白のカピバラの逆極限 S.144-3

長文コメントはこれを歓迎します。
とりあえず、quizでも解いていきませんか、古いものほど面白いです

2005-08-16

平均値の定理

¥Large ¥forall x, y ¥exists c ¥quad f(x+y)-f(x) = y ¥cdot f’(x+cy) が一回微分可能なfに対して常に成立する、は平均値の定理だが。存在と全称を入れ替えた条件を満たすようなfってどんなのさ。

¥Large ¥exists c ¥forall x, y ¥quad f(x+y)-f(x) = y ¥cdot f’(x+cy)

文章

文体が崩れてる。背筋を伸ばそう。

質問

世の中には正面から答えてはいけない質問があると思う。

「わたし、いくつに見えますか?」

「実は未成年だというのがばれてないかびくびくしてる?」

コーラ

http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1121250923#CID1122871968

そういえば、高2の前半にT塾のクラスメイトの少女(?)に"コーラで骨が溶ける"といわれて、根拠がコーラにつけておくと骨も鉄釘(?)も溶けるだったので頭を抱えましたよ。体内の現象がそんなに簡単にコップの中で再現できますかいな。そんなんだったら胃酸で肉までぼろぼろになっているではないか。

> 合成洗剤やらなんやらの害を説くためにやる「カイワレが育たない」実験

食塩でも育たないので減塩しましょう(顔。おっと育つか実験していないのに育たないといってしまった。育った場合は、「健康と美容のために、食後に一杯の食塩」(銀英伝)。

悪の華

さようなら! わたしたちのあまりに短かすぎた夏の日の輝きよ!

http://d.hatena.ne.jp/flappphys/20050731/p2

私もこれくらいしか知りません。秋の歌の冒頭ですね。

私の記憶では、

我等やがて闇の中に沈まん。

いざさらば!あまりにも短かりし我等が夏の眩しき光よ!

だった。

たしか、「狭き門」の中でアリサが引用するので知ったのだけれども。誰の訳だっただろう。(そうそう。そういえば、狭き門って、ジェロームが語り手でその従姉のアリサが主役格なのだけれども、冒頭 1/4 あたり読んだところで、俺はうめき声を上げて、冒頭から読み直すことを余儀なくされた。ジェロームって男なのね!結婚したいとか考えだすからマジで驚いたぜ。)

やがて沈まむ、冷ややかなる闇のさなかに。

さらばよさらば、束の間の夏の光の烈しさよ。

これが岩波文庫訳(鈴木信太郎氏訳)。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/litera/wwwfile.htm

やがて私たちは沈むだろう、冷やかな闇に。……

さらば、輝きよ、あまりに短かった夏の日々よ。

(南堂久史氏訳)(区体論の方)

CHANT D'AUTOMNE

Bientôt nous plongerons dans les froides ténèbres ;

Adieu, vive clarté de nos étés trop courts !

ボードレールの原文。

うむ、これでは引用の範囲を逸脱気味じゃ。比較検討をしよう。訳は全部、"よ"で終わってる、しかし、原文は "s" で終わっている(顔。

"Adieu" は別れの挨拶ですが、"Au revoir." が一時的な普通の別れで とわ の別れで "Adieu" を使うそうです。

誰だったか、フランス映画の印象的なシーンの話をしてくれました。女が男にすがり、"Au revoir?" と聞く。男一瞥して、一言 "Adieu!" 女崩れ落ち、男立ち去る。

自称金融コンサルタント

「自称金融コンサルタントの〜〜容疑者」というテロップがでたのを見て、この自称というのは、誰の判断でついたのだろうか。

警察に捕まって職業聞かれ時に「自称天才マジシャン」と答えたら、「自称自称天才マジシャン」となるだろうか。

モヒカン族

http://mohican.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%83%a2%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%b3%e6%97%8f

まあ、語感のキャッチーさと、言葉を作ることで"認識"をできるようになったこととで流行ったようだ。最近言及も減って、彼らも飽きたのだろうなと邪推するが(顔、どうもモヒカン族であるように振舞っていながら、その本質がそうでない人がいる気がしてならない。調べると、「似非モヒカン族」と呼ぶらしい。

遠藤周作は、デウスが日本に吸着されていく様子を「我々の神を彼等流に屈折させ変化させ、そして別のものを作りあげはじめた」http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckapj600/benkyo/BEN30.htm と書いたが、なるほど、日本民族の浄化力は、このようなものも捻じ曲げるのかと思った。つまり、表面上は真実に対して忠実であるように振舞うが、議論に勝つことに快感を感じ、そしてこれが「近代人」の議論だと主張する人々が現れているようだ。

それに、この文化衝突は最終的にはモヒカン族の文化が数で負ける戦なんだと思うよ。

というが、残念ながら、(モヒカン族の対義語となるらしい)ムラ社会というのは日本の村社会のもので数において勝っているとは思えない。

科学者にしても技術者にしても、主張と人を分けるのは基本的なことであるから、国際化も近代化も避けられない以上、悲しいことだがムラ社会はゆっくりと磨耗して消滅すると思うぜ。しばらくは、日本教のような宗教として残るだろうが。

==続き(次段落)==

しかし

まあ、「夜中にメールを(主にメーリングリストに)送るな!」という意味不明な主張には多少影響されてきている。(E-mailはそもそもいつ届くか分からないプロトコルなのだから、いつ送ったかにどういう意味があるのだ? 受け取り側がきちんと処置をするべき。たとえば携帯電話ならば、寝ている間にメールを受け取っても知らせないようにしなさい。)当然、彼らには教育的指導を加えているが。

それにしても、モヒカン族という表現に侮蔑を感じて気に食わんな。冷たい社会のあの高度な体系を見よ。(そういえば、アメリカの幼稚園でもサンクスギヴィングではなんかやりましたね。)

小日本

急速にネット右翼の類が増えたと感じる方が多いらしいが、それも、中国韓国反日行動をみての、日本への引きこもり行動ではないか。(ん〜、そういや韓国人のネット友達には、よく反日ネタを振られましたねえ。)

明治期の思想をある軸で三つに分けて、大日本・小日本・国際日本とした方がいた。この分類は今でも有効であろう。ネット右翼は、この分類によると小日本からくる感情的なものなのかな。*1

NHKの「日本の、これから

会社経営者の方が中国進出するうえでどうしたかを話していた。概略を記憶を頼りにまとめると、

進出前から日本軍の蛮行は話に聞いていた。現地で改めて、社員になる人の母の話を聞き、{<例いくつか>をあげ}日本軍の暴虐行為は確かにあったと確信した。嘘だという人もいるが、私はそうは思えない。嘘だというならば、直接その社員の母に向かって言ってみろ。

そこで、私は社員や家族を呼んで集めた。私は、こう頭を擦り付けて以下のように述べた。先の大戦で私のの父祖は中国へきて残虐行為を行なった、そのことは大変すまないと思っています。しかし、子孫である私はここにきて、その被害者の子孫と共に仕事をしたいと思っている。私にここで仕事をさせてください。もしも父祖の行為故にそぐわないというならば帰ります。

私は不覚にも*2、ああ、と感動した。そして少ししてから、イザヤ・ベンダサン「日本教について」を思い出した。

イザヤ・ベンダサンの「日本教について」より。初版は1975年だからだいぶ古い。私の親世代ではひとつのブームとなったらしい。

私は、日本人はまた中国問題で大きな失敗をするのではないかと思っております。日本には現在「日本は戦争責任を認め、中国に謝罪せよ」という強い意見があります。一見、まことに当然かつ正しい意見に見えますが、それらの意見を仔細に調べてみますと、この意見の背後にはまさにこの「狸*3の論理」が見えてくるのです。すなわち「私の責任です、といって謝罪することによって責任が免除され、中国と『二人称の関係』に入りうる」という考え方が前提に立っているとしか思えないのです。

従って、子供が物心がつきますとすぐ、「私の責任=責任解除」という教育が、ほとんど無意識のうちに徹底的に行なわれます。日本人のうち、子供のときに「(私の責任です)ゴメンナサイと言ってあやまりなさい。そうすれば(そのことの責任は追及せず、無条件で)ユルシテあげます」と言われなかった者は一人もおらず、いわばこの考え方は、「子供のとき尻から叩き込まれている」のです。もし子供が、その行為に対して、むしろそれに相当する処罰を受けたほうが良いと思って「ゴメンナサイ」とも「スミマセン」とも言わなければ、この「ゴメンナサイ」とも「スミマセン」とも言わないことに対して、「強情なやつだ、ゴメンナサイといえ」といって、ゴメンナサイというまで処罰がつづけられることはありますが、この処罰はあくまでも「ゴメンナサイ」と言わないことに対してであって、そのもとになった行為に対して処罰が下されているのではないのです。従って、欧米の家庭で当然のように行なわれている不当な行為に対する「体罰」は日本では皆無に近く、これが子供を甘やかすと誤解されますが、これは誤りで処罰の対象が違うだけです。

以下は私の要約。

「二人称の世界」で表現されているものは、「私」がなくて「お前」と「お前のお前」のみが存在している二人だけの系を指す。相手の立場だけを考えているという純粋な状態に入ることによって、相手に「対話する」責任が生じ、信頼関係からすべてが解決される。

小学校で小事件があり、教師が追求したところ、生徒が認めて謝った、すると教師がいきなり殴打し生徒は死亡。教師が異常なのは確かだが、「自分の責任だと言った人間を処罰するとは何事だ」と関係者が口にした。

ドイツの日本人留学生が大学の図書館で本のあるページ切り取り、窃盗で起訴され懲役刑となった。このような愚かなドイツ人はいない。では、日本で同じ状況であったらどうだろうか。司書がこの窃盗をみつけたとしても、学生が謝罪し、司書が許し警察沙汰にはならないだろう。だが、司書には許す権利がない。ドイツ人の司書は犯人を隠匿し責務を全うしないことこそ罪深いので法に任せた。

日本人はキリスト教を慈悲の宗教というが、それはあくまでも日本人司書としての"慈悲"を想定しており、西欧キリスト教とは異なる日本教キリスト派である。

つまり、この会社経営者の方は、純粋状態になって謝罪することにより「お前」と「お前のお前」の関係になり、禊(みそぎ)が終了する、というシナリオを描きそれを実行したのではないだろうか。それが受け入れられたのかはよく分からない。

オカルト

水からの伝言」まわりで。

これは社会心理学の実験だったと記憶している。超能力を肯定的に捉える人たちをもっとも効果的に転向させるには、どうすればいいであろうか。

超能力者と同等なことをやってみせ、その後に種明かしをする。このこと三度。

超能力者と同等なことをやってみせ、その後に種明かしをする。このこと二度。三度目は、最後は種を明かさない。

であると、後者は非常に高い率での転向に成功した。

まあ、怪しげな健康云々が世の中で回っていますが、考えようによっては、彼らが自発的に人間モルモットになってくれているおかげで我々は近い将来恩恵を受けるわけですからね(顔。適切な量の人をそっちに残しておくことは悪いことじゃないかもしれませんね(顔。


電車男

……ですけど、ちょっと疑問もあります。だって、電車の中で酔っぱらいから守ってくれたら私だって感謝しますけど、ティーカップなんて贈ります? しかもエルメス

<snip>

気遣いのできるイイ女だとしても、キスするのにボロボロ泣くような男を目の前にして「がんばって!」なんて言えるかなあ?

<snip>

そもそも、普通、2ちゃんねるでみんなに相談していたことを知った時点でアウトでしょ? しかもそれを読んだら、電車くんが何をしてきたかがわかるじゃないですか。デートの前日に下見……イヤっ! ありえなーい! デートのためにわざわざ服を買う……ひきますって! 夜景のキレイな公園を事前にリサーチ……なにそれー! 男性に言いたいのは、汚い居酒屋でも盛り上がれるような余裕がないとダメってこと。マニュアル本を読んで勉強するような“女にがっついてる感覚”、これこそがモテない理由なんです。よくイケてない人を改造したり変身させたりする企画がありますよね。でも、アレって無理がある。だって、人間って滲み出るものですもん。電車くんだって滲み出てるはずですよ、秋葉原のいろんなものが。それでも「大人のキス」してあげちゃうんだから、エルメスさんは“奇跡の女”ですね。

さとう珠緒

http://web-davinci.jp/contents/tamao/contents/20050802.html

いいね。こういう論説大好き。

さて、私は筑駒という特異な世界で育ってきたから、当然、かなりのおたくを見てきているわけですが、東大という「外の世界」にでて、結構カルチャーショック受けましたよ。

どうも、東大内のスクールナショナリズムでは強い立ち位置になってしまうようだから、強い発言はしにくいので適当な独り言を呟く。

よい子が多い。それと、おたくの地位が異常に低いね。ひとつには、おたくという語の指すものがずれているのがあるのだろうが、こう、なんというか他者からの評価へのこだわりが強い気がする。おたくを名乗るからには、豊富な知識と莫大な行動力があってこそであろうに。

最近だと、とある二人と話していて、コミケ(コミックマーケット)関係の話題を(僕には)隠すべきなのかと片方が片方に婉曲に聞いた。あのなあ、と思った。どうも外の世界は「わ、わたしそんな反社会的な人とは会話したくありません」という反応がでるようだが、こういうの中二病というんでしたっけ、高一くらいまでならともかく筑駒生ならば「おまえも好きだなあ」程度だろうに。

止揚

何かが止揚だったんだったけど、なんだったかな。

科学

誤解を恐れずにいえば、「科学を立場に貶めている人」が多い。

*1:思いついたがまとまらない。

*2:知らず知らずに、の意なんだけど変か?

*3夏目漱石 坊ちゃん の狸を指す。『「学校の職員や生徒に過失のあるのは、みんな自分の寡徳(かとく)の致すところで、何か事件がある度に、自分はよくこれで校長が勤まるとひそかに慚愧(ざんき)の念に堪(た)えんが、不幸にして今回もまたかかる騒動を引き起したのは、深く諸君に向って謝罪しなければならん。 <snip>」 おれは校長の言葉を聞いて、なるほど校長だの狸だのと云うものは、えらい事を云うもんだと感心した。こう校長が何もかも責任を受けて、自分の咎(とが)だとか、不徳だとか云うくらいなら、生徒を処分するのは、やめにして、自分から先へ免職(めんしょく)になったら、よさそうなもんだ。そうすればこんな面倒(めんどう)な会議なんぞを開く必要もなくなる訳だ。第一常識から云(い)っても分ってる。おれが大人しく宿直をする。生徒が乱暴をする。わるいのは校長でもなけりゃ、おれでもない、生徒だけに極(きま)ってる。もし山嵐煽動(せんどう)したとすれば、生徒と山嵐を退治(たいじ)ればそれでたくさんだ。人の尻(しり)を自分で背負(しょ)い込(こ)んで、おれの尻だ、おれの尻だと吹き散らかす奴が、どこの国にあるもんか、狸でなくっちゃ出来る芸当じゃない。』 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/752_14964.html

oOmeowOooOmeowOo 2005/08/17 10:15 au revoir はsee you laterみたいなもんだからそりゃそうだ。しかし文字化けなんとかならんもんか。

yshlyshl 2005/08/23 11:24 平均値の定理の件 一次関数とか

nucnuc 2005/08/24 06:13 ええ。多項式だと二次以下です。だけど、ほかは? という問題です。