投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助お絵描き
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ | 画像 ]

投稿募集! スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

全3412件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

尖閣「日本の領有正当」=共産

 投稿者:瀬長亀次郎  投稿日:2010年10月 4日(月)17時02分31秒
   共産党の志位和夫委員長は4日午前、首相官邸で仙谷由人官房長官と会い、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に関連し、日本の尖閣諸島領有の正当性を中国政府や国際社会に主張するよう求めた。これに対し、仙谷氏は「菅直人首相に伝える。この問題では基本的に立場が一致する」と応じた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000044-jij-pol

 

CNN.co.jp:尖閣諸島問題めぐり東京などで反中デモ

 投稿者:瀬長亀次郎  投稿日:2010年10月 4日(月)16時56分11秒
  (CNN) 尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐり、日本では東京など7都市で2日、中国に対する抗議デモが行われた。
参加者らは日の丸を掲げ、「中国の領海侵犯を許さない」などと主張した。
デモを主催した田母神俊雄・元航空幕僚長は、尖閣諸島は日本固有の領土だとの立場から、日本が防衛しなければ中国はこれを取り上げる行動に出ると述べ、中国側を非難した。デモに参加したある男子学生は中国への強い怒りを示し、衝突で破損した日本の巡視船の修理費用は中国側が支払うべきだと語った。一方、55歳の女性参加者は、中国よりも日本政府の「弱腰」外交を批判したいと話し、「私たちは国としての誇りを取り戻すべきだ」と主張した。
事件では、日本が逮捕した中国人船長を釈放したが、中国側は日本に謝罪と補償を要求。日本側はこれを拒否している。日中関係の悪化は政府間外交や民間交流、観光の分野にも及んでいる。

http://www.cnn.co.jp/world/30000404.html

 

石垣市長らが官房副長官に「毅然たる態度で」と尖閣の港湾建設を要請

 投稿者:瀬長亀次郎  投稿日:2010年10月 4日(月)16時47分35秒
   沖縄・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件を受け、同諸島を行政区域として管轄する沖縄県石垣市の中山義隆市長と地元市議会関係者ら計27人が4日、首相官邸で古川元久官房副長官と会談し、漁業者の安全確保のため避難港の建設などを要請した。古川氏からは具体的な回答はなかった。
 中山氏は古川氏に「毅(き)然(ぜん)たる態度をもって適正な措置を講じてもらいたい」と述べ、海上保安庁による警備強化を要請。固定資産税課税のため、石垣市による尖閣諸島での実地調査への協力も求めた。中山氏は会談後、記者団に「政府には日本の領土、領海を守るためしかるべき措置をとってもらいたい」と語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101004/plc1010041317006-n1.htm

 

>子供電話相談室

 投稿者:イレギュラーず  投稿日:2010年10月 4日(月)16時19分56秒
  かつて、私は遠藤豊吉さんや村田栄一さんの時間が好きでした。

村田さんは昔、反戦派教育労働者で「学級通信 ガリバー通信」を小学校の管理体制の中でガリ版で発行し続けていました。
 

中国「信頼できず」84%…尖閣で対中感情最悪

 投稿者:瀬長亀次郎  投稿日:2010年10月 4日(月)15時33分55秒
  「一連の中国側の対抗措置や対応を89%が『行き過ぎだ』」
「日本への謝罪と賠償の要求に94%が『納得できない』」

 読売新聞社が実施した全国世論調査では、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を巡り、中国が取った一連の対抗措置をきっかけに対中感情が極めて悪化していることが浮き彫りとなった。
 一方で、菅政権の対応にも批判が集まったが、事態打開に向けた妙案が見あたらないのが現状だ。
 調査では、中国を「信頼していない」という人は過去最高の84%に達した。2004年以降の同種の調査で、「対中不信」は初めて80%を超えたことになる。背景には、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に対する中国側の反応が、予\\\想以上に強硬だったことがあるようだ。一連の中国側の対抗措置や対応を89%が「行き過ぎだ」とし、日本への謝罪と賠償の要求に94%が「納得できない」と答えていることからも、こうした国民意識は読み取れる。
 漁船衝突事件は、菅内閣の支持率に影響した。内閣改造直後の前回調査(9月17〜18日実施)では、「脱小沢」が評価されて66%まで上昇したが、わずか2週間ほどで10ポイント余りも下落した。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101004-OYT1T00171.htm

