突撃レポートやイベントタイアップなど、様々な「特集」記事を掲載
特集
片付けられない女子必見!人生リセット収納読者体験レポート -収納編-
収納コンサルタント香取美智子先生と、オンラインクローゼット「ドレスファイル」のサポートによる、 リバウンドしない「人生リセット収納」読者体験企画後編、収納編です。
東京ナイロンガールズ読者モニターとして選ばれた、部屋が片付けられないという悩みを持つ女の子あっくんさんのお部屋におじゃまして、 実際に香取先生による収納サポートを行う前後編。 前編では、「なぜ片付けられないのか?」という診断と、実際にクローゼットの中のものを分別する作業を行いました。
前編はこちら
後編では、分別した「必要」なものを、クローゼットに収めていく収納作業を行います!
クローゼットにあったもを全て出し、まずは「必要」「保留」「不要」と3つに分類。
更に「必要」なモノを、オンシーズン・オフシーズンと分けました。

カラッポになったクローゼット
必要なオンシーズンのモノを収納した後に、保留のモノを分別しながら収納していきます。

薄い色から濃い色へグラデーションになるように並べていくとわかりやすい
ハンガーを並べる時は、まず用途別に分け、更に色別、柄別に並べていくと探しやすくなります。 今回は、ポールがL字になったウォークインクローゼットなので、仕事用、プライベート用と半分に分けました。 また、ハンガーは、薄くてすべりにくものを選びましょう。ハリガネハンガーはすべりやすいのでNG。


柄を上にして、立てて並べる
Tシャツなどたたんで引き出しに入れるものは、上に重ねて並べてしまうと、何がどこにあるかわかりにくく、 下のモノを取る出すときにぐちゃぐちゃになりがち。立てて並べることで、何がどこにあるかわかりやすく、取り出す際に崩れる心配もありません。


絞って結ぶのではなく、くるくるたたんで最後を折り返す。
靴下やタイツも同じく立てて並べます。タイツを絞ってむすんでしまうと綺麗に縦に並べることは出来ませんが、 くるくる折りたたむ形にすると、かさばらず、立てて収納することが出来ます。


ショーツとブラは小さな引き出しに収める
大きな引き出しにショーツとブラをごちゃまぜに入れていたため、引き出しのスペースを無駄に使うことになっていました。 ショーツは、小さな引き出しに仕切りを付け、立てて並べる。ブラは折りたたまず、広げて重ねた方が、型崩れしにくく、たたむ手間がないため、「元に戻しやすい」。片付けが維持しやすくなります。

何も入っていないスーツケースを利用
夏フェスTシャツやバンドTシャツは、「思い出があるので取っておきたい。」と、捨てる決断は出来なかったあっくんさん。 ただし、普段は全く使わないため、ビニール袋に押し込まれた状態でクローゼットの床に置いてありました。
こういった使用頻度の低い服や、オフシーズンモノの収納には、旅行用のスーツケースが大活躍します。


ビニール袋に入れて、スーツケースに収納
使用頻度の低い洋服を、多きなビニール袋(なるべく透明のものが良い)に入れて、 スーツケースの中に収納します。スーツケースを使用する時は、ビニール袋ごと出し入れ出来るので、 このスーツケースに思い出のTシャツがいっぱいになったら、「どれを残すか」もう一度、「お気に入りを選び直す」と物が溢れるのを防げます。

ちょうどいいものを発見
ストールは、ぐるぐる巻きにして置いておくことが多いかと思いますが、複数かけられる穴あきタイプのマルチハンガーを使用した方がすっきりまとまります。


あっくんさんの家にあったのはIKEAで安価で売っているこのマルチユースハンガー
ストールやベルトなどを収納するのに便利な穴あきタイプのマルチハンガーは、1つあると便利。


大中小サイズ別に収納
カバンは、壁のフックにまとめてかけておく人も多いと思いますが、ごちゃごちゃとして見栄えが悪いものです。 棚の上に置く人もいると思いますが、カバンは、床に置けるカゴやボックスに入れて置く方が探しやすく取り出しやすいそうです。 これは、ショッピングバッグでも代用できます。サイズ別に分けて、ショッピングバッグに収納。このままクローゼットの床に置いておくだけ。
全ての収納が終わりました!どんなクローゼットになったのか見てみましょう。

