|
多湿系向きの季節になってきました |

先日宝の前にまず一杯!のriku-natiさんから発情で絶食中のぽっぽの身を案じて送っていただいた野草です。 riku-natiさんありがとうございました<(_ _)>
残念ながらぽっぽの調子は依然芳しくありませんがこうした親切に触れると、ブログを始めたりネットで他のリクガメキーパーさんとの交流が持てたことは本当に良かったと思えます。
しかしながら一方で残念なことにネットの世界は決して善意だけで成り立っているわけではありません。今回のぽっぽのように状態が芳しくない個体がいたり、あるいは飼育方法がセオリーと少し違っているというだけで鬼の首を取ったように誹謗中傷を書いていく残念な人がいるのもまた事実です。こういった人には対処法がいくつかあるのですがその一つは最初から餌をやらないということでしょう。
ぽっぽのように発情をこじらせ絶食に陥ったカメの状況をブログで公開し検討していくことは、同じリクガメを飼う人にとっても参考になるところがあるかと思います。しかし誹謗中傷でしか自分を表現できない残念な人にとっては単に良い餌でしかないこともわかりました。私はそのような人間と情報を共有したいとは思わないので、今後ぽっぽの近況についてはブログで公開していくことはやめようと思います。
ただしこれまで当ブログでお付き合いのあった方の中にはぽっぽのことを親身になって心配してくださる方も少なくありません。従ってこれまで当ブログにコメントをいただいたことがある方で、ぽっぽの近況ついて気になるという方がいらっしゃれば、その旨をコメントに書いていただければ個別に対応させていただきたいと思います。
ぽっぽが元気に復活してくれればまたブログに登場することもあると思います。それまではしばしの間治療に専念することにしたいと思います。
さて、あまり楽しくない話はこの辺にしていつものブログに戻りたいと思います(^−^)

昨日のベランダは日陰でも27℃以上ありました♪ 早速ジルは日光浴へGo!

去年も使用していたしょぼしょぼの自作のシェルターですが(まだ捨ててなかったのかという突っ込みはなしでw)、ちょうど良い風よけになりそうです(風は若干ありました)。紫外線はガラスを通してだと拡散してしまいますが、日陰には十分届くそうなのでこんな感じでも良く紫外線を浴びているのではないかと思います。
ベランダの植物はというと…

細い方はまだですが、太いほうのサツマイモから無事に芽が出てきました(^−^) これでサツマイモジャンゴーゲットはほぼ間違いないと思われます。

チコリの葉もみるみる大きくなってきました。あまりたくさん植えない方が良いという助言をいただいたので、少し間引きながら最終的には2〜3株を大きく出来ればいいなと考えています。

プランターの端っこにちょっとだけ植えたオオバコとヤブガラシも季節の代わりを受けみずみずしい緑色の葉がでてきました。もっとも端っこにちょっと植えただけなのでカメの餌にはならないと思いますが…。

ちょっとグロいですね(汗、こちらは睡蓮鉢で養殖しているラムズホーンやスネールです。これまでなかなか大きくならないなーと思っていたのですが、なんのことはない、茹でたキャベツやホウレンソウなどの餌を入れておくとガンガン増えてガンガン大きくなります。こんなに増えるならヒメニのマーシャルの主食として使えるかもしれません(まあ、言ってはみたもののそれはちょっと大げさかw)。配合飼料だけではなく自然での主食とされる貝類をたくさん与えられれば巨頭化もあるかな?

最近定番となりつつあるベランダ日光浴と室内放牧を終えてケージに戻されるジル。室内の温度や湿度的にはアカアシならもうケージを必要としないと思われますが、水入れにはいって寝ることが多いジルなので夜は必ずケージに戻しています。やっぱりアカアシは水が大好きなようです♪
|
|