2010-06-19 16:44:19

まだまだ

テーマ:ブログ

今日は、早朝から先程までレクのボランティアをしてきました。障害を持っている子どもたちが参加するレクです。


補聴器をつけている子や、車椅子の子、ダウン症の子、自閉症の子。障害の種類や重さもそれぞれです。


彼らの目線に立ち笑いかけると、なんらかのアクションが返ってきます。プラスの反応もあれば、マイナスの反応もあります。


それでも、彼らの思いや考えを出来る限り汲み取ろうとする“気持ち”が大事かなぁと思いました。


とにかく可愛かった。ほんとに。


一生懸命、私に何かを伝えようと口を動かしてくれたり、覚えたての手話を使ってくれました。


残念ながら、私の知識不足、技術不足で伝えたい内容はわからなかったのですが...。


その“気持ち”が嬉しかったです。




知識不足と言えば、お世話になっている小学校の児童はよく“ジャニーズ”についての問題を出したり、曲を聞かせてくれたり、雑誌の切り抜きを見せてくれたりするのですが...。



なかなか覚えられません(笑)!


もう1年以上も、飽きずに知識のない私に“ジャニーズトーク”をしにやってくる子どもたちは可愛いやら、なんやらです(笑)


ただ、昨日、児童がよく見せてくれる切り抜きにそっくりな人たちを見ました!!


あの制服は堀越高校でしょうか。


背が低めな2人は相合傘をしていました。名前はなんだったかなぁ...。うん、出てこないんだよなぁ..。


ビニール傘に2人、ぴったりくっついて歩いていました。


芸能人。アイドル。と呼ばれる人たちを見たはずなのにこのテンションです。ここが覚えられない要因でしょうか。


子どもたちなら、きっとキャーキャー言うのかな(笑)切り抜きだけでもキャーキャー、ワーワー言ってますからね。


月曜日、子どもたちに聞いてみようと思います。覚えていたら...ですけどね!


彼ら2人の後方に居た青年も、切り抜きジャニーズのような。そうでないような。


背の高い青年でした。


とはいえ、こちらも名前はおろか色々曖昧ですので、合わせて子どもたちに聞いてみようと思います。



知識不足、技術不足。こんなさりげないネタも知識があったら、興味があったら、もっともっと子どもたちと関われるのかなぁと思うと、くだらないとは言っていられませんね。


教師と子どもの信頼関係って、実はこんな些細なネタから始まるもののような気がします。


日々勉強です。









コメント

[コメント記入欄を表示]

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト