2010年7月16日(金) 走行79km
揖斐高原〜夜叉ヶ池林道
AT:岐阜県揖斐川町 |
道の駅星の降る里ふじはし〜揖斐高原 |
 |
出発は山間の巨大な道の駅、ふじはしから。
温泉も頂きましたが、アルカリ温泉でGOODでした。
 |
 |
一旦揖斐川市街方面に降り、途中から県道に分かれます。
分かれた先がここ。
 |
 |
途中、夫婦滝の標柱と向かいにはちょっとした駐車場が・・・ |
 |
これが夫婦滝。 |
 |
名前がはっきり分かりませんが、久瀬温泉露天風呂白龍の湯だったかな?
 |

揖斐高原スキー場を一望する峠上からのものです。
|
|
揖斐高原〜夜叉ヶ池林道入口 |
 |
下っていくと、二本杉親水広場というところがあり、水場とあずまやがありました。
しかし・・・ 二本杉は・・・ |
 |
その下流にはお食事処兼渓流釣り場があります。 |
 |
半信半疑で走ってきましたが、R303に合流です。
 |
 |
滋賀方面に向かうと、途中唐突に車掌車と思われる貨車が草むらに現れます。 |
 |
ここが夜叉ヶ池への別れです。
 |
 |
案内標識もありますが、この距離を信じてはいけません!! |
|
夜叉ヶ池林道入口〜夜叉ヶ池登山口駐車場(夜叉ヶ池林道=15km) |
 |
林道に入るとすぐ、「夜叉龍神社」というカッコいい名前の神社が・・・ |
 |
3kmほど走ると現れる「ナンノ坂公園」ですが、ボットントイレがあるだけの空き地です。 |
 |
その先には砂防ダム完成の碑か? |
 |
ここが「ナンノさぼう公園」と言って、無駄かもしれないような公園なんですが、P泊には抜群なんですね〜 |
 |
公園自体は護岸を施し、完成した河川公園となっています。
しかし、利用する人はまずいないと思われるのですが・・・ |
 |
それを越えると、ここ数日の豪雨で発生したと思われる、小規模な土石流を片付けた跡が・・・
対向車が来るので先へ進みました。 |
 |
少規模なダムがあります。
 |
 |
その上流のダム湖は幻想的な風景に・・・ |
 |
この標識のところから、終点まで7km、そこは完全1車線となります。
ただし、所々広くなっているので、そこで離合は可能です。
しかし・・・ バスでは行かないほうがいいかも・・・(笑) |
 |
最後の7kmはこれまでとは違い、明らかに状況が悪くなっています。 |
 |
このように水が流れた状態になっている箇所も数箇所。
そして、場所によっては藻が生えている、つまり、常時水が流れている場所? も多数あります。 |
 |
ようやく終点を思わせる鳥居が出現。 |
 |
終点の駐車場は50台ほど止められます。
またこのPの50mほど手前にはトイレも完備しています。
 |
 |
駐車場最奥の、登山口はここから。
伝説の夜叉ヶ池までは徒歩90〜100分だそうです。 |
 |
これは何の記念碑でしょうか?
裏には岐阜県知事の名前が・・・ |
|
夜叉ヶ池登山口〜道の駅星の降る里ふじはし |
 |
帰り、枝谷の土石流跡を見ると、恐ろしかった!!!
上部には大きな木が引っかかったままの状態です。 |
 |
帰りにダム湖を見ると、さらに幻想的に・・・
この時、少しですが、雨が降っていました。 |
 |
国道に出ると、悪い癖が・・・
こういうのを見ると、ついつい旧道に入ってしまいます。
 |
 |
入ると数百mでお地蔵様が。
ここまでは道路もきれいに手入れされています。 |
 |
しかし・・・ その先は??
こんなんです。
この先一番酷いところは池のようになってました(笑) |
 |
途中からみたバイパス道路です。
 |
 |
横山ダムに新しい橋が架けられようとしています。
このあと道の駅に戻り、温泉に入ってから暑いので、、別の場所に移動しました。 |
 |