<< 2010年10月 >>
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

短信・東京第5検察審の議決要旨で頷いた部分

2010/10/04 18:50

 

 

 まさかきょうになるとは思っていませんでしたが、民主党小沢一郎氏について、東京第5検察審査会が「起訴すべきである」と議決しましたね。そこで、まだ明日の紙面づくりの作業中なのですが、議決要旨を読んで「うんうん」「なるほど」と、やっぱり普通はそう思うよなと頷いた部分を手短に紹介します。

 

 【被疑者供述の信用性】 被疑者の本件土地購入資金4億円の出所について、被疑者の当初の説明は著しく不合理なものであって、到底信用することができないものである上、その後、説明を変えているが、変更後の説明も著しく不合理なものであって、到底信用することができない。被疑者が本件4億円の出所について明らかにしようとしないことは、被疑者に収支報告書の不記載、虚偽記入に係る動機があったことを示している。

 (中略)被疑者は、本件土地購入資金として4億円を自己の手持資金から出したと供述しており、そうであれば、本件土地購入資金として銀行から4億円を借入れる必要は全くなかったわけであるから、年間450万円もの金利負担を伴う4億円もの債務負担行為の趣旨・目的を理解しないまま、その融資申込書や約束手形に署名・押印したとの点については、極めて不合理・不自然である。

 (中略)被疑者は、平成19年2月20日に事務所費や資産等を公開するため記者会見を開くにあたり、(中略)本件土地が被疑者個人の財産ではなく、陸山会の財産である旨の確認書を平成17年1月7日付けで作成させ、記者会見の場で、被疑者自ら偽装したこの確認書を示して説明を行っている。この確認書の作成年月日の偽装は事後的なものであるが、収支報告書の不記載・虚偽記入についての被疑者の関与を強く窺わせるものである。

 

 【まとめ】検察審査会の制度は、有罪の可能性があるのに、検察官だけの判断で有罪になる高度の見込みがないと思って起訴しないのは不当であり、国民は裁判所によって本当に無罪なのかそれとも有罪なのかを判断してもらう権利があるという考えに基づくものである。そして、嫌疑不十分として検察官が起訴を躊躇した場合に、いわば国民の責任において、公正な刑事裁判の法廷で黒白をつけよう制度であると考えられる。

 よって、上記趣旨のとおり議決する。

 

 これに対し、小沢氏はさきほど、「今後は、裁判の場で私が無実であることが必ず明らかになるものと確信しております」というコメントを出しました。

 

 国民に公開された裁判の場で、真実が明らかになることを期待してやみません。取り急ぎここまでとします。

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(12)  |  トラックバック(0)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1828187

コメント(12)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2010/10/04 19:07

Commented by kinny さん

起訴と不起訴は大違いだ。経過や、特に行きがかり上、目的を詳細に述べなければならないシーンをうまく引き出してくれれば言うことない。
国民の目線で、有罪にするというより、何をやろうとしていたのか、ということが浮き彫りになるような嫌疑のかけかたを心掛けてほしい。

 
 

2010/10/04 19:08

Commented by kumatarou さん

阿比留様

小沢氏の件で注目されるまで
検察審議会の制度自体知りませんでしたが、
意味がある制度ですね。
検察官が起訴できないほど証拠を残さない悪質さ。
たとえ裁判で有罪判決が出なくても、
その悪質さが国民の目には明白だということですね。
国民にNOと言われてるんだから、
今すぐ議員を辞めるべきですね。

 
 

2010/10/04 19:29

Commented by ootagawa110 さん

阿比留瑠比さん

限りなく『黒』に近いはずなのに・・・『推定無罪』・・・って・・・
『元』弁護士のどこやらの長官が言っていましたね。

全員とは言いませんが、弁護士に期待出来るかなぁ・・・

何だか、色んな『事案』を分散させて、誤魔化してる気がします・・

この先をも『想定』していたはずなので、どういう『手』を打つのか、どちらにせよ、これを機に民主党の『真実』を国民が知る努力に繋がれば、政権交代が近づく事を期待します。

 
 