ビフォアはこちら

ハンガーは手前が仕事用、奥がプライベート用

カバンはショッピングバッグに入れて床に

使用頻度の低い服やオフシーズンの服はスーツケースへ入れて棚の上へ

靴下や下着類、ハンカチやティッシュは一番取り出しやすい場所へ

中に入って選べるようになりました
どうでしょうか?スッキリ見やすい、取り出しやすいクローゼットになりました。

要らないものがこんなにたくさん
ちなみに、今回「不要」と分別されたものは、こちら。たった一日で段ボール(大)2.5個分!
最後に、コートやジャケットなどのオフシーズン服と、結婚式用ドレスなど、使用頻度は低いけど保存状態に気をつけたい大事な服は、 オンラインクローゼットサービスに預けます。今回は、オンラインクローゼットサービスを行っている「ドレスファイル」さんのご協力で、 こちらも無料体験させていただくことになりました。

めったに着ない結婚式用のドレスやかさばるオフシーズンモノ
今回預けることになったのは、こちらの21着。クローゼットに入れておくと、かなりのスペースを取ります。

視覚的にどんな服が何着あるか人目で把握できる管理画面
「ドレスファイル」は、預かって欲しい洋服や靴などをダンボールに詰めて送るだけで、クリーニングや写真撮影をして、 設備の整ったアパレル倉庫に保管してくれるサービス。洋服を使用したい時は、ホームページの管理画面から選ぶだけで、最短翌日に届けてくれます。

まるでショップの商品写真のように、様々な角度の写真とディティールが記してあります
トランクルームを利用するのと違い、ネット上で視覚的に管理出来ることと、自分で出し入れする必要がないので、 片付けが苦手な人にはもってこいのサービス。クリーニングのついでに利用してみるのも良いかもしれません。
ドレスファイル

終わってニッコリのあっくんさんと香取先生(疲れがにじみ出ています)
休憩を入れて、約6時間の戦場でした。
今回の企画は、単純に「片付けば良い」のではなく、本人に「なぜ片付けられないのか?」「どうやって片付ければいいのか?」という 原因と対策をしっかりと把握してもらい、「片付けられない!を繰りかえさないこと」が目的でした。 便利屋を使って短時間で片付けるのではなく、1回片付いただけではダメなのです。
最後に、あっくんさんと香取先生にお話を聞いてみました。
──実際やってみて、どうでしたか?
あっくん:ありがとうございます!1人ではここまで出来なかったと思います。 ずっと、片付けなきゃとは思ってたんですけど、やる気力が出なくて...。
やり方がわからなかったというのと、きっかけがなかったというのが大きな理由だったと思います。
香取先生:みんな、やる気はあるんだけど、どうしていいのかわからないのよね。 こういう、収納のアドバイザーって仕事があるのは知ってました?
あっくん:全く知りませんでした。 だから、体験してみて、こんな仕事もあるんだなーって、感動しっぱなしでした。
──「やらなきゃ」という意識はあっても、実行に移すきっかけが一番大事だったりしますよね。どうしたら片付ける気になるのか...、やる気の出し方ってあるんでしょうか?
香取先生:むしろ、あんまり気合入れないことが大事なんですよ。今日はやるぞー!って気合入れてやるのが一番危険(笑)。 ポイントは、疲れる手前でやめるってことかな。 今日はタオルだけ、今日はTシャツだけとか、テレビ見ながらできる程度でいい。
──なるほど。「やらなきゃいけない」って自分を追い込まない方が良いんですね。
香取先生:片付け方って誰も教えてくれないんですよ。「片付けなさい!」とか「きちんとしなさい!」って漠然な指示はあるんだけど、 具体的にどうすればいいのかって言われたことないでしょ。子供にいきなり自立しなさいって言ってるようなもので、 出来るのが当たり前だと思ってる社会通念に無理があるんじゃないかなと思うんです。 だから、出来ないことをはずかしいと思って隠すより、料理を習う感覚で、気軽に私達に相談してもらえるといいなと思います。
──最後に、あっくんさん。これからの目標を!
これをきっかけに、友達を家に呼ぶことを目指してこつこつ頑張りたいと思います。
カラッポになったクローゼット
必要なオンシーズンのモノを収納した後に、保留のモノを分別しながら収納していきます。
ハンガーの収納
用途別、色別に収納
薄い色から濃い色へグラデーションになるように並べていくとわかりやすい
ハンガーを並べる時は、まず用途別に分け、更に色別、柄別に並べていくと探しやすくなります。 今回は、ポールがL字になったウォークインクローゼットなので、仕事用、プライベート用と半分に分けました。 また、ハンガーは、薄くてすべりにくものを選びましょう。ハリガネハンガーはすべりやすいのでNG。
引き出しの収納
柄が見えるように立てて並べる
柄を上にして、立てて並べる
Tシャツなどたたんで引き出しに入れるものは、上に重ねて並べてしまうと、何がどこにあるかわかりにくく、 下のモノを取る出すときにぐちゃぐちゃになりがち。立てて並べることで、何がどこにあるかわかりやすく、取り出す際に崩れる心配もありません。
絞って結ぶのではなく、くるくるたたんで最後を折り返す。
靴下やタイツも同じく立てて並べます。タイツを絞ってむすんでしまうと綺麗に縦に並べることは出来ませんが、 くるくる折りたたむ形にすると、かさばらず、立てて収納することが出来ます。
ショーツとブラは小さな引き出しに収める
大きな引き出しにショーツとブラをごちゃまぜに入れていたため、引き出しのスペースを無駄に使うことになっていました。 ショーツは、小さな引き出しに仕切りを付け、立てて並べる。ブラは折りたたまず、広げて重ねた方が、型崩れしにくく、たたむ手間がないため、「元に戻しやすい」。片付けが維持しやすくなります。
使用頻度の低いモノ、オフシーズンモノの収納
スーツケースを有効活用
何も入っていないスーツケースを利用
夏フェスTシャツやバンドTシャツは、「思い出があるので取っておきたい。」と、捨てる決断は出来なかったあっくんさん。 ただし、普段は全く使わないため、ビニール袋に押し込まれた状態でクローゼットの床に置いてありました。
こういった使用頻度の低い服や、オフシーズンモノの収納には、旅行用のスーツケースが大活躍します。
ビニール袋に入れて、スーツケースに収納
使用頻度の低い洋服を、多きなビニール袋(なるべく透明のものが良い)に入れて、 スーツケースの中に収納します。スーツケースを使用する時は、ビニール袋ごと出し入れ出来るので、 このスーツケースに思い出のTシャツがいっぱいになったら、「どれを残すか」もう一度、「お気に入りを選び直す」と物が溢れるのを防げます。
ストールの収納
マルチハンガーを利用
ちょうどいいものを発見
ストールは、ぐるぐる巻きにして置いておくことが多いかと思いますが、複数かけられる穴あきタイプのマルチハンガーを使用した方がすっきりまとまります。
あっくんさんの家にあったのはIKEAで安価で売っているこのマルチユースハンガー
ストールやベルトなどを収納するのに便利な穴あきタイプのマルチハンガーは、1つあると便利。
カバンの収納
ショッピングバックを活用
大中小サイズ別に収納
カバンは、壁のフックにまとめてかけておく人も多いと思いますが、ごちゃごちゃとして見栄えが悪いものです。 棚の上に置く人もいると思いますが、カバンは、床に置けるカゴやボックスに入れて置く方が探しやすく取り出しやすいそうです。 これは、ショッピングバッグでも代用できます。サイズ別に分けて、ショッピングバッグに収納。このままクローゼットの床に置いておくだけ。
完成
使用頻度の高いものを取り出しやすく
