STAR DRIVER 輝きのタクト・第1話

ロボットアニメだったら1話見て速攻で視聴終了と思っていたが、巷から聞こえて来る噂はどうもそうではなさそうだったので少し気を緩めて視聴。

1話、バカアニメでなかなかよろしいw
それにしても、またクロワッサン型の島かよ。一体、アニメではどれだけクロワッサン型の島が登場するんだ。少なくともダ・カーポの初音島、ファフナーの竜宮島がそうだよね。この南十字島もまた加わる訳か。
参考資料

南の巫女とか色々第1話で散りばめたが、まあこの程度なら何がなんだか分からないとか言う事にはならないのでおいおい整理していけばいいと思う。

シナダ・ベニオって、声を出すまで釘宮声のメローナかと思ったよ。
参考資料

| | TrackBack (0)

えむえむっ!・第1話

福山潤に相応しいドM変態アニメw
参考資料
参考資料

まあMも居ればSも居る訳で、OPとかでスタッフ名前の頭にMとかSとか付いてるのはみんなそっちだと言う事だろうか。まにまにの時の星座マークはよかったけど、こっちのマークはいかがなものかw

第二ボランティア部の部長の石動美緒の中の人はあずにゃんの竹達彩奈だったんだ。
参考資料
まだ頭の中で竹達さんの声を固定出来てないなあ。

共通点はXEBECと言うあたりしかないが、キャラデザは違うものの作画の雰囲気はレディ×バトやかのこんに似てるなあ。
でも美地区券の発行はこれでは無さそうだね。
参考資料

| | TrackBack (0)

バクマン。・第1話

当初は第1話を見る予定すらなかったが、ブクマ言及数第1位を獲得したので第1話だけでもと見た。
おもしろいじゃんw

特にマンガ家になるのは博打打ちと言う点が琴線に触れた。これがミュージシャンとか別ジャンルだったら見なかったかもしれない。

しかし夢と現実とか言ってるくせに、こんなかわいい子がこのぱっとしない主人公に好意を持つ筈がない。
参考資料
夢すぎるだろ。

しかし既に様式美とは言え、胸にぴったりとくっつく制服だなあ。
参考資料
いや、これでいいんだけどねw

博打打ちか。最高が言ってる事は確かにその通りだよな。絵がうまいだけでもだめ。話が面白いだけでもだめ。大体、話が面白いって何だと言うのがある。絵はうまいか下手かなら誰が見ても大体判断できる。しかし絵が魅力的かどうかと同じ様に話が面白いかどうかはどうにも決めがたい。そう言うのがあるからマンガ家になるのは博打なんだ。しかも食い詰めたら先の保証が何にもない。

まあ私はもし参戦したら博打打ちだったろうけど、そもそも私の時代はマンガ家になるなんてのを口に上らせる事すら出来ない時代だったからなあ。

そんな事を考えながら見ると先がちょっと楽しみだ。
土曜の夕食アニメとして見るか。

| | TrackBack (1)

パンティ&ストッキングwithガーターベルト・第1話

パンティ&ストッキングwithガーターベルトはスウィート・ヴァレリアンのパクリ

えー。
だって大まかなテイストは同じじゃん。
6年も前に桜井弘明+CLAMPでやったのの焼き直しか。
参考資料
参考資料
参考資料

ちょっとけしからん要素が加わった程度かな。
参考資料

かなりけしからんかなw
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料
参考資料

噂では第3話が局の放送コードのひっかかったとか言うのだが、多分学生とやっちゃうとかそう言う表現があったんじゃなかろうか。

土曜はあまり時間が割けないのに金曜深夜は禁書が他にあるんだよね。第3話まで見てw、その後は見ないと思う。

| | TrackBack (1)

舞台探訪・世紀末オカルト学院・浅草

「ここは何処?」
参考資料

学院長、そこは浅草の吾妻橋だ。すぐ目の前にアサヒビールのう●こビル(スーパードライホール)があるだろ?
参考資料

と言う事で、ついぞオカルト学院の舞台探訪なんて長野なんて行けないだろうと思っていたのが最終回にまさかの浅草登場。今日のいちばんうしろの大魔王舞台探訪の後、天気が晴れだったのでそのまま浅草まで足をのばした。

