サイエンス

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

ノーベル化学賞:鈴木章氏と根岸英一氏ら3人が受賞

ノーベル化学賞の受賞が決まった鈴木章・北海道大名誉教授
ノーベル化学賞の受賞が決まった鈴木章・北海道大名誉教授
ノーベル化学賞の受賞が決まった根岸英一・米パデュー大学教授=同大のホームページから
ノーベル化学賞の受賞が決まった根岸英一・米パデュー大学教授=同大のホームページから

 スウェーデンの王立科学アカデミーは6日、10年のノーベル化学賞を、有機化合物の革新的な合成法を開発した鈴木章・北海道大名誉教授(80)、根岸英一・米パデュー大特別教授(75)、リチャード・ヘック米デラウェア大名誉教授(79)の3氏に授与すると発表した。従来は不可能と考えられていた、2種類の有機化合物を、金属のパラジウムを仲介役(触媒)に使って結合させる「クロスカップリング」と呼ばれる化学反応をそれぞれ独自に発見し、医薬品製造やエレクトロニクス分野で、さまざまな新しい物質の合成を可能にした功績が評価された。

 日本出身者の受賞は08年の南部陽一郎氏(米国籍)▽小林誠氏▽益川敏英氏=いずれも物理学賞▽下村脩氏=化学賞=に続く快挙で、化学賞受賞は2年ぶり。日本の受賞者数は、南部氏を含め18人(医学生理学賞1、物理学賞7、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となった。

 授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒を用いたクロスカップリング」。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、3氏には賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億2800万円)が3等分して贈られる。

 身の回りのものの多くは、炭素原子からなる骨格を持ち、「有機化合物」と呼ばれる。しかし炭素原子同士は安定しているため結合しにくい。それらを自在に結合させ、不要な副産物を抑えながら目的の物質を作り出すことに、多くの化学者が努力してきた。

 鈴木氏は米国留学から帰国後の79年、パラジウムを触媒に使い、有機ホウ素化合物から目的の有機化合物を効率的に作れることを発見した。この化学反応は、「鈴木カップリング」と呼ばれ、安定して取り扱いやすいホウ素を使うことから広い分野で使われるようになった。

 ヘック氏と根岸氏はこれに先立つ70年代、パラジウムなどを触媒として炭素同士を結合させる手法をそれぞれ発見。これにより、異なる2種類の有機化合物の結合が可能になった。ヘック氏が見つけた反応は71年に、東工大の溝呂木(みぞろき)勉氏(故人)も独立して同じ反応を報告しており、「溝呂木・ヘック反応」とも呼ばれる。

 3氏の業績は、医薬品や化学繊維、液晶などの材料の人工合成を可能にした。クロスカップリングに代表される有機合成化学分野では多くの日本人研究者が活躍しており、「日本のお家芸」と言われる。【須田桃子、八田浩輔】

 【ことば】クロスカップリング

 構造が異なる有機化合物同士を、狙った形で精密につなぐ反応。反応の仲介役(触媒)をうまく選ぶことで、有機化合物の骨格となっている炭素同士をつなぐことができる。この技術の発見によって、思い通りの組み合わせで新しい有機化合物を設計できるようになった。同じ構造の有機化合物を結合させる反応は「カップリング」または「ホモカップリング」と呼ばれる。

 ◇今後も若い人のために

 鈴木章氏の話 はからずも名誉な賞を受賞できうれしい。多くの共同研究者のみなさんや学生たちのおかげだ。亡くなった(米留学時代の恩師で、ノーベル化学賞受賞者の)ハーバート・ブラウン先生に報告できなくて残念だ。資源のない日本は理科系の発展が重要。今後も若い人のために役立つ仕事をしていきたい。

 ◇とても幸せ

 根岸英一氏の話 (開発した反応は)非常に幅広い医薬品や機器類への応用が可能で、ノーベル賞を夢見ていなかったといえばうそになる。とても幸せだ。12月10日の授賞式に出席することを楽しみにしている。

 【略歴】

 鈴木章(すずき・あきら)1930年北海道鵡川町(現むかわ町)出身。54年北海道大理学部化学科卒、59年同大学院修了。63~65年、米パデュー大に留学し、故ブラウン教授(79年ノーベル化学賞)に師事。帰国後の73年に北大教授。79年、パラジウム触媒を用いた有機化合物の合成法「鈴木カップリング」を発見した。94年に定年退職し名誉教授。日本学士院賞などを受賞。

 根岸英一(ねぎし・えいいち)1935年旧満州新京(現中国吉林省長春)出身。58年東京大工学部を卒業後、帝人に入社。63年に米ペンシルベニア州ペンシルベニア大で博士号取得。再び帝人を経て、米インディアナ州パデュー大博士研究員、米ニューヨーク州シラキュース大准教授。99年からパデュー大で特別教授。日本化学会賞など受賞。

毎日新聞 2010年10月6日 18時54分(最終更新 10月7日 1時15分)

PR情報

サイエンス アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド