筋少歌词neta note book(补充调整中)
2010-06-18 16:08:25 来自: 橙子换马甲(さよならだけが人生ならば)
暂时只收录个人稍微有点概念或者比较有兴趣的
from http://www.geocities
总结放在前面:
想读:
『赤んぼう少女 ~楳図かずお作品集~』(漫画)楳図かずお
『ふたりと5人』(漫画)吾妻ひでお
『天才バカボン』(漫画)赤塚不二夫
『月と手袋』江戸川乱歩
『パノラマ島奇談』江戸川乱歩
『空手バカ一代』(漫画)原作・梶原一騎/作画・つのだじろう
『おそ松くん』(漫画)赤塚不二夫
『デロリンマン』(漫画)ジョージ秋山
想听:
Cheap Trick 「IN COLOR」
ディープパープル「詩人タリエシンの世界」(Deep Purple - The Book of Taliesyn)
藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」
吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」
ピンクレディー「UFO」(1977年)
ペドロ&カプリシャス「ジョニィへの伝言」
Stevie Wonder「Higher Ground」
Steppenwolf「Born to be wild」(EASY RIDER OST)
Pink Floyd「THE DARK SIDE OF THE MOON」
ゼルダ「FOOLISH GO-ER」
森昌子の持ち歌「越冬つばめ」
想看:
「Betty Blue」
「太陽を盗んだ男」
"Psycho"
「丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる」
「OK牧場の決斗」(Gunfight at the O.K. Corral)
************************************************************
「仏陀L」
サンフランシスコ【さんふらんしすこ】(元ネタ) サンフランシスコ
冒頭の「さようなら さようなら こんなに遠い異国の果てで~」のくだりは中原中也「別離」から。
「さよなら、さよなら! こんなに良いお天気の日に お別れしてゆくのかと思ふとほんとに辛い」
全诗:http://www.urban.ne.
ノーマンベイツ【のーまんべいつ】(元ネタ) ノーマンベイツ
傑作ホラー映画「サイコ」でアンソニー・パーキンスが演じた役名。
筋肉少女帯オフィシャルファンクラブの名前にも使用される。
*************************************************************
「SISTER STRAWBERRY」
マタンゴ【またんご】(元ネタ) マタンゴ
映画「マタンゴ」(昭和38年、東宝、本多猪四郎監督)より。
海で遭難し南海の無人島にたどり着く男女7人。
やがて、飢餓に耐えかねて謎のキノコ「マタンゴ」を口にする者が出てくる。
このキノコの毒性が、人間をキノコ人間に変えてしまうとも知らず・・・といった話。
昔、ある歌手は~喝采を浴びたが【むかし、あるかしゅは~かっさいをあびたが】(元ネタ) キノコパワー
ジェリー藤尾のヒット曲『遠くへ行きたい』(昭和37年)から。
ちなみに「キノコパワー」PVには、当時のトップAV女優、冴島奈緒が出演したことで話題に。
冴島出演作品には「またんご」(89年)なんてのもあったりした。
タマミ【たまみ】(元ネタ)マタンゴ
楳図かずお原作の短編漫画『のろいの館』(単行本収録時の『赤んぼう少女』を改題)より。
生まれてすぐ親と引き離された主人公の「葉子」はふとしたきっかけから再び親の許へ帰ることになったが、