2010/10/04 19:31

Commented by 阿比留瑠比 さん

kinny様
 >国民の目線で、有罪にするというより、何をやろうとしていたのか、ということが浮き彫りになるような…。そうですね。法律上どうであるかの白黒よりも、国民常識に照らしてどうであるかがはっきりするような裁判となればいいと思います。毎回見にいきたいぐらいですが、そこは法廷ライブ班の人たちの活躍を期待しておきます。

 
 

2010/10/04 19:37

Commented by 033370 さん

小沢さ――ん。鈴木宗男が待ってるよ。

 
 

2010/10/04 19:45

Commented by sinta8082 さん

あ-、これでまた、アホな日本人の目は「尖閣諸島問題」から、「小沢問題」に移ってしまうのか? マスコミに誘導されて、一過性の「空騒ぎ」として消えてしまうのか? そうならないで欲しい。 問題の大きさは数千倍、数万倍と違うのだから...

 
 

2010/10/04 19:49

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

国民が、プロである検察官の仕事を信じていない証左ですね。

私は、検察官、弁護士、裁判官の法曹界に疑問を持っています。

法曹界は自己利益追求に汲々としているのではないでしょうか?

また、彼らは、国民を下にみている事が目立ちます。
彼らは法律は知っているだけでプライドを保っているのでしょうが、法曹界は国民目線に立つべきだと思います。

何も法曹界の人間は、国民よりすべてをまかされている訳ではありませんし、今回の検察審査会の結論が、国民の意見だと認識する事が必要です。

それにしても民主党、汚れているぞ、醜いぞ!

尖閣諸島、日中問題、大阪検察ーーなんにもできない、民主党

日本国民は迷路に嵌ったようだ。

外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。

継続は力なり!

 
 

2010/10/04 19:52

Commented by 阿比留瑠比 さん

kumatarouxj
法律万能主義の見地からは、法的に有罪にならなければ無罪ということになりますが、たとえ法的な罪に問われなくても変なものは変、おかしいものはおかしいということはたくさんあるはずです。裁判が、有益なものとなることを期待しています。

 
 

2010/10/04 20:29

Commented by yoshi18 さん

阿比留さん

東京第5検察審査会の決定は、極めて妥当であると思います。
国民の8割程度が、問題があると思っている訳ですから、この決定は正しいと思います。
小沢さんは無実と言っているようですから、正々堂々と裁判の場で争えば良いと思います。

一般の人は推定無罪という原則で良いでしょうが、公人にはもっと厳しさが要求されるべき(推定有罪)だろうと思います。

まだ有罪と決まった訳ではありませんが、民主党が今後、離党勧告ができるかどうかが、注目されますね。

 
 

2010/10/04 20:38

Commented by izatoru さん

検察は、
・証拠の偽造(改変)
・外交
・政治
をする立派な官僚組織だからな~。(笑)

 
 

2010/10/04 20:41

Commented by izatoru さん

仙谷官房長官の次の2件の対応の差は素晴らしい。(笑)

・【小沢氏「強制起訴」】仙谷官房長官「有罪確定まで推定無罪」 - MSN産経ニュース
 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101004/stt1010041630001-n1.htm
 「刑事訴訟の手続きの一つのプロセスであり、中身について私の立場でコメントすることは差し控えたい」
・【今日の官邸】仙谷官房長官会見
 http://www.dpj.or.jp/news/?num=18903
 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で勾留中の中国人船長を那覇地検が、…との理由で処分保留で釈放すると発表したことに対して、…、「それはそれとして了としている」との考えを示した。

 
 

2010/10/04 20:46

Commented by september さん

阿比留様

こんばんは。これでまたどこからか「この国難を乗り切れるのは、小沢だけだ!検察精度そのものがおかしい!」なんて方々がわいてくるのでしょうね。うんざりですね。
そもそも豪腕の威力とは、すっから缶に負ける程度のもの。かつ、肝心な時には、何もしない!という処世術が豪腕伝説の根幹をささえていたということも、今や、多くの国民が知ることになった次第。
私がもし一兵卒であったなら、小沢と缶だけには、仕えたくない。(ルーピーは問題外)。それより、センゴクに殴り込み(勿論、論争の意)を掛けるような、知性と胆力のある議員は、民主党には、いないのでしょうか?大日本帝国の与党なのに!

 
 
トラックバック(0)