp://news.joins.com/article/988/4506988.html?ctg=2001
※日本語機械訳意訳
ノーベル化学賞に、また二人の日本人科学者が選ばれた。
北海道大学の鈴木章名誉教授と、米国パデュー大学の根岸英一特別教授が主人公だ。
彼らは金属触媒を利用し、複雑な有機化合物の合成技術を開発した功労を認められた。
これで日本のノーベル賞の受賞者は18人に増えた。
世界7位のノーベル賞受賞国になった日本に祝いを送る。
これまで、基礎科学で着実に努力を重ねてきた結果での凱歌と言わざるを得ない。
日本が羨ましいのは、物理学賞、化学賞、医学上など、受賞分野が多岐にわたる点だ。
2000年以降、ますますノーベル賞の受賞者が集中している点も注視する大きな理由だ。
日本国内で、一分野を深く掘り下げる、
純日本産科学者が相次いでノーベル賞を取っていることも羨ましいことこの上ない。
日本の科学技術が、世界最高水準に到達したことを雄弁に物語っている。
- 2 :2ちゃん復活ネーム、名無しさん :2010/10/08(金) 14:01 ID:RiEfFQAY
- 私たちは、いつまで日本のノーベル賞受賞の行進を眺めてばかりいなければいけないのだろうか。
海外で学位を受けた科学者は、決して日本に遅れをとらないのにもかかわらず、
私たちはノーベル科学賞から疎外されてきた。
むしろ、歯止めがかからない理工系忌避現象を心配しているのが現状だ。
主要な研究所は、政権が変わる時ごとに組織改編に苦しめられ疲弊してきた。
このため、世界12位圏の経済規模にもかかわらず、
基礎科学技術の水準はひどく遅れをとるほかはなかった。
遅まきながら、国家レベルでの基礎科学の研究に力を注ぎ始めたことに最後の期待をかけたい。
政府は、2008年の研究開発予算の25.6%を基礎科学に投じたが、
これを2012年までに35%に引き上げる案を推進している。
また、政府は大統領を委員長とする、国家科学技術委員会をスタートさせることにした。
科学技術の青写真の用意から予算配分に至るまで、
これまで公務員たちが握ってきた権限を科学界に与えるのだ。
権限が最大限に保障されるだけに、これからは私たちの科学界は発奮しなければならない。
すべての力を総動員し、創意的な研究で成果を出さなければならない。
ノーベル科学賞の発表で、これ以上日本を羨むことのない、その日に期待して。
以上
2 KB
掲示板に戻る 全部 次100 最新50
read.cgi ver2.0 beta3 (03/08/25)