その家の屋根裏部屋には葉子の姉とされる、赤ん坊の姿のまま大きくならない不気味な少女「タマミ」が幽閉されていて、
タマミの、養父への激しい復讐心と、その娘・葉子の美貌や幸福に対する嫉妬心への恐怖を描いた作品。
「風車男ルリヲ」の「老人の顔をした赤ん坊を背中に背負って~」というフレーズも、この漫画から来たのではないかと推測される。
なお、角川ホラー文庫より出版されている本作品収録の
『赤んぼう少女 ~楳図かずお作品集~』に大槻ケンヂと楳図氏の対談も収録されている。
*************************************************************
「猫のテブクロ」
2人と5人【ふたりとごにん】(元ネタ) 最期の遠足
「2人と5人」というフレーズは吾妻ひでおの同名のマンガから。
ちなみに正確には、漫画の名前は「ふたりと5人」
マンガの内容は、主人公ら二人が住まう下宿の隣に、同じ顔をした美少女五人が引越してくる。
しかし五人は、実はおばあちゃんから男児まで揃った家族で、
どれが主人公の恋した“本物の”少女か分からない、というギャグラブコメ。
作者の吾妻ひでおは、80年代初頭、SFをパロディにした不条理ギャグで一世を風靡。
同時に、その可愛らしい絵柄でロリコンブームの火付け役となる。
「わかる人にしかわからない」「少女」というオタクの二大要素は、吾妻に源流があると言っても過言ではない。
これでいいのだ【これでいいのだ】(元ネタ) これでいいのだ
漫画史に燦然と輝くギャグ漫画の巨匠、赤塚不二夫の代表作「天才バカボン」の、バカボンパパの決め台詞。
いかなる不条理、カタストロフィを前にしても、この一言で笑って済ますという究極のギャグ。
ちなみに本曲オープニングで「これでいいのだ」と叫んでいるのは伊集院光。
月とテブクロ【つきとてぶくろ】(元ネタ) 月とテブクロ
江戸川乱歩『月と手袋』より。
*************************************************************
「サーカス団パノラマ島へ帰る」
高木ブー【たかぎぶー】(人物) 元祖高木ブー伝説
本名:高木 友之助
芸歴:中央大学在学時よりハワイアンバンドに参加
卒業と同時にプロバンド「高木智之とハロナ・セレナーダス」を結成
その後、様々なジャンルのバンドに参加。
シャドウズを経て、昭和39年9月、
いかりや長介とドリフターズに加入、現在に至る。
とりたてて芸も無く、仏頂面で惨めな目に会い
みんなに指を指されて馬鹿にされ笑いをとるという、一風変わった芸風。
主な番組:TBS「8時だヨ!全員集合」(S44.1~S60.9)
ニーチェ【にーちぇ】(人物) 労働者M
(1844-1900)
「神は死んだ」の台詞で有名な哲学者。
あらゆるすべてのものに価値はない(ニヒリスト的)と言う考えは
青年期の大槻に多大な影響を与えたと思われる。
筋少の「ビッキーホリデイの歌」もニーチェからの強い影響が見られる。
詩人オウムの世界【しじんおうむのせかい】(元ネタ) 詩人オウムの世界
タイトルの元ネタは、ディープパープルの2ndアルバム「詩人タリエシンの世界」(1968年)。
筋少に入るにあたって「アドリブソロしか弾かない」と自らに課した橘高だが、
この曲は筋少加入前につくられたものゆえ、練りに練った決めソロが聴くことができる。
パノラマ島へ帰る【ぱのらまじまへかえる】(元ネタ) パノラマ島へ帰る
江戸川乱歩『パノラマ島奇談』より。
ストーリーはふとしたことから金持ちの替え玉になりすました厭世主義の男が、
資産をつぎ込んで自分の美的ユートピアを作り上げ、現実を投げ出す物語。
大槻の厭世願望が投影されている。
『パノラマ島奇談』はエッセイや小説にまで度々引用される、大槻にとってバイブルのような本らしい。
歌詞は中原中也「詩人は辛い」の影響か?
誰が歌なぞ歌ふものか
みんな歌なぞ聴いてはいない
↑「誰も詩など聞いてはいないし」と、わざわざカッコで括ってあるのが確信犯か。
私は眉を剃って【わたしはまゆをそって】(元ネタ) 詩人オウムの世界
極真空手の創始者である大山倍達が、空手修行のため千葉県の清澄山に篭った際のエピソードから。
大山は自らの里心を戒めるため、わざと片方の眉だけを剃り、敢えて人前に出られない人相になった。
この奇行によって克己した大山は、18ヶ月に渡る山篭りを成功させた。
漫画『空手バカ一代』(原作・梶原一騎、作画・つのだじろう)参照。
人間とはシーモンキーの様な物だ【にんげんとはしーもんきーのようなものだ】(元ネタ) 労働者M
シーモンキーは商品名であり、正しくはアルテミア(artemia salina)、英語名はブラインシュリンプ(brine shrinp)という。
ミジンコの仲間であり、今日では熱帯魚のえさとして広く利用される。
乾燥した卵の状態で販売されているのだがこの卵は一度乾燥しないと孵化することができず、水に入れると孵化が始まるという特性を持つ。
この特性と「海の猿」という名前に、往年の子供たちは大変なカルチャーショックを受け、熱狂したものだ。
少なくとも大槻世代~70年代生まれ位までの世代は、子供時代に一度は育てたことがあるのではないだろうか。
だが、せっかく育ててみたものの名前とは裏腹な微生物に過ぎないとわかり、落胆した子供は数知れないはずだ。
*************************************************************
「月光蟲」
グリグリメガネ【ぐりぐりめがね】(元ネタ)少年、グリグリメガネを拾う
「シンクロエナジャイザー」のこと。
めがね状、あるいはゴーグル状の器具で、まぶたを閉じて着用し、
まぶた越しに発光信号を受けることでトリップできるという。
ポケモンでてんかんを起こすようなものか。
「僕の宗教へようこそ」のPVで大槻が着用していた。
http://detail.chiebu
僕の宗教へようこそ【ぼくのしゅうきょうへようこそ】(その他)僕の宗教へようこそ(Welcome to my religion)
ひたすらギターを重ねる筋少には珍しい一発録りの曲。
PVの白い衣装は丹波哲郎の映画「丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる」(1989年)のもの。
撮影中、舞台に大穴が開き、メンバー、エキストラらが落下するという不可解な事故があったらしい。
ハイハイハイハイお父っつぁんアンドお母っつぁん(元ネタ)僕の宗教へようこそ(Welcome to my religion)
トニー谷のギャグ「レディース・アンド・ジェントルメン・アンドお父っつぁんおっ母さんミーちゃんハーちゃん、おこんばんわ」より。
派手なスーツ、メガネ姿で、そろばんを片手にカタコト英語を交えながら歌うという芸で一世を風靡。
赤塚不二夫が「おそ松くん」で描いたイヤミのモデルでもある。
真夜中のカーボーイ【まよなかのかうぼーい】(元ネタ)サボテンとバントライン
Midnight Cowboy。アメリカン・ニューシネマの代表作。大槻の好きな映画。
バントライン【ばんとらいん】 サボテンとバントライン
西部劇映画『OK牧場の決斗』に登場するワイアット・アープ保安官の愛銃の名前。
背中にしょってる真っ赤なギター【せなかにしょってるまっかなぎたー】(元ネタ)サボテンとバントライン
「おもちゃやめぐり」の歌詞にも登場する「人造人間キカイダー」は、(なぜか)赤いギターを背負ったヒーローであった。
幼少期の大槻は間違いなく同番組を見ていたはずであり、「キカイダー」のイメージがこの歌詞に与えた影響は大きいと思われる。
このキカイダーは、善悪の判断を司る機能が不完全という悩みを持つ、孤独なキャラクターであった。
かかる設定が、後の大槻の世界観に影響を与えたと言っては言いすぎだろうか?
