北方領土、尖閣諸島、竹島の領有権や日本海の呼称をめぐる日本と近隣国間の問題は解決に至っていない。[関連情報]
ヘッドライン
サッカーU19日本代表に抗議=中国人がペットボトル投げ付け―山東省
【北京時事】香港紙・明報(電子版)は3日、中国山東省※(※=鯔のへんをサンズイに)博市で1日、サッカーの19歳以下(U19)アジア選手権を前に練習していた日本代表が、尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有問題をめぐり地元のサッカーファンからペットボトルを投げ付けられ、抗議を受けたと報じた。(時事通信)[記事全文]
◇反日感情に懸念
・ 小倉会長、高まる反日感情の中国を懸念 - サンケイスポーツ(9月21日)
◇反日感情が高まっていた2004年のアジアカップ
・ アジアカップに見る日中関係の軋轢 - nikkei BPnet(2004年8月18日)
・ 2004年アジアカップ決勝 中国vs日本 8月7日 - サヨナラ中国球迷
◇AFC U-19選手権が中国で開催
・ AFC U-19選手権 中国2010 特設ページ - 日程と結果。日本サッカー協会
・ 【U-19日本代表メンバー】AFC U-19選手権メンバーに宇佐美、風間ら - ISM(9月22日)
・ 【U−19】Jリーグ経験者頼み!?U-20W杯を目指す若き日本代表の攻撃力 - スポルティーバ(9月15日)
◇関連トピックス
・ 日中関係|尖閣諸島問題 - Yahoo!トピックス
ニュース
- <尖閣問題>日中台の民衆が議論する利害得失―シンガポール華字紙(Record China)
5日 - 0時54分
- 菅首相、ASEM会合前に約2時間の空白時間を作り会談を模索も日中首脳会談は実現せず(フジテレビ系(FNN))
5日 - 0時43分
- ASEM首脳会合始まる 菅首相と中国・温首相との会話が実現するかに注目集まる(フジテレビ系(FNN))
5日 - 0時43分
- 漁船衝突、菅首相は各国に日本の姿勢説明(TBS系(JNN))
5日 - 0時28分
- 日本U−19代表に連続の抗議 ピッチに観客乱入、日の丸を奪う(サーチナ)5日 - 0時22分
- 菅首相にも説明責任 “結納金”3億円はどこに…(産経新聞)4日 - 23時25分
- 仙谷氏「日本が中国に迷惑」 対中観で閣内不一致(産経新聞)4日 - 23時20分
- 【ブログ】日本人は尖閣諸島をいかにして知るのか?(ウォール・ストリート・ジャーナル)4日 - 21時47分
- ベルギー訪問中の菅首相、各国首脳に中国漁船衝突事件をめぐる日本の立場に理解求める(フジテレビ系(FNN))
4日 - 21時25分
- 高波の中、馬淵北方相が北方領土視察…見えず(読売新聞)
4日 - 21時17分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
領土とは
海に面した国であれば、小さな島を領有した場合でも、その島の陸地のみならず、その周りに領海、さらにその周りに経済水域の設定をできるなど、経済的権益は大きい。
領土をめぐる争いが起きる場合、その原因として考えられるものとしては、歴史的経緯、天然資源、文化遺産などがあげられる。
- 海洋国家日本:世界の排他的経済水域面積ランキング - 社会実情データ図録
国家の主権に属さない空間とは
日本の領土問題
北方領土問題
(→ 北方領土問題トピック)
- 北方領土問題 - 外務省
尖閣諸島問題
(→ 尖閣諸島問題トピック)
- 尖閣諸島の領有権についての基本見解 - 外務省
竹島問題
(→ 竹島問題トピック)
- 竹島問題 - 外務省
関連する法律
- 領海及び接続水域に関する法律(昭和52年法律第30号) - 日本の領海は基線からその外側12海里。法律の条文。法なび法令検索
- 領海等における外国船舶の航行に関する法律(平成20年法律第64号) - 法律の条文。法なび法令検索
日本の領土問題に関する意識調査
- 露大統領「北方領土必ず行く」 政府はこの動きにどのような対応をとるべきでしょうか? - goo ニュース畑(2010年9月30日-10月28日)
- 尖閣諸島沖で中国の漁船が巡視船に衝突 領有権を主張する中国にどのように対応するべきだと思いますか? - goo ニュース畑(2009年9月9日-10月6日)
- 「日本海と東海を地図に併記」韓国の働きかけでヨーロッパ各国に浸透 あなたはこの動きに対してどんなアクションを望みますか? - goo ニュース畑(2010年8月23日-9月20日)
海外の領土問題
アジア
タイとカンボジアの国境問題
(→ タイトピック) (→ カンボジアトピック)
カシミール問題
- パキスタン・インドとの関係|印パ関係 - インドチャネル
- [用語]カシミール問題 - カシミール地方の領有をめぐるインドとパキスタンの争い。kotobank
中東
パレスチナ問題
- パレスチナ(PLO) - 概要。外務省
- だれでもわかるパレスチナ問題 - 歴史的経緯を初歩から解説。 Letter from GAZA
- よい子のためのパレスチナ問題〜初歩の初歩!!! - 北海道AALA連帯委員会
- パレスチナ | パレスチナ問題 | 中東戦争 - Wikipedia
クルド人問題
- クルド人&クルディスタンとは - クルド問題サイト
- クルド人問題とは - クルド人問題研究
- クルド人- Wikipedia
ヨーロッパ
北アイルランド紛争
- 北アイルランドの紛争の歴史 - 年表形式で紛争の歴史を解説。Six String Street
- 北アイルランド和平 - 和平に向けての取り組みを詳述。ニュース漂流
- 北アイルランド | 北アイルランド問題 - Wikipedia
コソボ紛争
しかし、チトーの死後、ユーゴスラビアは各共和国が独立を求めて内戦状態になり、その混乱のなかアルバニア系住民の独立を求める声を封じ込めるためにセルビアは自治権を剥奪した。これを契機にアルバニア人の独立を求める声が強くなり、ついには独立宣言を発するに至った。当時のセルビア大統領スロボダン・ミロシェビッチは熱烈な民族主義者であり、独立を何としても阻止したいセルビア側は鎮圧のために派兵し、多数のアルバニア系住民が殺害されたとされる。ここまでして共和国内でも後進地帯であるコソボの独立をセルビアが阻止しようとするのは、コソボはセルビア人にとっては民族発祥の地であり、彼らの信奉するセルビア正教の聖地でもある。このような民族心理もあり、セルビアはコソボの独立を認める可能性はほぼゼロと言え、さらに問題を複雑化させる要素ともなっている。
上述のコソボでのセルビア軍の非人道的行為に対する国際的非難を受けて、NATOによる空爆やNATO主体の国際軍が停戦監視のために駐留することになり、コソボの独立を認めるべきであるという国際世論も旧西側諸国を中心に高まりを見せた。そして、コソボは独立宣言し、コソボ共和国として新たな道を歩み始めた。とは言うものの、国家として承認しているのはアメリカや日本といった旧西側諸国が中心であり、国際的にコンセンサスが得られているとは言いがたいのが現状である。
(→コソボトピック)
キプロス問題
(→キプロス問題トピック)
アフリカ
西サハラ問題
- 西サハラに対する渡航情報 - 外務省 海外安全ホームページ
- 西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)概要 - 西サハラ問題研究室ホームページ
- サハラ・アラブ民主共和国 - 世界飛び地領土研究会
- 西サハラ | 西サハラ問題 - Wikipedia
|
- PR