虫歯治療
1.汚れがたまりやすく、歯ブラシの届きにくい歯と歯の間や、歯肉の境目、奥歯の溝などに、ムシ歯が多く発生します。
2.初期のムシ歯は、自覚症状がほとんどないため、そのままにしがちです。よく見ると歯の表面は白く濁ったり、色が付いたようになっています。
3.初期のムシ歯は、自覚症状がほとんどないため、そのままにしがちです。よく見ると歯の表面は白く濁ったり、色が付いたようになっています。
4.ムシ歯が神経にまで進行し、炎症を引きおこします。ここまで進むと、冷たい水だけでなく、お湯でもしみるようになり、ズキズキと痛みます。
5.ここまで大きくなると、食べ物がつまって激痛がおきたり、夜寝ている間に急激に痛みだしたりします。それでも放っておくと、炎症は神経全体に広がっていき、やがて神経が死んでしまいます。
6.ほとんど崩壊してしまった歯は、死んだ神経に細菌が感染して腐り、悪臭を放ちます。さらに長期間そのままにしておくと、痛みは無くなりますが、細菌が荀液によって運ばれて、他の臓器や関節に、二次的感染を起こすこともあります。
歯の治療は、ムシ歯ができたから歯医者に行くのでは大切な歯を健康な状態で維持することは出来ません。ムシ歯の予防や早期発見、これが一番大切なことだと思います。また、美しい歯を演出するために最近では、歯のクリーニングやホワイトニングなどムシ歯治療以外のの診療を行っております。是非お気軽にご相談下さい。
虫歯治療
虫歯が痛くなる仕組みや、進み方、予防法を詳しく説明します。