ちなみに、大槻世代の子供が見ていた特撮ヒーロー「快傑ズバット」も、ギターを手に登場するキャラクターであった。
こうした「ヒーローとギター」という図式は、往年の日活映画、小林旭の「渡り鳥」シリーズ(「ギターを持った渡り鳥」、1959年~)が元ネタ。
*************************************************************
「断罪!断罪!また断罪!! 」
イワン・パブロフの実験【いわん・ぱぶろふのじっけん】(元ネタ)パブロフの犬
ロシアの生物学者イワン・パブロフは、犬を小さな部屋に入れて、周囲の音や臭いを遮断した。
そして、餌をあげる時にベルを鳴らしてからあげる事を数日続けると、犬は餌を与えなくても
ベルの音を聴いただけでよだれを垂らすようになる事を発見した。
大槻は、世間の人間もパブロフの犬と一緒で知らず知らずの内に模造された価値観
によって条件付けされており、世間の人間の行動も全てがパブロフの犬の「よだれを垂らす」行動と
同じじゃないかと皮肉っているとおもわれる。
作品中では、
「お前達はパブロフの犬だ!何も知らないで生きていけばいい」
という言葉に反応した警官は「思考停止状態」から「思考状態」へと変わり、
パブロフの犬状態の人間には理解できない思想と精神を持つ事になる。
真理を追求する事と、俗に流されて生きる事の対比は大槻の中での普遍的なテーマだろう。
大槻もまた、俗な人間を見下しながらも俗に生きる事を憧れているのではないだろうか。
(「パレードの日、影男を秘かに消せ!」にも同じようなテーマで書かれている)
開く夢などあるじゃなし【ひらくゆめなどあるじゃなし】(元ネタ)踊るダメ人間
今では宇多田ヒカルの母、として有名な藤圭子の大ヒット曲、「圭子の夢は夜ひらく」への返答と思われる。
ブリッジ部分歌詞はこうである。
【怒りをこめて振り返る
けれど あなたの後ろの亡霊は振り返らず
あなた 口ずさむ
『夢よ 夜 ひらけ』
ひらく夢などあるじゃなし
枯れる夢などあるじゃなし】
オロカメン【おろかめん】(人名)踊るダメ人間
ジョージ秋山の「デロリンマン」というギャグ(?)漫画に出てくる正義の味方。
「デロリンマン」は人間に絶望し飛び降り自殺を試みた男が「打ち所が悪く」死に損ね、
愛と真実の為に戦う天使として生まれ変わる(と思い込む)という話。
全身ツギハギだらけだし、力は無いし、何をするにも間が抜けたデロリンマンだが、
「正義は愛によって生まれる」ということを必死に説こうとする。
しかしそのたびに「おろかものめ!」のセリフと共にオロカメンが現れ
「力こそが正義!」「力の無い正義は無意味!」とデロリンマンを弾劾する。
体裁は少年向けギャグ漫画だが、語られる世界はずしりと重いものがある。
「私は愛も真実も受ける資格はないのだ。
愛を受ける資格はないが、あたえることはゆるされる。」
また「デロリンマン」は69年~70年の作品。
「踊るダメ人間」中の【仮面の男】という歌詞も、オロカメンをモチーフにしたもの(と思われる)。
踊るダメ人間【おどるだめにんげん】(エピソード)踊るダメ人間
本当は左とん平「ヘイユー・ブルース」のカバーをするはずが、橘高が後からごねて、結局カバーは白紙に。
そんな経緯から生まれたシングル。クレジットにはないが、事実上、筋少での初の本城曲(大海賊の市川哲史のライナーより)。
包帯で真っ白な少女【ほうたいでまっしろなしょうじょ】(元ネタ)何処へでも行ける切手
この一節がアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の綾波レイのモチーフになったことはあまりにも有名。
第1話では歌詞の通り包帯で真っ白に包まれていた。
ちなみに、大槻がこの発想を得たのは、おそらく80年代のドイツだかオランダ辺りのアバンギャルド系バンドのジャケットからだと思われる。
アンダーグラウンドな世界において、「少女」「眼帯」「包帯」といったモチーフを使う画でトレヴァー・ブラウンという人がいる。
またキャラデザインの貞元義行氏が大の筋少フリークで、「孤島の鬼」や「サボテンとバンドライン」をモチーフにした漫画も描いている。
パパパヤー【ぱぱぱやー】(元ネタ)踊るダメ人間
左ト全とひまわりキティーズ「老人と子供のポルカ」の歌詞の一部。
踊るダメ人間のサビのメロディー【おどるだめにんげんのさびのめろでぃー】(元ネタ)踊るダメ人間
アニメ「ダメおやじ」OP歌の「だ~めだ~めだめダメおやじ」が由来。
*************************************************************
「エリーゼのために 」
エリーゼのために【えりーぜのために】(元ネタ)
Bagatelle "Fur Elise"
ルードウィヒ・ファン・ベートーヴェン(1770-1827)40歳の時の作品。
