- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:33:38.86 ID:HEIVBpV/0
- janeは言うまでもないと思う
「2ちゃんねる」を快適に閲覧できる「2ちゃんねる専用ブラウザ」。
- 2ちゃんねる専用ブラウザ「Jane Style」の特徴
- まちBBSやしたらば等の2ch互換掲示板にも対応
- 同一発言者のレスをポップアップ
- レスの付いた発言を容易に把握、レス番着色機能
- 画像の内容が一目瞭然、インラインサムネイル機能
- お気に入りスレッドや板に新着があるか高速でチェック
- 実況に便利なオートリロード・オートスクロール機能
- 次スレッドを簡単に見つけられる次スレ候補検索
- 人大杉でIEから読めないスレッドを閲覧
- 過去ログをいつでも閲覧できる「2ちゃんねるビューア●」に対応
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:34:32.35 ID:fkcAUbFc0
- ぴたすちおちゃん!
"ぴたすちお"はWindowsを便利に使うための便利なユーティリティーソフトウェア。
主な機能として、- ウィンドウの移動、サイズ変更中にスナップする
- ウィンドウが画面の外にはみ出さないようにする
- デスクトップのアイコンを自動的に等間隔に整列する
- デスクトップのアイコンを小さいサイズで表示する
- デスクトップアイコンテキストの背景を透過する
- ダブルクリックでひとつ上のフォルダに移動する
- マウスの移動のみでウィンドウをアクティブにする
- 月齢を計算する
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:34:56.23 ID:fnhpJvUbP
- avast
アンチルートキットと強力なセルフ プロテクション能力に加えて West Coast Lab の認証を受けたスパイウェア対策技術を備え、検出能力の優れた高速の検査エンジンも備えたアンチウイルスソフト。
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:35:21.64 ID:J53pBHl/P
- マグネットウィンドウ
磁石がピタッと「ひっつく」ように、ウィンドウ同士を密着(スナップ)させられるユーティリティ。ウィンドウをドラッグして移動させ、別のウィンドウ近くでドロップするだけで、隙間なく隣接させることができる。
- 「マグネットウィンドウ」でひっつけることができるのは、
- ウィンドウ同士
- デスクトップ端
- MDIウィンドウの中の子ウィンドウ
- グリッド
- アイコンのグリッド
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:35:51.26 ID:xk7qLkmR0
- User Agent Switcher
Firefoxのアドオン
携帯も含めたキャリア別画面を確認できる - 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:35:55.38 ID:x2Wv4MDU0
- Bonanzaとマイボナ
Bonanza(ボナンザ) は、コンピュータ将棋のプログラム。
Windows用のフリーウェアとして公開されており、誰でも自由にダウンロードして利用することができる。
詳しくはコチラマイボナは、将棋プログラム Bonanza用のGUI(Graphical User Interface)。
Bonanzaと合わせて使うことによって、Bonanzaとの対局、Bonanza同士の対局を楽しむことができる。 - 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:37:19.06 ID:mmV3CuLR0
- いまどき専ブラはV2Cだろ…
twitterや画像関連なども含めた高機能な2ちゃんねる専用ブラウザ
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:40:24.70 ID:WXmA8A150
- TVTest 無料でBSまで見られるなんてスゲエ~!
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:43:34.16 ID:ewhL+ALSO
- 縮小専用(キリッ
- 複数の画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、簡単に縮小されたJpegファイルを作ることが出来る。
- デジカメ画像に最適。『彩度アップ→綺麗に縮小→鮮鋭化』と、オプション指定で簡単トリートメント。
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:45:33.84 ID:h2I8Pe/J0
- processexplorer
Process Explorer は Windows 上で実行中のプロセスをツリー状に表示することができるソフトウェア。優先度や使用する CPU コア数などのプロセスの実行環境の設定や、プロセスの CPU 使用率やディスクへの書き込みや読み取り、使用スレッド、ネットワーク接続などの様々な情報を取得できる。
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:47:44.81 ID:hnXbQ4cD0
- 掃除系
- 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:48:43.39 ID:x2Wv4MDU0
- Mikuinstaller ( Wine を Intel 搭載 Macintosh に手軽に導入するためのキット。)
WineBottler (WindowsのプログラムをMacのアプリとしてスタンドアローンで使うことができるツール) - 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:50:59.80 ID:bJxT0/iB0
- ブラウザ・メーラ:Opera
動画再生:MPCHC
音声再生:Foobar2000 - 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:56:31.74 ID:D6S2hCDr0
- aimp2:音楽プレーヤ
Bywifi:Flash動画のストリーミング速度が速くなる - 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:58:38.92 ID:0VCsDI5i0
- ねとらじ Dolphin
地球儀ソフト - 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:01:18.64 ID:hnXbQ4cD0
- gdi++
文字弄りgdi++(じーでぃーあいぷらすぷらす)は、Windows 2000/XPにおいて、フォントレンダリングエンジンを置き換え、フォントの入れ替えなどを伴うことなくアンチエイリアスのかかった滑らかな表示を実現するソフトウェア。
StyleSelector
Visual Style弄り - 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:03:48.89 ID:uaOk9H6WP
- よく使うもの
google変換・・・アニメとかがすぐ出るex.)らきす→らき☆すた あと「みぎ」で「→」が出るのも便利
itunes・・・ipod同期 グーグルクローム・・・軽いブラウザ skype・・・友達とチャット jane・・2ch
manna・・・CMみてWMゲット→自販機でモリタポ購入
DVDVideoSoft Free Stadio・・・特にipodtouch iphone用(4世代や4も対応)の動画変換 high/standard/low クオリティが選べる - 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:09:57.21 ID:0VCsDI5i0
- faststone image viewer (RAW画像対応のエクスプローラ型画像ビューワー)
ObjectDock (Windowsのデスクトップ上にMac風なアニメーションドックを追加できソフト)
Winamp (マルチメディアプレーヤー) - 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:17:55.00 ID:hnXbQ4cD0
- Revo Uninstaller
アンスコ支援
FastCopy
ファイルコピー - 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:23:42.79 ID:hnXbQ4cD0
- Free EXIF Eraser
EXIFデータ消去 - 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:24:45.30 ID:wqsWxFXt0
- クリップボード監視 CLCL
広告消しその他 オミトロン - 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:25:05.87 ID:1cPwI4O70
- daemon (仮想ドライブ作成ソフト)
- 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:26:00.39 ID:/H0O4CPm0
- bkhashes
ハッシュをチェックする - 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:27:45.76 ID:hOc7ohga0
- Microsoft Visual Studio Express
Quartus II ウェブ・エディション
ありえんくらい便利
なんで無料なの? - 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:35:30.32 ID:/n3F1/Rd0
- ・ブラウザ(お好きなのをどうぞ)
?IE:IE8になって大分改良されたが、まだ遅い。素人~初心者がよく使う
? Firefox:プラグインが非常に豊富なのが特徴
? Opera:サイズが小さく小回りがきくが、機能はあまり充実してない
? Google Chrome:速度が早くシンプルな作りであることが特徴
? Lunascape:非常に高機能なタブブラウザで、特にレンダリングエンジン切替機能は重宝
? Netscape Navigator:古くからあるブラウザ。Firefoxへ移行したので使うならそっちのが良い
? Safari:起動やレンダリング速度が速く、何よりもなんか文字とか綺麗
? Sleipnir:使い勝手は悪くないが、レンダリングエンジンはIEと同じ和製ブラウザ - 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:44:43.74 ID:UUc1+xcp0
- >>80
IE8使ってて別に何も不便感じてないけど2chで情弱って叩かれるから違うブラウザ使いたいけど何がいいかわからない。
前Firefox入れてみたけど使えそうなアドオン探して入れるのめんどいかかアンインストールした
別にこのままIEでいいんだけど違うブラウザ使いたい - 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:46:24.34 ID:gW8khB2AP
- >>83
デフォで充実はopera
ブックマーク同期、gmail設定、マウスジェスチャ覚えるだけで良い。 - 86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:46:45.52 ID:/n3F1/Rd0
- >>83
設定とかがめんどくさい人にはOperaとかChromeがオススメ
Operaは特にものぐさな人がよく使うと言われる - 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:54:18.59 ID:UUc1+xcp0
- >>85-86なるほど
Operaは2chで情強ぶった人が使ってるってイメージだからいいかもな
しかも直感で使えそうなのは魅力かも - 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:24:45.22 ID:/R7zy8Ea0
- 今メインでSleipnir、サブでOpera使ってんだけど
LunascapeとかSafariってどうなの? - 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:32:57.50 ID:/n3F1/Rd0
