ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

就職活動中に企業からお茶の一杯とか出された事ありますか?

epilepsy0221さん

就職活動中に企業からお茶の一杯とか出された事ありますか?

私が就職活動してる時はなかったのですが、王手とかは仕方ないにしても中小企業やアルバイトなどでの面接時前にまずは応募で来てくれた相手にお茶の一杯位あっても良いのでは?

って個人的には思います、採用するかしないかは別として、自分の会社に惹かれ面接応募をされた方=お客人とも言えないでしょうか?面接前などにせめて一杯お茶の一杯でも出してあげるだけの人情があっても良いのではと。

面接時に出されたなら、これも評価に入るのかと思いかしこまってしまうかもしれませんが、面接開始前などなら応募者も息を整えるなど、今年の夏は暑かったし汗を沈め落ち着けるためにも、何より交通費をかけて来てるのだからその位のもてなしはあっても良いのでは?って最近の面接事情を調べてて思ったのですが、皆さんはどう思われますか?

良ければご意見下さい。

補足
お二人とも様々な解釈の元ご意見感謝します

今は仕事をしたい人があふれています
つまり企業側が選びたい放題なのでそれだけ傲慢にもなってるのでは?と思うのです
お客とまではおおげさかもしれないけど、応募してきた人への敬意位あっても良いのでは?と

履歴書だけ~、面接だ職務履歴書だ、あれだこれだと色々個人情報も聞いてるんだし
少し位気持ちがあっても不採用になった応募者も救われるのではないか・・

違反報告

この質問に回答する

回答

(11件中1〜11件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

ogagagaga_footさん

本当に勘違いしてる人が多いよねw

企業側に質問のような配慮があってもそれはいいと思うよ。

だけどね、それを貰う側の立場が声高にお茶くらいだせ!って言うのはおかしいって話。

これは、あくまで心遣いの問題で美徳感覚なの。

論理的に正しい、正しくないの問題でないよ。

当たり前の権利みたいに、主張する考えが意地汚いし、みっともないと思わないのかな?w

こういう事は、言葉にださずに 心で思ってればいいこと。


日本人特有の恥の文化というか、謙虚さというか、そういう美徳感覚が希薄になっているんでしょうね。
企業側も雇われる側もまたしかり。


suika suika kanaさん、そんな事考えてる暇があったら早く職見つけたら?
ま、回答の調子だとしんどいやろねw

>リアルで言う訳ないでしょ

当たり前です。ここで書いてる事に対して言ってるので。

>仕事したくなくて失業中じゃない。

知ったこっちゃないですw

>他の人をけなしてる

私がけなしてるのはあなただけです。いや、けなしてるのでなく軽蔑してますw


ヒステリックは頭悪いように思われますので 気をつけてくださいねw

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 編集日時:2010/10/4 18:44:19
  • 回答日時:2010/10/4 18:39:41

iiyo_douse_watasinannkaさん

さっき回答したsukaです、事情により別IDで回答です


私は今仕事探し中ですが今まで面接受けたところはそういうのありませんでした。

企業も忙しい中時間を裂いてと他の方が言われてるけど、じゃあ何故そういう時間を裂かなければいけないの?
人がいないから補充するためでしょう、なら忙しい時間を裂いてなんて表現はおかしい、毎年新卒を受け入れなくてはいけない
人がいようがいまいがってならわかるけど
なので企業だから面接者だからって必要以上に上下を作るのも良くないと思います。

結局今の世の中、労働者を大事にしてくれる企業なんてあんまないですし、できるだけ安い賃金で社員にさせずに済ませられたらそれで良い、って雰囲気ありありですから。
面接時のお茶は目に見えるようにした思いやり、ようは面接者を大事に思ってると相手に伝える暖かみのある会社であって欲しいと質問者様の質問で感じました。

お金をくれてやってるんだからとかは片方だけの傲慢、お金を貰うだけ企業に尽くしてるんだからどっちが上か下かで考える人はナンセンスじゃないですかね
面接時にもしそういうさりげないもてなしの一つでも感じられたら、この会社は人を大事にしてるんだなぁって思うかも。
最悪落ちた時も「落ちちゃったけどなんか素敵な印象の会社だったなぁ」って後を濁さず次へ向かっていけそうですね。

↓ogagagaga_footさん
あなたなんですか?なんでいちいち人の回答まで攻撃してくんの?
そんなこと言われなくったってわかりますよw
リアルで面接時にお茶出せって要求するわけないじゃないすかww
内心こう思う部分もあるって自分の考え書いただけで
なんで見ず知らずのあんたに
一番悩んでる事w付きで言われなきゃいけないの?上から目線で見下し?
仕事したくなくて失業してるんじゃないんです!!

