韓国の独立運動家たちは正当な行為をしただけだ・・・それはテロではない
イスラムのテロリストが罪のない民間人まで殺しているのは許されない行為だ・・・
韓国の独立活動家たちは日本の軍部や政治の指導層を相手に攻撃をした・・・・
安重根義士は伊藤博文を暗殺したし、イ・ボンチャン義士は天皇を殺そうとして失敗した・・・・
尹奉吉義士は日中戦争に勝利して戦勝記念祝賀をあげている日本軍幹部の戦犯たちに爆弾を投げつけて殺した・・・
これらは正当な行為であり、罪のない日本の民間人を殺したのではない、テロではない・・・・・
※日韓翻訳掲示板への韓国側の書き込み
機械翻訳の不具合を修正して
日本語として読みやすい形に直してあります
日韓翻訳掲示板に書き込まれていたものについては
基本的に“あの国”側主張の内容だけを紹介している当Blogですが
今回はそれに対する日韓の反応書き込み(通称:レス)部分も引用してみます
※こちらで(K-β)と類別しているのが
当初の書き込みをした(通称:スレ主)韓国側のひとです
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-α): どう見てもテロリストです。
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-α) : 日本人から見ればテロリストでも、世界人の立場で見れば、今の北朝鮮のような日本に対する戦犯を韓国人に処理してもらったら(注:世界人は?)感謝していたはずだ・・・
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-β): 民間人をむやみに殺すようなテロと義挙は違います。標的を定めてその標的に対してだけ攻撃をかけるのは軍事行動の一つです。
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-β): 北朝鮮の義士がラングーンで「韓国外相を殺害した行為」も義士認定ですか?
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-γ): 裁判もせずに人を殺すのは正当な行為ではないよ。まして彼らは戦犯ではない。
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-γ) : 裁判なしで多数を虐殺することも(注:当時の日本人は)正当な行為だとしてたろう?
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-γ) : 裁判は一個の個人に対して独立に行われるものだ。虐殺を行ったと言うのなら、その命令を出した個人および実行した個人に対して罪が問われるべきなのだよ。非法治国家の住人には理解できないかな?
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-δ): 「私が正しくてあなたは正しくないです」こういう口調はやめてw
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-ε): パレスチナ人に教えてやる必要があるな。「日本人は君たちの行動がテロだと言っている」とアラブ系のサイトに上げてやる、何十回でも。いいアイディアではないか。
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-α) : ヒトラー・・・日本の天皇・・・フセイン・・・同じだと考えれば良い・・・・・
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-ζ) : ヒトラー、フセインのほうが日本のマルタ(注:丸太=旧日本陸軍による人体実験の通称)よりは良いだろう。ヒトラーはちょっとだけだが・・・
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-ζ) : マルタは正当防衛だったか? 正当防衛だと言うなら、日本人は未開人より劣る。伊藤博文には罪がなかっただと? 罪のない朝鮮人を連行して生体実験した。(注:この部分に“神風のときに11人で”という記述があるも意味不明・・・どなたかわかります?)関東大虐殺、南京大虐殺でも同じことを繰り返したのに言い逃れするつもりか?ウーン? いつまでそのように逃げ回る??
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-γ) : 時代関係が無茶苦茶だな。少し落ち着いて整理しなよ
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(Kζ):(注:この話題は) 嫌なの??
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-δ) : では朝鮮の兵士と日本の浪人が韓国の横暴な王妃を殺害したのも義挙ですね。
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-α) : 歪曲された歴史を使うな・・・日本の侍が明成皇后を殺害した・・・
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-δ) : 歪曲しているのは韓国。反乱部隊の主力は朝鮮の訓練隊。殺害の下手人も朝鮮人。
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-ε): テロリスト♪
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-β) : 軍隊に行ってみて下さい。イラクの狙撃手の動画を見れば、ムジャヒディン(注:ムスリム聖戦士の意/またはそれを名乗る団体)はすでに小泉を除去対象だと考えています。
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-ζ) : テロはテロ。
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-β) : ラングーンで韓国外相を殺害した「北朝鮮の工作員も義士ですか?」 質問に答えなさい!