- >>94
80に示した通り
Lunascapeは色々機能あるけど、とりあえず一番着目すべき点はレンダリングエンジン切替機能だと思う
まぁ気になったならインストールしてみれ
Safariは…まぁ趣味の範囲かな
悪くはないし、なにより文字が綺麗に見える - 97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:35:55.30 ID:/R7zy8Ea0
- >>96
トン
ちょっとやってみるぜ - 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:44:14.67 ID:/n3F1/Rd0
- ・IME(お好きなのをどうぞ)
? ATOK:言わずと知れた高機能IME。でも有料
? Google IME:なんか無料で公開されたそこそこ高機能なIME。ネット関連用語が豊富
? MS-IME:Windows標準IME。変換がショボく、?が公開された当時の叩かれようったらなかった
今のところ、小説家とかならATOK、趣味ならGoogle IMEと言われてる
でもMS-IMEに慣れちゃった人の中にはGoogle IMEが使いにくいとか不評もちらほら - 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:04:31.21 ID:/n3F1/Rd0
- ・テキストエディタ系(お好きなのをどうぞ)
? サクラエディタ
標準でクリーム色の背景という珍しい外見。
プログラムのソースコードを編集するのに向いており、キーワードの強調表示・アウトライン解析・補完入力などが使用できる。
基本的な機能として複数エンコード・Grep・マクロ等も完備。改行コードが混在した文書を扱えるという点が非常に良い。
? TeraPad
ファイルの種類に応じた色分け表示機能や、外部ツールの呼び出し機能を持つ。
直感的に使いやすく、意外に機能が豊富。一般的にオススメできるエディタ。
? EmEditor
多機能かつ軽快なテキストエディタとして、プログラミングやWeb制作の分野では国内外から一定の支持がある。
Unicode表示の対応、正規表現を用いた検索、置換など多くの機能を有する。
一方で、複数のファイルを開いても単一プロセスで動作するなど、軽快に使用することができる。
? vim
viから派生し、発展した高機能なテキストエディタ
UNIX系OSでよく使われ、Windows系エディタとは色々と操作法が異なる。でもキーボードのみですべての操作可能
? xyzzy
Emacs系エディタの癖に軽い動きのエディタ
C、Perlなど各種プログラミング言語に対応した、Emacs風のメジャー、マイナーモードの利用が可能
まぁ使いやすいっちゃ使いやすいけど、Emacs系だけあって素人にはちょっとめんどくさいかも
?K2Editor
色分け機能素晴らしすなエディタ。この色分けに慣れると他のエディタでは物足りないともっぱらの噂
でもその他の機能だってちゃんとあるんだよ、あんま注目されないだけで - 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:17:21.46 ID:xbIuKcr60
- Defraggler (ファイルやフォルダ単位でデフラグできるソフト)
PDF-XChange Viewer (タブ表示できるPDFビューワ)
The KMPlayer (高機能マルチメディアプレイヤー) - 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:17:26.49 ID:9ZmB/rxR0
- ここまでNotepad++なし (プログラマー向けテキストエディター)
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:25:07.27 ID:kQmxgBt70
- WireShark (パケットキャプチャ)
- 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:38:38.72 ID:/n3F1/Rd0
- ・圧縮&解凍ソフト
? Lhaz
? Lhaplus
? +Lhaca
? 7-Zip
? Easy圧縮
? Explzh
? WinRAR
? Lhasa
細かいことは言わない
解凍ならLhaz(早いし7zやrarにも対応してる)
圧縮なら+Lhaca(圧縮が早いし楽)
めんどいならLhaplus(圧縮・解凍とを2つショートカットを用意出来るぞ)
ごくたまにWinRAR(RARならこいつしかほぼ選択肢なしだし…)
これだけ覚えとけ - 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:39:48.44 ID:tURdxi3AP
- Mr.clipboard (クリップボードの履歴や頻繁に使うテキストを、最大 4095 個まで記憶)
- 100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:40:14.98 ID:eT1ViQjN0
- NrLaunch (アプリ起動ランチャ)
- 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 23:57:12.27 ID:/n3F1/Rd0
- ・TeX関連
☆☆ TeXのインストーラ
? TeX インストーラ 3 (abtexinst.exe):恐らく最も分かりやすい。素人ならこれにしとけ
? texinst:とにかく簡素。環境変数設定とかも全部自分でやる。まぁ勉強になるかも
? TeX 環境インストーラ:普通。まぁ頑張れば初心者でも多分大丈夫
? LabTeX Installer:ローカルインストーラなので失敗なしなのが良い。初心者向け
コメント:まぁ?にしとけ。一番分かりやすいと思うから
☆☆ TeXエディタ
先にコメント:メモ帳でも先に挙げたテキストエディタでも大丈夫だが、下に挙げた奴のが良いと思う
? WinShell
? EasyTeX
細かいことは言わない
はっきり言ってこの二つのどっちかにしとくのが正解
後は好みだけど、個人的にはEasyTeXを推奨
<補足:TeXとは何か>
まぁ文系は知らないだろうと思う
理系(特に数学使う人たち)なら多分誰でも知ってる
ワードで書いた数式と数学の本の数式では大きな違いがあることは分かるだろう?