はっきし言って余計なお世話です、こんなこと言われるなら正直に求職中なんて書かなきゃよかった・・・・
他人の履歴とかも見てそうやって毎回けなしてるんですね。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/10/4 17:54:46
  • 回答日時:2010/10/4 17:50:41

yahjnk002さん

採用する立場に居る者からの回答です。

面接は企業と求職者とのお見合いであり、犯罪者の取調べではありません。
私の社では求職者の緊張を解し多くの事を語って頂く為にコーヒーを差出します。
そして社内の案内もさせて頂いてます。

会社の規模にも依るでしょうが・・・。
企業の求人活動には広報活動も含まれています。
私の社では不採用と成った方に悪いイメージを与えぬ様に努めています。
求職者の口コミ情報は企業として無視出来ません・・・。
そして、不採用の方が後のユーザー様と成るケースは多いですね。

残念ながら、お茶一杯の金額に凌ぎを削っている企業では此処まで考える余裕は無いでしょう。

私は質問者さんのお茶の一杯で企業イメージ(後の利益)を左右する考え方に共感しますが・・・。
永い眼で視れば単に義理・人情のレベルでは有りません。

此処に回答されている方々は経営責任者であるか否かは解かりませんが・・・。
求人活動を短絡的な物品売買のレベルでしか考えられぬ回答者が残念でなりません。

この様な状況では、今後更に日本経済の低迷が危惧されます。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/10/4 03:34:12
  • 回答日時:2010/10/3 18:46:47

goquh_shinows0525adさん

私は大手に勤めた事はないので、中小零細の話になりますが、私らの頃、面接に行くとお茶やコーヒーを出して下さいましたよ。

勿論、その時の作法仕草見られました。
無作法でも、その時の言葉遣いとか礼儀正しさとか。

私の行き付けの飲食店のバイトの面接でも、最低水は出してましたよ。
そこは水も出ない場合は、最初からお断りみたいでした。

今の企業は人柄やその人の人間より、即戦力となる能力だけを求めていますからね。優秀な部品しか採用しませんよ。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/9/30 11:33:29

kim2317chanceさん

1955生ですが、私達の時代は何処の企業でも、普通に日本茶や珈琲は出ましたよ。好みも訊いて呉れたりして。某新聞社の最終面接で、綺麗なOLから(珈琲にフレッシュ入れますか?)と訊かれ、(ええ、ずっと奥まで)と答え、見事に落っこちた経験も、今では懐かしいです。王手では無く大手です。念の為。

mitani0511さん

最初は私も出すのが普通だと思っていましたが、
その時間で仕事した方が会社のためになるのでは?
と言われたことがあって、それは「確かに…」と思ったので、それ以来は基本的に出してません。(もちろん出す社風の会社なら出しますけど。郷に入れば郷に従えです)

酷暑や極寒の日に茶も出さずエアコンもつけずだったらそれは人のこと思いやれない非道い会社だな…と思いますけど、そうでなければ別に、何とも思いません。それが普通だから。



多分質問者さんは真面目で一所懸命な方じゃないかと思うんですが、そういう人は一所懸命なあまり自分以外の価値観を受け入れるのが不得意なような…(身の回りにいるんでそういう人^^;)。
意外と、自分は常識と思っていることが世間では全然常識ではなかったりするのかもしれませんよ~。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/9/30 03:43:15

supplementary0221さん

皆様ご意見ありがとうございます^^

epilepsy0221メインIDの補足を使ってしまったので少々誤解があると思い、こちらで補足させていただきます

kim様
いつもありがとうございます。
後大手、指摘感謝です;

ogagaga_foot様
もちろん、あなた様の意見ももっともで、そういう観点もあるんですねと参考になります
が;所々に相手の考えを貶す表現はちと凹みますね

>面接で落ちたことを前提にしてって書かれてますが、全く意味がわかりません。

確かにこれは書いた後で表現が変ではないかと思っておりました、やはりそう思いますか^^;

上手い表現が見つからなかったので先のように書きましたが。

面接して受かる人達よりも落とされる確率の方が業種にもよりますが断然多い。
そう考えると、基本一期一会なので、会社とか企業うんぬん前に人間同士としての気持ちがあっても
良いのでは?って言いたかったのです。

落ちる事前提じゃどちらにとっても確かにまずいですね;指摘感謝します。


kokojiji2様
私は仕事してます、私が就職活動中でこう思ってるように書かれているようなので念のため
これで確かに就職活動中の身でしたら何を言ってるんだって思われるでしょうが
あくまでこの質問は面接で落ちた事を前提として考えて頂けると助かります。
もちろん面接を受ける側が望むのではなく、企業側の対応として・・・少し位は応募者側に
少なからず気持ちがあっても(不採用にされるのが当たり前な世の中なので)罰は当たらないのでは?
と感じます。