 

粗暴\\\な大国の顔さらした…仏紙が中国の対応批判

 投稿者:瀬長亀次郎  投稿日:2010年10月 4日(月)15時25分50秒
  「その攻撃的姿勢は、沿岸に恐怖を呼び起こした」
「中国自身のイメージと国益に反する行動」
「沿岸諸国は米国との戦略的関係を緊密にする」

 【パリ=林路郎】1日発行の仏紙ル・モンドは、中国が、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐる一連の対応で、「粗暴\\\な大国の顔をさらした」と批判する社説を1面に掲げた。
 「中国の海(東シナ海と南シナ海)に暴\\\風警報が出た」と題する社説は、19世紀末以来、日本の実効支配下にある尖閣諸島の領有を中国も主張していることを紹介したうえで、漁船衝突事件の経緯に言及。日本の丹羽宇一郎駐中国大使に対する度重なる呼び出しや対日交流の打ち切りなど、中国政府の一方的な対抗措置について、「その攻撃的姿勢は、沿岸に恐怖を呼び起こした」と指摘した。
 同紙は、中国が、ベトナム、フィリピン、マレーシアなどとも領有権をめぐって対立していることに触れ、「中国自身のイメージと国益に反する行動」の結果として、「沿岸諸国は米国との戦略的関係を緊密にする」と予\\\測した。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101002-OYT1T00633.htm

 

まことさんへ

 投稿者:旅人君  投稿日:2010年10月 4日(月)14時14分48秒
  子供電話相談室って知ってるよねw

今でもラジオでやってます!
 

「主権は棚上げできない」=尖閣問題で中国軍幹部

 投稿者:瀬長亀次郎  投稿日:2010年10月 4日(月)13時39分41秒
  「同じ中国人として中台両軍が協力すべき」

【香港時事】27日付の中国系日刊紙・香港商報によると、中国軍系の学術団体・軍事科学学会の副秘書長を務める羅援少将はこのほど、尖閣諸島(中国名・釣魚島)に関し、かつての最高実力者、トウ小平氏(故人)が「論争を棚上げし、共同開発する」との方針を示したことについて、「論争は棚上げできるが、主権は棚上げできない。主権は明確にしなければならない」と強調した。香港の中国評論通信社の取材に対して語った。
 羅少将は黄海での米韓合同軍事演習に関しても対抗措置を打ち出すよう主張しており、中国軍部強硬派の意見を代弁しているとみられる。
 羅少将は「釣魚島問題をつくり出したのは米国だ」と述べ、米国が1972年の沖縄返還時に尖閣を日本に引き渡したことを非難。東シナ海と南シナ海の領土・領海問題では、同じ中国人として中台両軍が協力すべきだと主張した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092700679

 

時事ドットコム:中国、尖閣も「核心的利益」に=台湾・チベットと同列−香港紙

 投稿者:瀬長亀次郎  投稿日:2010年10月 4日(月)13時32分2秒
  「トウ小平氏の方針を放棄」

 【香港時事】香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストは2日、北京の外交筋の話として、中国指導部が今年に入ってから、尖閣諸島(中国名・釣魚島)など東シナ海の領土・領海問題を台湾、チベット、新疆問題と同じ「核心的国家利益」と位置付けたと報じた。
 尖閣近海で9月7日に起きた日本の海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で中国側がこれまでより強硬な姿勢を示したのは、この政策調整があったためとみられる。
 同紙によると、中国指導部は昨年末の会議で、国の統一にかかわり、対外関係の中でよく取り上げられる問題を「国家利益」と規定し、特に重要な台湾問題などを「核心的国家利益」とすることを決定。さらにその後、東シナ海と南シナ海の領土問題も「核心的国家利益」に分類したという。
 中国のある日本専門家は同紙に対し、中国は尖閣問題で「論争を棚上げにして、共同開発する」というかつての最高実力者、トウ小平氏の方針を放棄しつつあると指摘している。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010100200263