ジャケットの衣装【じゃけっとのいしょう】(元ネタ)
ジャケの大槻の衣装は、作家・三島由紀夫の自決(1970年)時のコスプレ。
「七生報国」と書かれた鉢巻が「elise」となってるだけで可笑しいのだが、
固有名詞なのに小文字で始まってる辺りがさらに可笑しい。
ドストエフスキー【どすとえふすきー】(人名)妄想の男
(1821-1881)
ロシア人の世界的文豪。
非常に内向的な作品は日本で特に人気が高いと言われている。
代表作「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」「地下室の手記」
「罪と罰」では、たくさんの人が助かるのならゴミのような人間を殺してもイイのか?というネタフリから始まる。
「カラマーゾフの兄弟」では登場人物が、
「キリストが人類に与えたものが原因で人間は苦しんでる。自由のせいで苦しんでる人間もいるじゃないか!」
という内容の論文を書く。
「地下室の手記」は自意識過剰すぎる男の話。
力がないくせに世の中をすねて地下に引きこもっている。
また大槻自身は「大槻ケンヂのお蔵だし」で、ドストエフスキーは読んだ事ないって書いている。
テレビもねえ ラジオもねえ【てれびもねえ らじおもねえ】(元ネタ)ソウルコックリさん
歌詞これ全て、日本最古のラップとも噂される吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」(84年)へのオマージュ。
戦え!何を!?人生をのソロ【戦え!なにを!ぜんせいを!?のそろ】(エピソード)
橘高は、ラテンロック界のギターヒーロー、カルロス=サンタナを意識してソロに挑んだらしい。
真っ赤な車~声をかけられた【まっかなくるま~こえをかけられた】(元ネタ)戦え!何を!?人生を
声の主は太田。
当時の大田の車はポンテアックのフィエロ。
新興宗教オレ教のベースリフ【しんこうしゅうきょうおれきょうのべーすりふ】(元ネタ)
ベースリフの元ネタはピンクレディー「UFO」(1977年)。
ジョニーに捨てられてから【じょにーにすてられてから】(元ネタ)新興宗教オレ教
ペドロ&カプリシャス「ジョニィへの伝言」(1973年)への返答歌かと思われる。
待ち続けた男は現れない。女は男の友人に伝言を頼む。
「わりと元気よく出て行ったよ、と」「わたしは大丈夫 もとの踊り子で稼げるわ」
「友達ならそこのところ うまく伝えて」・・・という悲しい歌。
ちなみにペドロ&カプリシャスの2代目ボーカルは高橋真梨子。
「桃色吐息」(84年)で有名。
世界の果て~江戸川乱歩に~【せかいのはて~えどがわらんぽに~】(元ネタ)
曲は「Higher Ground」に酷似。
The Red Hot Chili Peppersの4thアルバム「Mother's Milk」(89年)収録。
元々はStevie Wonderの曲(73年のアルバム「Innervisions」に収録)。
アウト!セーフ!【あうと!せーふ!】(元ネタ)世界の果て~江戸川乱歩に~
愛媛県の松山祭りなどで行われている野球拳踊りが元ネタ。
浅草ロック座【あさくさろっくざ】(元ネタ)世界の果て~江戸川乱歩に~
1947年に設立されたストリップ劇場。
渥美清をはじめ多くの芸人、役者を輩出した。
軽演劇とショーの2本立て興行からストリップを売り物にするようになる。
公式HP:http://www.altero.co
*************************************************************
「UFOと恋人」
ひまわり【ひまわり】(元ネタ)
映画 1970年 イタリア・フランス・ソ連
原題: I girasoli
Born to be wild【ぼーん とぅ びー わいるど】(元ネタ)おサル音頭
アメリカン・ニュー・シネマ「イージー・ライダー」(EASY RIDER)の中で、主役二人がバイクで
爆走するバックに流れる、ステッペン・ウルフの曲。
暴いておやりよドルバッキー【あばいておやりよどるばっきー】(元ネタ)
宇宙人と交信できるエリザベート(本名・光本富美子)さんが遭遇した宇宙生物エルバッキーからとられている。
ちなみにこのエルバッキーはどう考えてもただの猫にしかみえないとのこと(笑)。
四丁目の角から【よんちょうめのかどから】(元ネタ)暴いておやりよドルバッキー
確定の事実ではなく、あくまで推察なのだが、
高円寺駅南口のすぐ対面に「Yonchome cafe」というイタリアンの店がある。
筋少のミーティングをこの店で行ったこともあるようだ。
なので、大槻は高円寺南四丁目を念頭に置いて作詞したのではなかろうか、と。
ポレポレ島【ぽれぽれとう】(元ネタ)暴いておやりよドルバッキー
ポレポレとはスワヒリ語で「ゆっくり」「のんびり」。
ダークサイドだオブ・ザ・ムーン【だーくさいどだぶ・ざ・むーん】(元ネタ)君よ!俺で変われ!
