スウェーデンの王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を、製薬や電子産業などの幅広い分野で使われる有機化合物の合成技術を開発した鈴木章・北海道大名誉教授(80)と、根岸英一米パデュー大特別教授(75)、リチャード・ヘック米デラウェア大名誉教授(79)の3人に授与すると発表した。
授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」。3氏は金属のパラジウムを触媒として炭素原子を結合させ、天然物と同じくらい複雑な有機化合物を簡単に作る方法をそれぞれ開発した。
日本人の受賞は益川敏英京都大名誉教授ら4人が受賞した08年以来、2年ぶりの快挙で、化学賞では下村脩・米ボストン大名誉教授に続き計7人に、ノーベル賞全体では計18人となる。
鈴木氏は北海道鵡川町生まれ。北海道大学理学部を卒業後、北大工学部教授などを歴任した。根岸氏は満州国(現中国)生まれ。東京大工学部を卒業後、帝人勤務などを経て、99年、米パデュー大で特別教授となった。
鈴木氏は、札幌市の北大で記者会見。「共同研究者、学生、北大だけでなく、いろいろな化学の分野の方々の成果です」と謙虚に喜びを語った。一方、根岸氏は電話による記者会見で「ノーベル賞を夢見ていた。とても幸せだ」と述べた。
授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金1千万クローナ(約1億2千万円)を3氏で分け合う。
(2010年10月7日)