 

【尖閣衝突事件】民主・枝野氏「協力企業はお人よし」「中国に信頼関係期待する方がおかしい」「中国は『悪しき隣人』」

 投稿者:瀬長亀次郎  投稿日:2010年10月 4日(月)13時22分50秒
   民主党の枝野幸男幹事長代理は2日、さいたま市内で講演し、沖縄県尖閣諸島沖の漁船衝突事件後に中国が「報復措置」を繰り返していることについて「中国とは法治主義が通らないという前提で付き合わないといけない。そういう国と経済的パートナーシップを組む企業はお人よしだ。カントリーリスクを含め、自己責任でやってもらわなければ困る」と述べた。
 さらに「中国と日本は明らかに政治体制が違う。米国、韓国との関係同様に信頼関係をもって協力して物事を進めることを期待する方がおかしい」と強調。「悪しき隣人でも隣人だ。それなりにつきあいをしていかないといけない」とも語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101002/plc1010021750009-n1.htm

 

体はオトナ、頭脳は幼児の某「左翼」様の文章は

 投稿者:まこと@つぶやきモード  投稿日:2010年10月 4日(月)12時49分44秒
  長い割には無内容ですね。  

ついでに言えば

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年10月 4日(月)12時26分21秒
  ジニ計数の上昇においても、また「貧困率」においても、日本は「資本主義世界の優等生」ですよ。
資本家からみればね。(*^^*)
アメリカと1〜2を争っております。
 

国家主義者には国家しか見えない

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年10月 4日(月)12時23分11秒
  私は社会福祉において進んでいる北欧の制度を認めた上で、
その制度もろとも北欧労働者もまた、他の国と同様に収奪の対象にされており
したがってジニ計数が急激に上昇していることを指摘したのです。
これに対して、ケンジさんはどうしたらいいと思っているのですか?

もともと福祉の充実そのものが、北欧労働者の団結と闘いによって勝ち取られたものです。
いま、それが削られつつあるこの時、やはり北欧労働者も仏独伊労働者と共に闘うべきではないですか?
フランス労働者は今年だけでも、100万単位の闘争を数回もおこなっています。
イタリアでも、またスペインでは公務員給与の削減に抗してゼネストで決起しました。
これらの「労働者の闘い」を「国家の軍事同盟」であるNATOと結びつけるのですか?

国家と人民とを同一視し、国家の運命を直接人民の運命として受け入れるのは国家主義者です。
日本人の我々は、デモをやろうとストをやろうと「日米安保同盟」に味方している事になるのですか?

事実ははっきりしています。
「ジニ計数の過去の遺産」を前提に現在の上昇を食い止められない北欧労働者と
いま、現在の時点で、闘いによって上昇を食い止めている仏独伊労働者と。
どちらを手本にすべきでしょうか?
 

まあ、中立政策への転換を迫る闘いを

 投稿者:ケンジ  投稿日:2010年10月 4日(月)12時09分30秒
   仏独伊の労働者には期待しましょう。まだ程遠いでしょうけど。

 そうでないなら、やはり、南を収奪する基本システムを変更するまでには至らないまま
に自分たちだけが、南の犠牲の上にジニ指数を維持できている、ということになるでしょ?
まっぺんさん。

 その点は北欧のスエーデンやフィンランドの労働者の闘いの方が進んでおり、優位に
階級システム?を変更しているといえますね。
 

仏独伊は結局NATO諸国で収奪社会に違いないのだがね、まっぺんさん。

 投稿者:ケンジ  投稿日:2010年10月 4日(月)11時54分31秒
   仏独伊の国家がその階級のシステムとして北欧よりは優位に立ってる??だって!?
結果として、ジニ指数を維持できているからかね?
 それは労働者人民の闘いによって維持できている??階級システムに手をつけている?