ピンク・フロイドの最高傑作とされるアルバム『THE DARK SIDE OF THE MOON』(1973年)表題から。
パンだけじゃ 生きちゃいけねえ【ぱんだけじゃ いきちゃいけねえ】(元ネタ)タイアップ
元ネタは「人はパンのみにて生きるにあらず」という言葉(新約聖書「マタイによる福音書」第4章)。
ゲゲゲゲって笑ったら 面倒を見てよね【げげげげってわらったら めんどうみてよね】(元ネタ)アンクレット
80年代を代表する伝説のガールズバンド、ゼルダ「FOOLISH GO-ER」が元ネタであろう。
『もしもアタシの頭が いかれちゃったら』『あなたに面倒みてもらうのよ』と歌う「FOOLISH GO-ER」は、
後に大槻がソロアルバム「I STAND HERE FOR YOU」でカバーした。
ヒュルリ ヒュルリラ【ひゅるり ひゅるりら】(元ネタ)アンクレット
森昌子の持ち歌「越冬つばめ」の中のサビの歌詞
「ヒュールリー、ヒュールリララー」から引用したと思われる。
*************************************************************
「レティクル座妄想」
ワダチ
ワダチ【わだち】(元ネタ)
中間部の塩尻公明著、「若き友へ贈る」からの引用文章は、東京裁判によって戦犯扱いにされ死刑になった軍人の遺書である。
ゆうべ一人の男が死んだ【ゆうべひとりのおとこがしんだ】(元ネタ)
杉良太郎「君は人のために死ねるか」の一節。
フジテレビ系の刑事ドラマ、「大捜査線」(1980年)主題歌。
蜘蛛の糸
ボクは貝のように黙った【ぼくはかいのようにだまった】(元ネタ)
TBS系「私は貝になりたい」(昭和33年、フランキー堺主演)のラストシーン、
戦犯として処刑されることとなった主人公のセリフより。
原作とされる加藤哲太郎著「遺言」では、「わたしは牡蠣になりたい」となっている。
1994年には所ジョージ主演のリメイク版もつくられた。
「ふさえ、賢一さようなら お父さんは二時間ほどしたら遠い遠いとこへ行ってしまいます
もう一度逢いたい、もういちど暮らしたい・・・・
お父さんは生まれ変わっても人間にはなりたくありません、人間なんていやだ。
もし生まれ変わっても牛か馬の方いい
いや牛や馬ならまた人間にひどい目に逢わされる。
どうしても生まれ変わらなければならないのなら、いっそ深い海の底の貝にでも・・
そうだ貝がいい
貝だったら深い海の底でへばりついていればいいからなんの心配もありません
深い海の底だったら戦争もない、兵隊に取られることも無い。
ふさえや賢一のこと事を心配することもない
どうしても生まれ変わらなければならないなら、私は貝になりたい・・・・・」
ハッピーアイスクリーム
ハッピーアイスクリーム【はっぴーあいすくりーむ】(元ネタ)
話をしているときに、偶然2人が同じ事を同時に言ってしまったら
どちらかが「ハッピーアイスクリーム」と言い、言われてしまったほうが
アイスクリームをおごる・・・。という、遊びというか、流行のもの。
詳しくは下記サイトで確認できる。
http://weekly.freeml
愛のためいき
愛のためいき【あいのためいき】(元ネタ)
原田知世主演の映画「時をかける少女」の主題歌。
レコーディング中は凄く良いピアノとギターが録れ、橘高から
「コレ、大槻やっぱり歌うよねえ、、、、、、、インストにしようよ」
という発言が出た。
アルバムの中ではアルバムの流れの転換点になる7曲目に収録された。
ノゾミ・カナエ・タマエ
のぞみ・かなえ・たまえ【のぞみ・かなえ・たまえ】(元ネタ)
昭和50年代に放送されていた「欽ちゃんのどこまでやるの!(通称:欽どこ)」の
「お茶の間ドラマ」で、欽ちゃん一家に生まれた三つ子の姉妹の名前。
飼い犬が手を噛むので
バーニー・ヒル【ばーにー・ひる】(人名)
妻のベティとバカンスの帰り、UFO(らしきもの)を発見したが、その後2時間の記憶は消えていた。
精神分析医の退行催眠により、宇宙人により拉致されたうえ、進退検査をさせられていたのを思い出した。
ベティはその際に、宇宙人から“天体図”を見せられている。