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-η): テロの中のテロ。テロ民族。
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-γ) : 少なくとも現在の世界の常識で許される殺人というのは戦争行為のみだ。それ以外の殺人は、殺された人物がどんな悪人であっても犯罪だよ。
あと死刑囚の殺人(注:死刑の執行)もあったね。もちろん裁判を経た上でのことだけど。
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-β): 何故質問に答えないんだ?
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605971)
(K-α) : 悪人(注:伊藤博文)が数百の人を殺したとは思わないのか?? そのまま放置すればもっと多い人を殺していたはずだ・・・
↑
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-γ): 上に挙げられた人物が数百人を殺したこと、また生きていたらさらに多くの人を殺したということをどうやって証明するのかな?
![](http://megalodon.jp/get_contents/47605970)
(J-θ): 1968年青瓦台襲撃未遂事件の北朝鮮武装ゲリラ、朴正煕の奥さんを殺した文世光、ともに義士ですね。
(注:ここで韓国側からの書き込みがなくなって・・・ちゃんちゃん)
![旧千円札の伊藤博文](http://megalodon.jp/get_contents/47605973)
“あの国”とわが国の違いを手探りしてみるシリーズです
「この世の中に絶対はあり得ない」
と かっこよく断言するのはたやすいんですが
・・・現実の世界はなかなかそうストレートなものでもありませんよね
この世にほんとに絶対がないのなら
すべてのものごとは相対的であるはずなんですが
宗教のことや社会標準などの価値づけ問題に関しては
(現在の世界のいずこの文化でも)
“絶対的”またはそれに近い抗いがたい社会規範のようなものがあるようです
ある文化では相対的でも別の文化では絶対的
そういうものが互いの間に山のようにあることで
AとB 別文化圏の国民同士がことあるごとにぎくしゃくしたりしているわけです
‘あの国’や中国は強い拘束のある儒教文化圏であり
日本は(国民にあまり自覚はありませんが)ゆるい道教文化圏にあります【補遺1】
たとえば
あの国では絶対的でもわが国では相対的なものの代表格は
敬語 とくに 尊敬語の用法でしょう
日本語表現では
会話相手に対して自分の身内になる者には尊敬語を用いませんが
あの国語では尊敬語は絶対表現であって
身内の者のこともだれに対しても
「わが社の社長様」「わたしのお父様」と尊敬語を使います
日本文化というのは世界標準からすると絶対的なものが少ない部類で
相対(時と場所によって位相変化する)認識がかなり濃いとされています
それでも
(これまた日本人自身の自覚として強いものではないんですが)
“無駄になにかを殺してしまうこと”を絶対水準で嫌う傾向があります
“絶対”の話に“傾向”とか“水準”って表現もおかしいんですが
こう↓言い換えるとお判りのかたもいらっしゃるでしょう
ひとが殺されるのはわりと平気だけど
動物が殺されちゃうってのは絶対いやっ≒日本人
(これは戦国のころからそうだったようで
ルイス・フロイスもこの点を指摘していました)
ここを詳細に解説してみようとすると
「精神医学に心理学・・文化人類学に民俗学・・あとなんだっけな?」
を 総動員してもまだ足りないことになっちゃいますから‘ずばっと’やらかします
日本人はむやみな殺生に思える行為を自動的に悪と認識する
殺生=自動的に悪・絶対に悪い
↑
殺害行為に対する評価の絶対化です
なにしろ 戦争=悪 と考えているひとまでたっぷりいる国です
現在の国際法では
ちゃんと宣戦布告がなされたあとの戦争行為は合法なわけですが
そこをなんど説明しても
「だけど戦争ってのはひとを殺してしまうんだから悪いことよねえ」