完成したスカイツリーの見える景色。
参考資料

伝法院を東武浅草駅ごしにスカイツリーを見る。
参考資料
当然、スカイツリーは完成していませんw

伝法院通りの喧噪。
参考資料
参考資料
まだ「氷」のある季節で良かった。

破壊されていない世界に驚く純一郎。
参考資料
参考資料

マヤからの電話に「すぐに帰るよ、今すぐにね」と答えた後の純一郎。
参考資料
参考資料

微妙なアレンジを色々してますな。

| | TrackBack (0)

舞台探訪・いちばんうしろの大魔王・その2・駒沢給水塔見学会

いちばんうしろの大魔王の第1話で登場した円形の建物を「ここは駒沢給水塔だよね」と書いたが、この施設は普段は入れない水道局の施設。実は昨年の10月1日に駒沢給水塔見学会があると聞いてその時に行こうと思ったのだが、昨年はどうしても10月1日は仕事から離れられない日だったので泣く泣く断念した。

一年待ったらいちばんうしろの大魔王がここを舞台の背景としてくれたので、リベンジと舞台探訪を兼ねて今日の見学会に行って来た。

これがいちばんうしろの大魔王の第1話で登場したコンスタン魔術学院の建物。
参考資料

駒沢給水塔。
参考資料
え?もっと離れて写せって?
いやこれが敷地一杯なのです。

反対側から。
参考資料
反対側だとここまでは離れられるが、これ以上下がると樹木が被さる。そしてすぐにまた敷地限界になる。
敷地はそれなりに広いが、広大と言う程でもないので。

とりあえずビデオにも撮った。ビデオカメラはレンズがそんなに広角でないのでこんなに接近した感じになってしまう。

さて残りは給水塔見学会の様子。
正門を入ってすぐの広場。
参考資料
正面の建物が第1配水ポンプ所。その背後に第1号給水塔。

第1配水ポンプ所の正面と入り口。
参考資料

澁谷町に水道を布設したのを記念して作られた布設記念碑。
参考資料
ポンプ所と言い、この記念碑と言い、もう欧州大戦が終結してオーストリー=ハンガリー二重帝国は消滅してしまっているのだが、そんな時代の雰囲気がここの建造物にはある。

ペンチュリー・メーター室。
参考資料
水量の調節器のある建物。

第1給水塔。
参考資料

第2給水塔。
参考資料
第2給水塔に近いほうに階段がある。

二つの給水塔を結ぶ橋。
参考資料

昨日の予報では東京は雨のち曇だったが、朝になってみると予報はもっと良くなっていた。そして見学会が始まってしばらく経つと晴天となった。晴れて良かった。やっぱり建物は晴天でこそ映える。

但し雨上がりだったの蚊が多くて多くて。めいっぱい刺された。長袖長ズボンだったのに。虫除けスプレー必須って書いてくれれば良かったのに。

| | TrackBack (0)

ToHeart2 adnext・第1巻

枕カバーを買ったらOVAがついてきました(を
と、そんな感じで見始めたToHeart2 adnext 第1話。「ファーストネイム」って何だそりゃと思ったら、名前を呼び合う仲に幸せを噛み締めている委員長だが、うっかり雄二に聞かれてたのがまずかった。貴明がひやかされるのもさる事ながら、他の女の子達が次々と名前の呼び捨てを要求してワロタw

で、オチが春夏さんですよ。しかも強烈な。
ずきゅーん。
参考資料

貴明が困った様な状態に陥った時にもうここには来ない方がいいとしょんぼりしたり、貴明にそんな事ないよと言われて喜んだりする愛佳かわいいなあ。
参考資料
参考資料

まあ一番かわいかったのは昇降口で「たっかあっきくん」って言った場面だけどね。
参考資料

アニメではこんなにかわいいのに、最近フィギュアには恵まれないな愛佳。

さて、本体と思った抱き枕カバーだが、ありゃ、こりゃダメだ。
生地は多分スエード。本絵の解像度低い。
かなりがっかり枕。
第2巻、買うかどうか考えちゃうな。

| | TrackBack (0)