全ての収納が終わりました!どんなクローゼットになったのか見てみましょう。
ビフォアはこちら
ハンガーは手前が仕事用、奥がプライベート用
カバンはショッピングバッグに入れて床に
使用頻度の低い服やオフシーズンの服はスーツケースへ入れて棚の上へ
靴下や下着類、ハンカチやティッシュは一番取り出しやすい場所へ
中に入って選べるようになりました
どうでしょうか?スッキリ見やすい、取り出しやすいクローゼットになりました。
要らないものがこんなにたくさん
ちなみに、今回「不要」と分別されたものは、こちら。たった一日で段ボール(大)2.5個分!
オフシーズン服の収納
オンラインクローゼットを活用
最後に、コートやジャケットなどのオフシーズン服と、結婚式用ドレスなど、使用頻度は低いけど保存状態に気をつけたい大事な服は、 オンラインクローゼットサービスに預けます。今回は、オンラインクローゼットサービスを行っている「ドレスファイル」さんのご協力で、 こちらも無料体験させていただくことになりました。
めったに着ない結婚式用のドレスやかさばるオフシーズンモノ
今回預けることになったのは、こちらの21着。クローゼットに入れておくと、かなりのスペースを取ります。
視覚的にどんな服が何着あるか人目で把握できる管理画面
「ドレスファイル」は、預かって欲しい洋服や靴などをダンボールに詰めて送るだけで、クリーニングや写真撮影をして、 設備の整ったアパレル倉庫に保管してくれるサービス。洋服を使用したい時は、ホームページの管理画面から選ぶだけで、最短翌日に届けてくれます。
まるでショップの商品写真のように、様々な角度の写真とディティールが記してあります
トランクルームを利用するのと違い、ネット上で視覚的に管理出来ることと、自分で出し入れする必要がないので、 片付けが苦手な人にはもってこいのサービス。クリーニングのついでに利用してみるのも良いかもしれません。
ドレスファイル
まとめ
疲れる手前でやめる
終わってニッコリのあっくんさんと香取先生(疲れがにじみ出ています)
休憩を入れて、約6時間の戦場でした。
今回の企画は、単純に「片付けば良い」のではなく、本人に「なぜ片付けられないのか?」「どうやって片付ければいいのか?」という 原因と対策をしっかりと把握してもらい、「片付けられない!を繰りかえさないこと」が目的でした。 便利屋を使って短時間で片付けるのではなく、1回片付いただけではダメなのです。
最後に、あっくんさんと香取先生にお話を聞いてみました。
──実際やってみて、どうでしたか?
あっくん:ありがとうございます!1人ではここまで出来なかったと思います。 ずっと、片付けなきゃとは思ってたんですけど、やる気力が出なくて...。
やり方がわからなかったというのと、きっかけがなかったというのが大きな理由だったと思います。
香取先生:みんな、やる気はあるんだけど、どうしていいのかわからないのよね。 こういう、収納のアドバイザーって仕事があるのは知ってました?
あっくん:全く知りませんでした。 だから、体験してみて、こんな仕事もあるんだなーって、感動しっぱなしでした。
──「やらなきゃ」という意識はあっても、実行に移すきっかけが一番大事だったりしますよね。どうしたら片付ける気になるのか...、やる気の出し方ってあるんでしょうか?
香取先生:むしろ、あんまり気合入れないことが大事なんですよ。今日はやるぞー!って気合入れてやるのが一番危険(笑)。 ポイントは、疲れる手前でやめるってことかな。 今日はタオルだけ、今日はTシャツだけとか、テレビ見ながらできる程度でいい。
──なるほど。「やらなきゃいけない」って自分を追い込まない方が良いんですね。
香取先生:片付け方って誰も教えてくれないんですよ。「片付けなさい!」とか「きちんとしなさい!」って漠然な指示はあるんだけど、 具体的にどうすればいいのかって言われたことないでしょ。子供にいきなり自立しなさいって言ってるようなもので、 出来るのが当たり前だと思ってる社会通念に無理があるんじゃないかなと思うんです。 だから、出来ないことをはずかしいと思って隠すより、料理を習う感覚で、気軽に私達に相談してもらえるといいなと思います。
──最後に、あっくんさん。これからの目標を!
これをきっかけに、友達を家に呼ぶことを目指してこつこつ頑張りたいと思います。
【整理収納アドバイザー 2級認定講座のお知らせ】
香取先生による、整理収納アドバイザー の一日講座が近日開催されます。 片付け方が分からない、物を捨てたいけど捨てられない、そんなお悩みがある方に 「自分で片付けられるようになった!」と大好評のこの講座。とにかく何とかしたい!とお悩みの方は要チェックです。
詳しくはこちら
written by トミモトリエ
香取美智子
住宅・モデルルームなど700件以上の空間コーディネートに従事。エンドユーザー向けのセミナーや企業・団体向けの研修指導を務める他、細部まで分析した個別コンサルティングで豊富な実績をもち、ユーザーの声を反映した商品企画も手掛ける。インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー認定講師・食空間コーディネーターの専門資格をもち、空間のトータルプロデュースが得意。とくに女性心理や特性を捉えた収納・インテリアコンサルティングは定評があり、「コンサルを受けると人生が変わる」とのクチコミから由来した「人生リセット収納」「人生リメイク・インテリア」のオリジナルメソッドは人気を博している。アットホームデザイン代表。ドレスファイル公式収納アドバイザー。アットホームデザイン
スペシャル過去記事
片付けられない女子必見!人生リセット収納読者体験レポート -分別編-
2010.10.07 12:00
片付けられない女子必見!人生リセット収納読者体験レポート -収納編-