という反応しかしない(できない)ひとが非常に多い
「戦争はひとを殺すことだから悪い
悪いことが合法だというのはおかしいことだから法のほうがおかしい」
日本人にこう考えるひとが多いのは
すべての殺害行為を自動的に悪だと認識してしまうからです
米国人は第二次世界大戦のことを“The good war”と呼ぶことがありますが
日本人だと戦争に“good”をくっつけることに
感覚的な嫌悪をおぼえるひとが少なくないはずです【補遺2】
こういう“殺害行為の自動的悪分類”認識が発生する原因は
日本人には
殺害行為をする側ではなくてされた側の視点で見る癖が
ものごころついたころからあるためだと思われます
大多数の日本人は
殺害行為をロボットよろしく自動的に悪と認識してしまいますが
それでも殺害行為AとBを比較してどちらがより悪いかを判断することまで
不可能だというわけでもありません
ただし
日本人の場合は殺害行為同士を比較するのに少し手間がかかります
“殺害行為=絶対悪”ラインから
情状によって酌量すべきことがらを差し引いていく作業を経て
特定の殺害行為の悪の大きさがやっと相対化されて
別の殺害行為と“悪さの度合い”を比較できるようになります
「殺人より動物を殺すことのほうがひどい」
という感覚を持っている日本人がかなり多いのは
「殺された側にも殺される理由がそれなりにあったのかもしれない」
「人間は死ぬ(殺される)ことでなにかのけじめをつけることもある」
・・などの情状による酌量が動物相手では一切無効になってしまうからでしょう
「罪もない動物を殺すなんて・・・」ってやつですね
むやみな動物殺しは絶対悪ラインから一歩も下がらないんです
(乳幼児に対する殺害行為も同じです)
殺害行為そのものは自動的・絶対的に悪分類されてしまうんですが
悪範疇での軽重の度合いのほうは相対的に把握されるということですね
むやみな殺生を絶対的に悪とみなす
これは
日本人および日本文化および日本人の行動原理をずばり表現したことば
“もったいない”に通じるものだと思います
これに対してあの国のひとにとって
殺害行為というのは
最初から相対化されて認識されているようです
殺害行為が最初から相対化されているとはどういうことなのか?
(・・・次の記事につづきます)
![米独立戦争(サラトガの降伏)](http://megalodon.jp/get_contents/47605975)
There never was a good war or a bad peace.
【補遺1】
「道教文化圏? 仏教の間違いじゃないのか?」
いぶかしむかたもいらっしゃるでしょうが
本来の仏教概念というのは
一般的日本人がイメージするそれとはかなり違っています
日本人の行動原理や感情誘引法則には
仏教的な思想の影響はあまり見て取れないんです
この分野に詳しいかたなら
「日本は“道教文化圏”というより
“道家文化圏”または“墨家文化圏”と呼ぶべきだろう」
とおっしゃるかもしれません
まったくそのとおりで
日本文化の背景にある通奏的原則は
‘墨家と区別がつかないほど墨家寄りの道家思想’
とでも呼ぶしかないややこしいスペクトラムを示しています
しかしながら
“道家”や“墨家”ではなんのこっちゃわからないかた多数になると思われますので
大雑把にはなってしまいますが
多少イメージしやすい(と思われる)“道教”を使いました
それが“ゆるい道教文化圏”と表現している理由です
※“道教”と“道家”の違いや“墨家”の解説をいちいちやらかしていると
あまりに当Blogのテーマから逸脱してしまうので割愛させていただきます
日本人以外に道教文化圏に属していると考えられるのは
台湾人のほぼ半数と東南アジア諸国人の一部です
日本文化と最も高い類似性が認められる思想は“墨家”のそれです
そしてまた墨家思想は正統派キリスト教の中心思想に良く似ています
キリスト教文化圏のひとのほうが
日本と距離的に近い国々のひとより日本人と馬が合いやすいのはこのせいなんです
【補遺2】
「良い戦争とか悪い平和なんてもんがあったためしはない」
米独立戦争のときにベンジャミン・フランクリンが言ったことばですが
米国さんの市民気質は後に大幅に変わったようです