けいおん!!・第26話・最終回

新入部員・梓の入部記念写真で4人は何でああ言う事したんだ。ちょっと謎。歓迎の気持ちが昂ぶりすぎてどうしても目をぱっちりさせたかったのか。
参考資料

そこから一気に時間が進んで三年生はもう学校に来る必要が無くなった時期。でも三年生四人が集まっている軽音部。何故かと言えば、今日は卒業アルバムの校正見本が来る日だそうで、一足早く見たいが為に集まった。

律と澪はその写真のどこが気にくわないんだ。
まあえてしてそう言うもの、と言う事はあるだろうが。

唯の場合は、そりゃああの写真には言いたい事があるだろう。ただそれは本人だけが抱く気持ちなんだよね。唯が挙げた未来想像場面で誰かの孫が「おばあちゃんの同級生の人、前髪、変」と言ってるのはおかしな話で、余程奇妙な髪型でない限り、いつもの唯の姿を知らないその孫が変なんて思えないのだから。まあ突っ込みはこれくらいにしておこう。

クラス写真では唯の肩に不気味な手が。いや、それ多分後ろの律の手だろと思ったら案の定そうだったが、それを追究する過程で澪が激しく律を責め立てる。
参考資料
それ、卒業アルバムが変形してませんか。

ところが和は実はこの校正見本をさわ子先生に確認して欲しかったのだ。ところがそのさわ子先生が風邪で今日はお休み。今日中にOKを貰いたかったと言う所で唯がひらめく。さわ子先生がNGを出したらそこは修正されると。自分が言っても修正されないのならさわ子先生のダメだしで差し替えて貰おうと。

そんな訳で四人でさわ子先生の所へ行く事に。アパートを前にしてふと澪がいきなり行ったらまずいんじゃないかと言い出したせいで、残りの三人は逆に突撃体勢に。

部屋に入ってみると戸棚に隠れている男はおろか、彼氏の影もなく、普通のお部屋。紬が夕食を作ってあげましょうかと言ったので紬ならとお願いしたさわ子先生だったが、じゃんけんに雪崩れ込んでよりにもよって唯が作る事になる。でも律が手伝いに入ったんで大丈夫でしょう。以前、律は自宅にみんなを招いた時に料理出していたから。

一方で紬と澪は掃除と洗濯。洗濯物を干しにベランダに出た所で何気なく澪が爆弾発言。
「黒い下着があった」
参考資料

「あ!見て!」
参考資料

おい、唯、話を逸らすな、話を!


DEATH DEVILのメンバが訪れてきたのでバトンタッチ。考えてみれば学校ではアルバムチェックの結果を和が待ってる筈だしね。校門まで辿り着いたら音楽室から梓のギターの音が。駆け戻った唯だが、新歓ライブの練習をしているのを知ってバトンを渡して駆け去った四人であった。

あー、EDに向かう音楽始まっちゃった。
とうとう終わるんだな、けいおん。

最後はみんながジャンプしている写真を撮る場面。
最後の最後は澪が失敗するシーンか・・・


Cパートキタ
え?映画化?
参考資料
てっきり唯が「じょーだんだよー」って言うと思ったw

| | TrackBack (1)

世紀末オカルト学院・第13話・最終回

ノストラダムスの鍵を滅却した筈なのに破滅的な未来は変わっていない。しかしその事はまだ文明には知らせていない様で、1999年の世界では使命を果たした文明が未来に帰る算段の話になっている。実はここでマヤがサプライズを用意していて、文明の退任(帰還)の日にこの時代の内田文明を講演に呼んでいたのだ。これで文明は母親に会える。

あれ?