宇宙人は星の一つを指差しながら、「我々はここから来た」と言ったという。
トーマス・F・マンテル【とーます・えふ・まんてる】(人名)
UFO追跡中に謎の墜落死を遂げたアメリカ空軍大尉。
ケネス・アーノルド【けねす・あーのるど】(人名)
世界で最初にUFOを目撃した男。
アリス・リデル【ありす・りでる】(人名)
『不思議の国のアリス』のモデル。
エルビス【えるびす】(人名)
エルヴィス・プレスリー。ELVIS PRESLEY
ザッパ【ざっぱ】(人名)
フランク・ザッパ。Frank Zappa
ライヒ【らいひ】(人名)
本名:Wilhelm Reich
リビドー(性欲)理論で有名な、フロイト、ユングらと共に活動した、
オーストリア生まれの精神分析学者。
カスパー・ハウザー【かすぱー・はうざー】(人名)
1828年5月26日、ドイツはニュルンブルグの広場に突然現れた少年。
喋ることも歩くこともできず、手紙を持って立ち尽くしていたところを発見された。
出生は一切が謎で、バーデン公の王子ではないか、など諸説ある。
生まれてから16年間地下牢に監禁されていたらしいが、異常に字が達筆で
絵画、音楽の才能もあったという。
しかし発見から5年後の1833年12月14日、何者かによって暗殺された。
**********************************************************************
「ステーシーの美術」
鉄道少年の憩
レインボーの「キルザキング」【れいんぼーの「きるざきんぐ」】(元ネタ)
リッチーブラックモア率いるレインボーの「キルザキング」という曲のギターリフとAメロが
「鉄道少年の憩」のAメロと、Aメロ直前のギターリフが似てる。
筋少は、こういうあからさまに似たリフや曲調に「わざとバレるように」する事はよくある。
おもちゃやめぐり
バロム1【ばろむわん】(元ネタ)
「超人バロム・1」(72年)
放映;よみうりテレビ、日本テレビ系
製作;よみうりテレビ、東映
さいとうたかお原作の特撮変身ヒーロー番組。
少年二人が腕をクロスして合体、バロム1に変身するというアイデアは斬新だった。
が、ポスト「仮面ライダー」にはついになれなかった、そんなB級感溢れる作品である。
余談だが、「稲中卓球部」か何かでネタにされていた「クチビルゲルゲ」は、この作品に登場する怪人(だったはず)。
ちなみにこの怪人、見た目が女性器そっくりで、その「ありえない」造形センスは一見の価値あり。
ライダーマン【らいだーまん】(元ネタ)
「仮面ライダーV3」(73~74年)
放映;毎日放送、NET系、
製作;毎日放送、東映
石ノ森章太郎原作。
本作は、前作「仮面ライダー」(71~73年)の続編。
「技の1号」「力の2号」の両方の性質を受け継いだ「最強のライダー」V3が主人公。
ライダーマンは、物語後半に活躍する第四のライダーであり、つまりは脇役。
ライダーマンは、単に名脇役なだけでなく、風貌も変わっており、仮面ライダーシリーズにて唯一、鼻と口を露出した仮面を着用。
しかも片腕は鍵ヅメの義手(用途に合わせて義手を変えるのが泣かせる)、愛用バイクも歴代唯一カウルなしのノーマル風。
と、歴代ライダーの中で一番冴えない風采なのである。
そんなライダーマンを歌詞に取りあげる辺り、いかにも大槻らしいチョイスだと言える。
レインボーマン【れいんぼーまん】(元ネタ)
「愛の戦士レインボーマン」(72~73年)
放映;NET系
製作;NET、東宝
原作は、『月光仮面』で名高い和製スーパーヒーローの父、川内康範。
ダイバダッタの元、ヒマラヤ山中で修行をつんだ主人公が変身するヒーロー名、それがレインボーマン。
太陽、月、火、水など、森羅万象の化身に七変化する。
(ちなみに「オレンジ・エビス」の「インドで修行~」「ダイバダッタ」は、このレインボーマンが元ネタだと思われる)
レインボーマンは、ミスターK率いる反日結社「死ね死ね団」と戦うのだが、この死ね死ね団、名前からして異常すぎる。
『死ね~死ね死ね死んじまえ』と繰り返した挙げ句、『日本人は邪魔っけだ!』という「死ね死ね団のテーマ」は必聴!