相手は履歴書に写真、交通費などなど、収入が無い中お金をはたいてでも誠意を込めて応募されてると
思い、私もそうでしたので、あくまで気持ちって意味です。
お茶なんて一杯幾らでもないんですし。


ginzatotoro様
確かにその意見はごもっともかとも思いますがそれはあくまで採用が決まりお互いこれから縁があった場合に成り立つ
意見でもあるかと思います。

先にも書きましたが、今の世の中落ちて当たり前とも言われてるので縁がなかった(不採用)人達だったとしても
よくうちの会社を選んでくれたね~程度の気持ちがあっても良いんじゃないかなって感覚で捉えていたけると幸いです。

PS
補足後のご意見ありがとうございました、理解しました。


あっ;gooじゃなかった;
せっかくなのでこの質問見て私も質問者側に共感し立てた元スレを貼って置きます

http://okwave.jp/qa/q3789077_2.html#answer

会社としての考え方も大きく反映される疑問なのかもしれません。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/9/30 09:52:59
  • 回答日時:2010/9/29 23:43:09

kokojiji2さん

くだらない。

就職活動に何を求めているのか?
目的はなんなのか?
人情、敬意って、原点がずれてると思いますよ。

不採用になった人が救われるって、救われてどうするの?
不採用になるのは、その人がその企業の求める人物じゃなかったからじゃないのでしょうか?

企業側が考えてお茶を出したり、他の方の話にあるようにお弁当を出すのはいいと思いますが、受ける側がそれを求めるのは見当違いも甚だしいと思います。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/9/29 23:21:39

ginzatotoroさん

[補足を読んで]
応募者に敬意は勿論持ってます。
選び放題って…
選びたくても採用したい人が居ないというのが企業側の本音です。就職難でなく採用難です。
だから応募者はすごく大切にします。
けれども応募者にお茶を出すなど道理に合わない事はしないということです。
========


世の中金を払う側が客。
つまり給料払う側が客なんです。
あなたが買い物をしにいったとき、お店の人にお茶を振る舞いますか?

金を払う側が客。
客が選ぶ権利を持っている。
客が茶をだすなんてあり得ない。

貴方がどんな意見を持っていようが関係ない。
それが経済の単純な原則。

給料を払う側と貰う側の関係もおなじ

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 編集日時:2010/9/30 00:01:11
  • 回答日時:2010/9/29 22:59:20

naitei_goさん

採用担当と企業の採用アドバイザーをしています。

言われるとおりだと思います。ただ、こういった部分は企業のレベルや経営者のレベルを知る上でも良い指標になると思いますよ。

私がアドバイザーで入っている会社は、書類選考の後の一次試験では、午前中に筆記試験をして、午後から面接をしていますが、間の休憩時間にお弁当を出しています。コストはお茶まで入れて800円程です。10名でも8000円ですよね。
これは、交通費を出さないので、会社からの気持ちと思ってやっています。


過去にびっくりしたらしくお弁当を食べずに帰っちゃった人がいました。後で電話して聞いたのですが、お弁当が出るような立派な会社は自分には無理だと思い、自信を無くしてしまい面接を受けることが出来なかったと言われていました。

やはり採用側といっても最低限の礼儀は必要だと思っています。短期的にはわかりませんが、こういった部分は必ず社員のレベルであったり業績に比例すると思います。20年続く会社はわずか0.3%。1000社に3社しかないって知っていますか?貴方が不快に思った会社は20年以内になくなるってことです。

【補足についてですが】
同意いたします。「利は元にあり」といいますよね?これは安く買えば儲かるって解釈している人もいますが、私は仕入先を大事にしろってことだと思っています。「買う側が緩慢になるな」ってことです。
残念ながら、今の企業のトップはバブル時代に管理職をやっていた人ばかりです。日本全体が狂っていた時に出世した人が多いのです。ある意味・・・仕方ない時代なのかな?とも思います。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/9/29 23:16:46
  • 回答日時:2010/9/29 22:53:30

質問をみる

cyacyako25さん

うーん、なんとも言えないですね。

面接は通常の来客と違いますから。

私も何社かの面接を受けた経験がありますが、
出す会社の比率は2割程度かな?
出されなくて当たり前な感じです。

これも社風ですよ。
内定を複数もらえた場合に、就職を決めるひとつの指針にはなるかと思いますが、
あまり重視しない方が良いのでは?

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

18時42分現在

3583
人が回答!!

1時間以内に7,004件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く