SNS-FreeJapanにおける、言論上の或る問題点

先の慧眼のエントリーで紹介した、第2の杉村太蔵をめざす会 (旧 タナトス)の
シュン・チン・モクさんが水間はどんだけミスリードする気なんだよ。と言う
記事を書いてて、SNS-FreeJapanと言う保守系SNSにも転載しているんだけれど、
事務局がこんなコメントをつけて来た。

2009年
11月30日
15:391: FreeJapan事務局
外部保守団体、人間とは「SNSとして敵対」する意図はないため、外部への公開は控えてください。

規約・免責などに書いてありますが、法的なものに準拠したお問い合わせがあった場合、及び妥当性があると考えた問い合わせがあった場合、当SNSは第三者に個人特定可能なIPアドレス等を提出する用意があります。

仮に水間氏から問い合わせがあった場合、一度は事務局として削除した日記であること、それらを含め、該当会員IDと、IPアドレスを先方に通知します。

外部公開に設定されると、SNSのTOPページに掲示されます。
特定の保守団体に対する揶揄・きつい意見は、当SNSと他団体の軋轢になりかねません。

次、外部公開にて同様のことを記述した場合、自治コミュにて会議検討のち処分を要請することとします。
外部公開は、やめてください。

2009年
11月30日
15:412: FreeJapan事務局
追伸:
別件ですが、水間側よりアポがあり、事務局が叱責を受けた、という過去の経緯があります。SNSとして、わざわざもめたくはないのです。
(本当に出さざるを得なくなると思います)

外部公開はやめてください。


あれだけ酷い民主党や中国・韓国に対するヘイトは野放しで外部公開させておいて、
水間氏の言動に対する批評については事務局が出てきて外部公開をやめろと
注意すると言うのは、どういう判断基準でやってるんだろうね?

保守に限るとは言え、その言葉の示す範囲は広いのだし、
SNSなんだから意見の幅があるのは当たり前。
さらには、水間氏は事ある毎に国会議員へのFAX・メール送信を呼びかけている
主体なのだから、その手法に問題があると考えられれば批判されるのは当然のこと。

そもそも、運営の考え方に適う意見は外部公開させるけれども、
そうではない意見は外部公開をやめさせるなど、これこそまさに
偏向そのものと言うしかない。
また、参加者の1人が批判的な意見を書いたら「SNSとして敵対」していると
解釈されることを恐れるなど、器量が狭いにも程がある。
もし水間氏あるいは他団体が抗議してきても、SNSは様々な考え方の人が
集まるところであり、SNS内での言論の自由を保障しているのであって
「SNSとして敵対」する意図は無いときっちり伝えるのが、主催の責任であり器量。

それが無理で、外部団体との軋轢が怖いというならそもそも外部公開なんて機能は
最初からつけるべきではない(個人的には、民主党支援者や中国・韓国関係者の方が
揉めた時に性質が悪そうな印象があるのだが、その辺りのリスクマネージメントは
どのように考えられているのだろうか?)。


昨年、人権擁護法案が持ち上がってきた時に保守派が言論の自由を盾に
抵抗していたことは記憶に新しいが、そうであれば保守派は言論の自由には
十分な配慮を行い、内容が何であれ尊重する責任がある。
自分たちの主張が出来なくなることで保守派にとって都合が悪いから、
人権擁護法案に反対する。でも、自分達にとって都合の悪い言論は制限するなど、
悪しきダブルスタンダードではないか。


なお、私はシュン・チン・モクさんに近い主張を持つ者であり、
彼の主張の外部公開が事務局によって制止されるのは肯じ得ない。
さらに言えば、言論の自由を重んじて人権擁護法案に反対した者として、
運営の恣意や都合によって彼の発言が抑制されることを認めない。

よって、この件に関して、事務局の姿勢が改まらない限り、
SNS-FreeJapanは緑城Blog主筆兼名も無き市民の会幹事としての
緑城に対し、「SNSとして敵対」する意図があるものと判断させてもらうことにする。