**********************************************************************
「キラキラと輝くもの 」
「ベティーブルーって呼んでよね」
ベティーブルー(元ネタ)
Betty Blue / 37°2 le matin
「ザジ、あんまり殺しちゃダメだよ 」
チープなトリック(元ネタ)
CHEAP TRICK。1977年デビュー以降、紆余曲折を経て現在も活動を続ける偉大なバンド。
彼らの来日公演を見た大槻が月曜ANNで語ったところによると、ギターのリックはMCで『チンポ~!!』と連呼していたらしい。 覚えたてのジャパニーズスラングを使いたかったんであろう、お茶目なリックらしいエピソードである。 大槻は、名作の呼び声高い2NDアルバム「IN COLOR」収録の『I want you to want me』を、『猫のリンナ』と改詞してカバーしている。
ミッキー・フィン(人名)
Mickey Finn (T.Rex)
「機械」
間奏でmad scientistsの名を列挙している。
[ニコラ・テスラ] Nikola Tesla
[トーマス・アルヴァ] Thomas Alva Edison
[フランツ・アントン・メスメル] Franz Anton Mesmer
催眠療法を世界で最初に発明した医師。「メスメリズム」と呼ばれる過激な催眠治療で多数の失神者を出した。
[ウィルヘルム・ライヒ] Wilhelm Reich
[コナン・ドイル] Arthur Conan Doyle
『シャーロック・ホームズ』の作者だが、コカイン中毒の数学者・物理学者としても有名。精霊が見えたとか見えなかったとか。
「冬の風鈴~序文~」
行くぞ 9番(元ネタ)
映画「太陽を盗んだ男」のクライマックス。
城戸誠役の沢田研二と山下警部役の菅原文太がビルの屋上で争い、そして山下警部が犯人城戸を抱えて飛び降りようとするときに言うセリフ。この映画でジュリーはプルトニウムを盗んだ生物教師、と言う役だが、当時核兵器を保有している国は8カ国あったので、自分は9番目の核保有国(者)だと自らを9番と名乗った。
「僕の歌を総て君にやる」
薬は常時三種類(元ネタ)
以下の三種類が全詩歌集「花火」に記載されている。
レンドルミン・・・睡眠薬
ラナックス・・・・おそらく「ソラナックス」の間違い。ちなみに「ソラナックス」は心身症の薬。
レキソタン・・・・抗不安・うつ薬
> 我来回应
这个小组的成员也喜欢去 · · · · · ·
- D'ERLANGER (22)
- Rentrer en Soi (20)
- 倫敦巴里子 (24)
- 幸村诚 (19)
- 船戸明里 (21)
- 竹宮惠子 (22)
> 回废人王国小组
最新话题:
【自传】筋少自传 [橘子姐部分] part1 (橙子换马甲)
【CM】livedoor「日本メディアブログ新人賞」 (橙子换马甲)
【对谈】与HIDE对谈的节选翻译 (橙子换马甲)
【音频】Only You (橙子换马甲)
【随笔】狗狗枕头……欺负动物什么的>< (橙子换马甲)
【翻唱】翻唱原唱寻找中 (橙子换马甲)
【MC】垃圾屋孤独死什么的水瓶和水瓶的情谊什么的 (橙子换马甲)
【新闻】废物君@龙珠·改 (橙子换马甲)