 すべて空虚な勝手な断定じゃないかな?まっぺんさん。
ではどのように手をつけているのか、北欧よりも優位な階級システムとなっている根拠
を示さなければならないよね。

 そういった根拠がなく、勝手に優位な階級システムなどという概念を持ち出しても???
にしかならないよ。

 では仏独伊がNATOを脱退するのかね??

 北欧ではスエーデンやフィンランドは中立政策を採用している。
NATOが資本主義社会を防衛する軍事システムなのは明白で、実に階級的システムだ。

 そういう点でも北欧のほうが階級システムとして優位に立っているように思えるがね。

 >北欧諸国の政府は、、、つまり明らかに「北が南をを脱収奪する」資本主義の基本
システムを変更するつもりはない・

 この場合、政府のあり方を述べているわけだから、仏独伊との比較も政府と政府の比較
でなければ、ならないわけですよ、まっぺんさん。

 するとね
 仏独伊の政府も明らかに「北が南を収奪する」基本システム」を変更するつもり
ない。 それどころか、NATOの中心国家としてより積極的に資本主義の基本システム
を防衛していこうと志向している。
 その点では北欧の中立国(スエーデンやフィンランド)よりも南に対してより攻撃的で
すらある。

 という結論になるわけですな?まっぺんさん。
 

ケンジさん

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年10月 4日(月)08時00分15秒
  >しかし、おまえ、国連の言説たって、北が南を収奪してるのは事実だとしても、
>それによって、北の福祉がすべて支えられているなんてのは、ちょっと言いすぎじゃ
>ないか?つうか、おまえそりゃ、ただのアジ・ハッタリだろ?

資本主義経済のメカニズムについて、どのように「自覚」しているかが重要な問題です。
「北の福祉が南の収奪に支えられている」という事を、
なにか自動的に行われているかのように解釈しているんじゃありませんか?
問題は、「その国の政府が、その国の企業が、その国の労働者が」
どのように経済をとらえ、行動しているか、行動しようと思っているか、です。

北欧諸国の政府は「改良的資本主義経済」の上に乗っかって、そのシステムを運用しています。
つまり明らかに「北が南を収奪する」資本主義の基本的システムを変更するつもりはない。
その上で「結果的に出てきた格差を是正する」という立場にあるわけです。
しかし、その考え方、そのやり方は、結果として膨大な「南の貧困」を解決できないままです。
それについて「自覚的に」経済のシステムを変更する事を、私は提起しているんです。

仏独伊の労働者の闘争も、結果的にジニ計数の上昇を食い止めただけでなく
ストライキやデモによって「階級的」にシステムの問題に手を付けているという点で優位にたっている。
北欧労働者の闘いに期待しましょう。まだ弱いけど、立ちあがっている人達はいます。
 

指導者なんて冗談じゃない!

 投稿者:まっぺん  投稿日:2010年10月 4日(月)07時46分4秒
  もしそんな気があれば僕は第四インターに入党してたでしょう。
さんざん誘われ続け、かなり強引な入党要請があったけど固辞しました。
「指導者」なんかになったら責任持てないと思ったからです。

僕は一ふぁんで、シンパであればそれでいい。
アホな掲示板でアホなことをつぶやいていればいい。
現実世界でも、いちおー「政治」に携わっているけど、「下働き」ですよ。
 

まことさん

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年10月 4日(月)06時37分31秒
  まっぺんさんは痛みがわかるのでしょう。(^^)  

コナン商店のケンジ社長は

 投稿者:まこと@つぶやきモード  投稿日:2010年10月 4日(月)05時57分4秒
  自分が単なるダダを長々とこねているだけってこと、分かっていないのかな。  

まっぺんさん

 投稿者:ヤマさん  投稿日:2010年10月 4日(月)05時43分39秒
  階級闘争を標榜するがため、“指導者”の存在を認めない(親子すら上下関係を認めない)スタンスに縛られ…多数決の愚かさを認めてはいるが…自らをも“指導者”とはしない。

僕は、まっぺんさんに“指導者”としての自覚を垣間見たかったのかもしれない。
 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/171