最近、仕事場のPCが新しくなったのですが、実はiMacも会社にある関係で、前から気になっていた正規のMac OS X(Snow Leopard)をWindows7で動作させる、というのをやってみました。
【PCスペック:Dell Vostro 430】
・Intel Core i7 879
・RAM 8GB
・Windows7 Professional 64bit
参考にしたのはこのあたりです。
『VirutalBox』を使ってWindowsパソコンからMac OS Xを使う方法
http://www.lifehacker.jp/2010/07/100716virutalbox.html
手順でカスタマイズしたところとしては、普通にインストールするとうまくいかないので、まずはiMac上のVirtualBoxで普通にMacOSXをインストールしてみました。これは何の問題もなくうまくいきます。
次にそのハードディスクのインストールイメージをWindowsにコピーして持ってきます。あとはMacはブート処理が独特なので、下記のURLを参考に特殊なブートローダーの助けを借りれば、うまく起動できます。
How to Install Snow Leopard on VirtualBox
http://www.taranfx.com/install-snow-leopard-virtualbox
Mac OS X On Windows7でいろいろいじってみましたが、多少遅いくらいで、特に問題なくWindows上で動作します。もともとそのためだった、iPhoneの開発も結構できたりしてなかなか楽しいです。
あと、VirtualBoxが以外とVMWareよりも使いやすいな、という発見もありました。