どうしても数式が汚いってことに我慢できなくなったクヌースさんが、
自分で綺麗な数式を書くために作ったのがTeX
数式が入る文書ならば、TeXを使いなさいな
もちろん、数式が入らなくても使うと良い
目次や表紙を自動的に作成したり、表や図の番号を自動的に割り振ったりしてくれるぞ - 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 22:46:12.64 ID:fkcAUbFc0
- unlockerちゃん!
- 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 00:05:13.24 ID:QbA4bHAx0
- 何回か出てる「unlocker」は俺もオススメ
ファイルを削除しようとしたとき、
「別のファイルが~~」
みたいな表示が出て削除できない、なんてことは経験があるだろう?
そんなとき、この「unlocker」があればあら不思議
ロック解除を行って削除が可能に!
そんな「unlocker」、あなたのPCにも一つどうですか? - 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 00:23:27.68 ID:yZq2AtirP
- 一部の人向け
Blenderちゃん (3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア)
PSPフリーソフトコンプリート
超実用フリーソフトの取扱説明書
Windowsフリーソフト大全集 2010年度版
エンジン切り替えはプニルでもできるし、むしろルナの特徴はティッカーとUAの偽装が簡単なところ
SocialIMEはGoogle翻訳より現代語とスラングに強くて便利だぞ。
ごくごくまれに開発のサーバが落ちて使えなくなるが
無駄がなくていい
ブラウザもIEで不便を感じない
こういうスレを見てると、皆どれほどパソコンにどっぷり浸かってるのよ、と思ってしまう
やっぱなにがしかの意図があるのかね?
タスクバーにカーソール合わせてホイール回すだけで音量調節出来て、かなり使いやすくなった。
ランチャー
音楽かけられるってだけでずっと使ってる。他にも付箋とかいろいろあるし
それなりに軽いと思う
Locate・・・データベース型検索ソフトって凄いよね
すっきり!!デフラグ・・・デフラグだけでなくソフト実行機能で常駐無しでエンコとか出来る
真空波動研・・・言わずもがななコーデックチェッカー。
聞々ハヤえもん・・・音声ファイルの速度・音程・音量をこれ一つでいじれる神ソフト。
やっぱKeyHoleTVでいいや
一時「Unlockerにスパイウェアが入っている」という噂が広まったが、もしかしたらその影響かも。こちらにその件について作者ブログで弁明があります(英語)。
http://ccollomb.free.fr/blog/?p=69
「Adwareをセキュリティソフトがスパイウェアとして誤検知→セキュリティベンダーによるサイト有害指定」という流れがあった模様です。
最新のUnlockerのインストーラは、Microsoft Security Essentialsの最新定義では陰性。
ただし、インストーラにはAdwareが含まれているので、Toolbarのインストールを好まないときは、インストール時にチェックを外す必要がある点に注意。
<32bit>
http://ccollomb.free.fr/unlocker/download.php
<64bit>
http://ccollomb.free.fr/unlocker/download64.php
<Portable 32/64bit>
http://ccollomb.free.fr/unlocker/unlocker1.9.0-portable.zip
滅茶苦茶面白そうだった。
数百台のPCとリンクして合議するプログラムもあれば
よくわからん動作なんだけどなぜか勝つ謎のプログラムもあったり。
結局無料って言ってもチューナーいるんじゃねーの?
まあ入力支援が多すぎるので、使い始めると他が使えなくなっちゃうけど。
漏れはAuslogics Disk Defrag使ってる
>>24が紹介してくれててちょっと嬉しかった
つかMS-IMEのリンク先がOffice IMEになってるぞ。
世界一の(多機能な)動画管理ソフト兼画像管理ソフトなのに
DockならXwindows Dock。Stackが標準的についている上に挙動もMacの物に近いかと。
ファイラーはいろいろ使ってみたけどX-Finderに戻った。重めだけど拡張が化物並み。
HDD内の分析はDiskAnalyzer。結構早いし見やすい。
PC内検索はEverythingがおすすめ。速すぎる。
PC高速化はComfortablePC。
解凍圧縮にはシェアからフリーになったExplzh。
ブラウザはChromeよりも高速なSRWareIron。
デフラグはMyDefrag。
あとWindowsの管理機能が集約されたフォルダを作れるGodMode-AllTasksが便利。
使用感に癖があるからメタセコイアの方がおススメ。
テキスト書くときは手放せない
http://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/
X-finderとFoobar2000は環境構築するまでが長いけど
自由度が高いから理想の動作をかなりのレベルで追求できる
望むものができると手放せない
新しい便利なフリーソフト出ないかなぁ
チューナーいるよ
当たり前だろハゲ