つなごう医療 中日メディカルサイト

新高齢者医療 70〜74歳窓口負担2割

(2010年10月3日) 【中日新聞】【朝刊】【その他】 この記事を印刷する

13年度から厚労省方針 段階的に引き上げ

 厚生労働省は2日、2013年度に導入予定の新たな高齢者医療制度で、医療機関の窓口で支払う患者の自己負担割合について、現在は暫定的に1割となっている70〜74歳の負担を見直し、早ければ13年度から段階的に2割負担に引き上げる方針を固めた。ただ、負担増には政府、与党内にも慎重な意見があり、調整は難航しそうだ。

 新制度では現役世代の負担増が避けられない見通しとなったことから、厚労省は高齢者にも応分の負担を求める。高齢者の窓口負担は総額で1700億円増える一方、公費投入は同程度減ると試算。

 厚労省の方針では、早ければ13年度に70歳を迎えた人(10年度に67歳)から引き上げを開始。5年間かけて年度経過ごとに順次、70歳になる人へ対象を広げ、70〜74歳の全体が2割負担となるのは17年度の見通しだ。現在68歳以上の人は1割負担のまま。

 方針通り見直されれば、高齢者の窓口負担は、一般的な所得の人で(1)75歳以上が1割(2)70〜74歳が2割(3)69歳以下は3割−と整理される。

 ただ、70歳以上でも課税所得が145万円以上で、かつ夫婦の合計年収が520万円以上(単身は年収383万円以上)の世帯は「現役並み所得」と扱われ、現行通り3割負担となる。