文章中の黄色いチェック部分にカーソルを合わせると解説を表示します
2010.08.19文化財修復公開の概要 主催:教育委員会・観光協会
- 宇佐神宮特別公開(要申込)
- 10月3日(日)、9日(土)、13日(水)(3日間)
14:30より(2時間程度) - 雨天決行(修復工事が特別な事情で中止した場合には修復現場公開のみ中止)
- 1日50名程度
- 八幡駐車場(宇佐神宮の国道10号線沿いの駐車場です)(宇佐市大字南宇佐)
高さ約3mの足場に登り、解説を聞きながら職人が檜皮葺屋根を葺替える「技の見学」、
及び八坂神社前にて檜皮葺きの「技術説明」をお聞き頂けます。
(通常は非公開で行う修復現場の特別公開です。「技の見学」では、職人が竹釘を一気に口へ頬張り、出しては留め出しては留めて葺いていく匠の技をご覧いただけます。)
【ご留意いただきたい点】
修復工事の工程に遅れ等が生じた場合には「技の見学」において、内容が変更となる場合があります。
通常は回廊に囲まれ、その全容を見ることのできない御本殿を回廊の内側に入り拝観いただけます。
各公開箇所において、以下の行為を禁じる。
【1.八坂神社の檜皮葺屋根修復現場公開】
- 公開(指定)範囲外へ立ち入る行為
- ヘルメットを着用していない方の見学
- 飲酒された方の見学
- ハイヒール、スリッパ等の歩行に危険を伴う靴を履かれた方の見学
- 飲食・喫煙、携帯電話を使用しながらの見学
- 屋根や建物、資材等に触れる行為
- 職人の顔の近景での撮影行為
- その他修復作業の妨げとなる行為や安全上危険な行為を行う者
【2.御本殿特別拝観】
- ビデオ・カメラ・携帯電話など映像機器による撮影行為
- ペットを連れての参入
- 飲食・喫煙、携帯電話による通話などの行為
- 敷石その他の持ち出し
- 敷設の柵内への立ち入り
- 社殿等に手を触れること等
- 飲酒された方の拝観
- 危険物の持込み
- その他神職・警備員が禁ずる行為
【1.八坂神社の檜皮葺屋根修復現場公開】
通常立ち入りを禁じている工事現場でもあることから、バリアフリーへの対応等はしておりません。このため、大変申し訳ありませんが車椅子での見学はできかねます、予めご了承ください。
【2.国宝宇佐神宮御本殿拝観他について】
宇佐神宮内には階段が多く、車椅子及び身障者の方については、通行が困難な箇所がございます。予めご了承ください。
公開に際しては、50名のグループとなっていただき、グループにはガイドがつき宇佐神宮を
解説いたします。また別途、修復現場公開については、専門技術者(設計管理者)等、
御本殿については神職の方が解説等をいたします。
八坂神社の檜皮葺屋根修復現場公開のみ、小学生以上の者。
(中学生以下の方は保護者同伴の方に限る)。
呉橋及び御本殿については規制はございません。
当日、集合した際にいただきます。
高校生以上の方 | 1,000円 |
中学生以下で小学生以上の方 | 600円 |
小学生未満の方(御本殿特別拝観料のみ) | 100円 |
(御本殿特別拝観料、修復現場保険料、ガイド料として)
うち、御本殿特別拝観料として一人あたり
高校生以上:500円/中学生以下幼児まで:100円/幼児:無料 が含まれています。
必要事項を記入の上、下記の宛先へ往復はがきにて申込してください。
その際、返信先の宛名を必ず記入してください。
なお、1枚のはがきでの申込人数は5名までとさせていただきます。
以下の項目を記入してください。
- 氏名(ふりがな)(参加者全員分)
- 年齢(参加者全員分)
- 住所(代表者のみ)
- 電話番号、FAX番号、E-mailメールアドレス(代表者のみ)
平成22年8月20日(金)の消印より有効で先着順です。
定員に達した為、申込を締め切りました
宇佐市教育委員会 社会教育課 文化財係
TEL:0978-32-1111(代表)
FAX:0978-33-5120