それってよくあるタイムトラベルの問題に陥ってるんじゃないの。案の定、文明には松代のオカルト学院に来た記憶が無い。だから最初ここに来た時にとまどった訳でもあるのだが、どうにも辻褄が合わない。慌てて未来に連絡をとってみるとこれがポイントだった。ノストラダムスの鍵は黒魔術師の美風ではなく、そこに同時に写っていた文明の方だった。
参考資料
本来別時間にある同一人物がタイムトラベルによって出会う事でひずみが生じ、それがノストラダムスの鍵となったのだった。なんと言うことでしょう。ノストラダムスの鍵は人類が自分で作ってしまったのだ・・・・なんか、ニワトリとタマゴの様なしっくり来ない気持ちが・・・まあ置いとこう。

衝撃的な事実とは言え、原因さえ分かれば対策は簡単だ。1999年7月21日に未来の文明がその時代の文明に会わなければいい。今すぐ未来に帰還すればそれで済む話だが、この時代に未練の残る文明(未練があるのはどっちかと言う話もあるが)は1日だけ滞在を延ばす事を許可して貰う。

しかしマヤは退任の日まで文明に居て貰おうと、この文明の母親に講演のキャンセルを持ち出す。その時に文明を同席させて久川母はそれとは気づかないものの親子の対面。しかしなあ、キャンセルされて激昂してるしてるせいか、はたまたこの時の久川母はもう文明の事をろくに見ていなかったのか、いくら年齢が違うと言っても我が子の面影が露骨に出ている人間に全然反応しない。あんた誰?だもの。

ところがキャンセルして帰京する筈だったこの時代の文明、母親に制止させられたのが逆効果となってひとりでオカルト学院の見物に出かけてそのままオカルト学院に野宿してしまった。

そして問題の日、文明が未来に帰還しようとするまさにその時にオカルト学院のタワーの上でご対面。

ノストラダムスの鍵発動!空から恐怖の大王が降りてきて人類は滅亡への路を歩み始める。
参考資料
凄いぞオカルト学院、見事なバッドエンドに向かってるじゃないか。オカルト学院ならこれもありかなと思っていたが、文明、ここで頑張る。消失した筈の超能力を発動させて降臨してきた恐怖の大王を撃滅。文明は人類の未来の身代わりになったのだ。元の時代の文明をマヤに託して。

未来では恐怖の大王に破壊されない世界が現出。2012年、この年に開業したばかりの筈のスカイツリーが完成している。1999年に神代純一郎が川島千尋の白魔術によって吹っ飛ばされて「ここは何処?」と言ってその後も基地を浅草付近にしたのはこれもあるのか。
参考資料
学院長、そこは浅草の吾妻橋だ。
3径間鋼ソリッドリブタイドアーチ橋。赤い欄干。そしてすぐ目の前にアサヒビールのう●こビル(スーパードライホール)があるだろ?
それにしてもここに来ていきなり作品舞台に浅草が追加。
参考資料
参考資料

破壊されていない浅草の街に出た純一郎の携帯にマヤから電話が。文明をひきとって三人で平和に暮らしている未来が。
参考資料


えー、つまりマヤはあのあと逆紫の上計画で幼い文明を育てて手籠めにしたと言う事ですね?
(表札の名字が「内田」になってるものね)


と、ちゃちゃとか突っ込みは置いておいて、いい終わり方だったじゃないか。下手にシリーズの重荷を背負わされて良くも悪しくも「アニメノチカラ」を常に意識させられたオカルト学院だったが、それを抜きでよい作品だったじゃないか。しかしアニメノチカラの一作だからこそここまで注目されたんじゃないのかと言う気もしないではない。ともかくアニメノチカラもこれが最終回なのだ。売上は別にして佳作を作り出したシリーズだった。でも制作委員会は良かっただけじゃダメなんだよね。DVD/BD以外で何か還元出来るシステムって出来ないものかね。


最後に、神代・T・カーク・純一郎、良かったよ!
特に最後の台詞、「ああ、ああそうだね。すぐに帰るよ、今すぐにね。」は染み渡ったなあ。

| | TrackBack (0)

武富士が会社更生法申請かと聞いて

今年のゴールデンウィークに新宿から中野坂上まで歩いた時に見かけた武富士本社のビルの写真を貼ってみる。参考資料
手前のファミリーマートのトラックがずっと止まっていて邪魔だったんだけど仕方ない。

| | TrackBack (0)

«みつどもえ・第13話・最終回