この文章は今までと同様、緑城Blog自体とSNS-FreeJapan内に置いておくけれども、
この文章を元にSNS-FreeJapanが何らかの処置を行うのならどうぞ御随意に。
Blogと言う手段が生きている以上、自らの主張を発言する上での痛痒は何ら感じないし、
mixiには存在した「運営を批判できる自由」さえ、SNS-FreeJapanには存在しないと
公に示すことになるだけである。

  

2009/12/15(火) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(6)

«  |  HOME  |  »

シュン・チン・モク

『No title』

今の私があるのは緑城ブログ クロニクル http://midorinojou.blog2.fc2.com/blog-entry-1146.html
のおかげです。
是非お買い求めください。 売れ行きによっては第2弾が出るかもしれません。

2009/12/15(火) 18:38:50 | URL | [ 編集]

涼月

『No title』

SNSというのは「場」でしかありませんよね。その辺の自覚と度量が事務局には無いのでしょうか?経緯を詳しく存じませんので確言は避けますが、

>仮に水間氏から問い合わせがあった場合、一度は事務局として削除した日記であること、それらを含め、該当会員IDと、IPアドレスを先方に通知します。

の文言を見る限り、よくて過剰反応、悪く言えば「常軌を逸している」と思えます。

2009/12/15(火) 19:06:19 | URL | [ 編集]

排他的保守は駄目ですよ

『貴方も大概だと思いますが』

個人相手かどうかというところが大きいんじゃないですか?

2009/12/15(火) 20:54:12 | URL | [ 編集]

緑城雄山

『No title』

>シュン・チン・モクさん

ありがとうございます。

貴方の活動は筋の良いと感じるところは多いですが、
そこに「緑城Blog CHRONICLE」が役立っていると言うのは嬉しい限りです。

第2弾は、このままの流れで行くと
「真・保守派に手向ける鎮魂歌」になりそうですねぇ(溜息)。


>涼月さん
>SNSというのは「場」でしかありませんよね。その辺の自覚と度量が事務局には無いのでしょうか?

この対応を見る限り、無いと感じざるを得ないですね。

>よくて過剰反応、悪く言えば「常軌を逸している」

いくら以前にトラブルを起こした相手だからって、
ここまで萎縮する必要は感じないですし、
それならそれでSNSをやるなと言う気がします。


>排他的保守は駄目ですよさん

そうですよね。中国や韓国、あるいは民主党だからって
無闇に攻撃したりするのはいけないですよねw

>個人相手かどうかというところが大きいんじゃないですか?

全然関係ないですね。個人団体に関わらず、メール・FAX送信の
呼びかけをしている主体なんだから、それ相応の責任があると言うだけの話です。

それに、個人相手の批判がダメと言うロジックが通るなら、
民主党批判はOKだけど小沢や鳩山の批判はダメと言うことになってしまいます。

それ以前の問題として、「外部保守団体、人間とは」と
事務局側が書いているように、
事務局が割って入ってきたのは明らかに個人相手だからではありません。

>貴方も大概だと思いますが

私の何処、どの点が大概なんでしょう?

2009/12/20(日) 09:35:54 | URL | [ 編集]

シュン・チン・モク

『No title』

どういたしまして。
こちらこそいろいろと勉強になります。
第2弾楽しみにしていますが、それを出さずに済めばそれに越したことはないのです。

2009/12/20(日) 16:26:49 | URL | [ 編集]

草の根運動

『力を貸して』

一つでも多くのブログに投稿して下さい。

「日本人が知ってはならない本当の歴史」と
日本が置かれている状況を知ってもらいましょう。

国民を変えたいのです。
力を貸して下さい。m(_ _)m

2009/12/25(金) 12:31:58 | URL | [ 編集]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL
http://midorinojou.blog2.fc2.com/tb.php/1162-344458d8
 |  HOME  | 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト