誇らしげに言う菅原は、9歳で初めて「1/144スケール ガンダム」を作って以来、30年間途絶えることなくガンプラを買い続けてきた。「就職してからも給料の半分をガンプラに費やしてきた」と、ガンプラの魅力を滔々と語る。
熱狂的なマニアを生み出してきたガンプラの30年は、バンダイという玩具メーカーが、「ガンダム」という空想の世界観をリアルに再現するという"矛盾を孕んだ命題"に挑戦し続けた歴史とも言い換えられる。
バンダイによれば、約980種類(イベント限定販売品などを除く)のガンプラが製造され、累計販売数は4億個を突破した。注目すべきは、すべてが「メイド・イン・ジャパン」である点だ。
ガンプラは「バンダイ ホビーセンター」(静岡市葵区)、通称"ガンダム工場"から生まれる。訪れると、壁面のソーラーパネルに残暑の強い日差しが反射していた。
「ソーラーパネルで発電し、下水などは雨水を浄化して使用しています。ガンダムの世界と同じく、スペースコロニー(宇宙居住区)で暮らしているイメージを持っていますから、エネルギーも自給自足で賄わなくてはなりませんよね」
快活に話すのは、ホビーセンター長の佐々木克彦(49)だ。それまで静岡県内に点在していた工場が手狭になったため、'06年に作業場を1ヵ所に集約した。それがホビーセンターである。建設の計画段階から関わった佐々木らのコンセプトは明確だった。
「ガンプラを作る工場ではあるが、むしろ『ガンダムを作っている』という意識を従業員が共有する」
この"世界観"の共有のために、佐々木らは工場の細部にまで演出を凝らした。
例えば、工場の入り口には『ANAHEIM ELECTRONICS(アナハイム エレクトロニクス)』という文字が大きく表示されているが、この社名はアニメシリーズに登場するモビルスーツを製造する架空の企業名だ。
また、すでにメディアで取り上げられているが、スタッフ全員が地球連邦軍(ガンダムを擁する軍)の制服を着用して仕事に励んでいる・・・。ちなみに3階建ての工場の高さは18m。ガンダムの全高と一致させている。
1/144の縮尺に驚愕!
そのホビーセンターで、現在も"ガンプラの生みの親"は、静かに微笑んでいた。30年前に初めて売り出された「1/144スケール ガンダム」を設計したその男も、やはり地球連邦軍の制服を着て、私に語りかけた。
- 実録 プチ管理職はつらいよ (2010.10.03)
- 俺たちのガンプラ30年史 [前編] (2010.10.02)
- 患者にはとても言えない「病院の真実」後編 (2010.09.30)
- 患者にはとても言えない「病院の真実」前編 (2010.09.29)
- ここまで分かった 「がんになる人」「がんで死ぬ人」の生活習慣 (2010.09.22)
- 腕だけじゃないから不況に負けない (2008.12.24) - jbpress.ismedia.jp
- ボッテガ・ヴェネタのサングラス (2009.04.16) - jbpress.ismedia.jp
- 不況の今こそ技能を伝承 (2009.03.25) - jbpress.ismedia.jp
- 世界に誇る下町の発明家 (2009.01.01) - jbpress.ismedia.jp
- コア ジュエルスのリング (2009.10.27) - jbpress.ismedia.jp
-
経済の死角今年のノーベル賞 山中教授以外にも有力視される日本人の素顔 (2010.10.05)
-
-
舛添レポート省あって国なしの「バラバラ行政」、領土を守るために何をすべきか (2010.10.05)
-
町田徹「ニュースの深層」政府だけでは勝てない! レアメタル確保の国際競争が日本メーカーに迫る「戦略転換」 (2010.10.05)
-
田原総一朗のニッポン大改革田原総一郎×郷原信郎 緊急対談「検察の失墜」 最終回 (2010.10.05)